JLPT N4語彙「何でも」と「何も」の違い
目次
1. 「何でも」と「何も」の違い
2. 何でも
3. 何も
4. まとめ
5. クイズ
6. 関連記事
7. コメント
Q:「何でも」と「何も」は何が違いますか?
A:「何」がつく言葉はたくさんあるので混乱しがちですが、明確な違いがあります。
何でも
話題にあがっていることの対象を、特定や限定しないときに使います。
[ルール]
なんでも+動詞の肯定形
なんでも+形容詞の肯定形
[例]
A:「今日の晩ご飯、何がいい?」
B:「何でもいいよ。」
A: “What would you like for dinner tonight?”
B: “Anything is fine.”
⇒「和食でも洋食でもいい」というような返事です。
質問があったら、何でも聞いてください。
If you have any questions, feel free to ask anything.
⇒「質問の内容を限定せずに色々な質問に答える」という意味です。
何も
何かを特定や限定しないで、全てを否定するときに使われます。
この言葉はネガティブなニュアンスをもつときもあります。
[ルール]
なにも+動詞の否定形
なにも+形容詞の否定形
[例]
A:「今日の晩ごはん、何が食べたい?」
B:「おなかがいっぱいだし、何も食べたくない。」
A: “What would you like to eat for dinner tonight?”
B: “I’m full, so I don’t want anything.”
⇒ 晩ごはんそのものを要らないと全てを否定しています。
彼と別れてから、何も楽しくない。
Since breaking up with him, nothing is enjoyable.
⇒何か特定のことが楽しくないのではなく、全てが楽しくないということです。
まとめ
- 「何でも+肯定形」、「何も+否定形」のセットで覚えましょう。
- 「何でも」は対象を特定や限定をしないで対象が広い反面、「何も」は全てを否定します。
「何」の読み方は「なに」と「なん」の
2つのパターンがあります。
詳しく学びたい方は
こちらの記事を読んでくださいね。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. 何でも
子どもは何でも興味があります。
Children are interested in everything.
*後ろが肯定形です。また子どもが色々なことに興味があるという意味合いから「何でも」がふさわしいです。
A. 何も
今日は一日何もしませんでした。
I didn’t do anything all day today.
*後ろが否定形です。やらなかったことを特定していないので「何も」を使います。
A. 何でも
このお店は食品でも家具でも何でも売っていてすごいですね。
This store sells everything, from food to furniture, it’s amazing!
*後ろに肯定的な「すごい」という言葉が使われているので、「何でも」がふさわしいです。
A. 何も
セールに行ったけど、何も残っていませんでした。
I went to the sale, but there was nothing left.
*後ろが否定形です。またセールのものが全てなかったという意味合いから「何も」がふさわしいです。
関連記事
先生から直接学ぶ
グループレッスンで先生から直接学び疑問を解消しましょう!