JLPT N1・N2文法「〜をものともせず」と「〜もかまわず」の違い

目次
1. 「〜をものともせず」と「〜もかまわず」の違い
2. AをものともせずB
3. AもかまわずB
4. 比べてみよう
5. まとめ
6. クイズ
7. 関連記事
8. コメント
Q:「〜をものともせず」と「〜もかまわず」の違いがわかりません。
A: この2つは対象となる相手の様子を表していますが「〜をものともせず」は勇敢でかっこいい姿、「〜もかまわず」は何も気にせず行動をしているときに使われます。
AをものともせずB (JLPT N1)
[意味]
Aに負けずにBをする
[ルール]
[N] 名詞+をものともせず(に)
[ポイント]
「AをものともせずB」のAには、Bで述べる行為を行うことを困難、もしくは不可能にさせるものが入ります。そして、その行為を行う人がそれに負けずに、Bの行為を行うという意味を表します。
[例]
大きな病気をものともせずに、彼女はオリンピックで金メダルをとりました。
Despite a serious illness, she won a gold medal at the Olympics.
ひどい雨や雷をものともせずに、自衛隊は救助に励んでいます。
Despite heavy rain and thunderstorms, the Self-Defense Forces are diligently conducting rescue operations.
80歳という年齢をものともせず、祖父は今でも毎日働いています。
Despite being 80 years old, my grandfather still works every day.
彼は危険をものともせず、溺れている子供を助けに川に飛び込みました。
He ignored the danger and jumped into the river to save the drowning child.
AもかまわずB (JLPT N2)
[意味]
Aを気にせずBをする
[ルール]
[V] 動詞辞書形+の+もかまわず
[A] い形容詞+の+もかまわず
[Na] な形容詞ーな+の+もかまわず
な形容詞である+の+もかまわず
[N] な形容詞である+の+もかまわず
[ポイント]
「AもかまわずB」のAには、普通は気にすることを入れます。そして、それを気にもせずにBの行為を行うという意味を表します。
*このような定型表現もあります。
・所かまわず:場所がどこであろうと気にせず
・誰彼かまわず:相手が誰であろうと気にせず
[例]
たくさんの人が見ているのもかまわず、高校生たちは大声で会話をしています。
Despite many people watching, the high school students are having a loud conversation.
時間が遅いのもかまわず、となりの家の人はカラオケをしています。
Despite the late hour, the neighbors are singing karaoke.
身なりもかまわず出かける人が信じられません。
I can’t believe there are people who go out without caring about their appearance.
不景気であるのもかまわず、姉はむだづかいばかりしています。
Despite the economic downturn, my sister keeps wasting money.
比べてみよう
[AをものともせずB]
Aにはある困難なことをいい、Bにはその困難に負けず強く立ち向かう姿を表します。
話し手がその行為をする他者の勇敢さや強さなどを賞賛する気持ちがある場合に使われることが多く、
他者の様子を表し、自分自身には使うことができません。
[例]
大きな病気をものともせずに、彼はオリンピックに出ることを決めました。
Despite a serious illness, he decided to participate in the Olympics.
⇒ 病気という大きな困難があるにも関わらず、オリンピックに出るかっこいい姿を表しています。
ひどい嵐をものともせず、ダイバーは海へ行きました。
Despite the severe storm, the diver went into the sea.
⇒ ひどい嵐という状況に負けず、海に行く様子を表しています。
[AもかまわずB ]
Aには普通なら人が注意をしたり気にしたりするようなことをいい、Bにはそれを気にせず何かをする様子を表します。
他者の様子を表し、自分自身には使うことができません。
[例]
たくさんの人が見ているのもかまわず、高校生たちは大声で会話をしています。
Despite many people watching, the high school students are having a loud conversation.
⇒ 普通は人が見ていると気にしますが、高校生たちがそれを気にしないで大声で話している様子を表しています。
またこのことばは「身なり」「人目」ということばと一緒に慣用句的に使われることが多いです。
[例]
父は身なりもかまわず高級なデパートへ行くので恥ずかしいです。
I feel embarrassed because my father goes to high-end department stores without caring about his appearance.
あの女の人は人目もかまわず電車の中で化粧をしています。
That woman is putting on makeup in the train without caring about others watching.
まとめ
[AをものともせずB]
- ある困難に負けず強く立ち向かう姿を表す。
- 話し手がその行為をする他者の勇敢さや強さなどを賞賛する気持ちがある場合に使われることが多い。
- 他者の様子を表し、自分自身には使わない。
[AもかまわずB ]
- 普通なら人が注意をしたり気にしたりするようなことを全く気にせず何かをする様子を表す。
- 他者の様子を表し、自分自身には使わない。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. をものともせず
山田さんは障害をものともせずマラソン大会で優勝しました。
Despite his disability, Mr. Yamada won the marathon.
*障害がありながら優勝した強い姿を表しているので「をものともせず」が正解です。
A. のもかまわず
弟は母に叱られたのもかまわずまたゲームばかりしています。
Despite being scolded by our mother, my brother keeps playing games.
*一度叱られると普通なら気にするところを、全く気にしていない様子を表しているので「もかまわず」が正解です。
A. もかまわず
人目もかまわずコンビニの前でごはんを食べる人が多いです。
Many people eat their meals in front of convenience stores without caring about others watching.
*「人目もかまわず」という慣用句として使われています。
A. をものともせず
災害のときには危険をものともせず人々は助け合っています。
During disasters, people help each other despite the dangers.
*災害という困難のなか助け合う姿を現しているので「をものともせず」が正解です。
関連記事
先生から直接学ぶ
グループレッスンで先生から直接学び疑問を解消しましょう!