JLPT N2文法 「〜だけに」と「〜だけあって」の違い

目次
1. 「〜だけに」と「〜だけあって」の違い
2. 〜だけに
3. 〜だけあって
4. 「〜だけに」VS「〜だけあって」
5. のことはある・だけある
6. まとめ
7. クイズ
8. 関連記事
9. コメント
Q: 「〜だけに」と「〜だけあって」の違いがわかりません
A: 「〜だけに」と「〜だけあって」はどちらも「それにふさわしい」という意味合いになりますが、微妙なニュアンスの違いがあります。
〜だけに (JLPT N2)
[意味]
Aという理由があるので、(それにふさわしく)Bだ
[ルール]
[V] 動詞普通形+だけに
[A] い形容詞+だけに
[Na] な形容詞+だけに
[N] 名詞+だけに
[例]
[V] 山田さんは中国に3年留学していただけに、中国語が上手です。
Mr. Yamada studied in China for three years, which is why his Chinese is so good.
[A] 学生たちは若いだけに、徹夜しても平気なようです。
Students are young, so it seems they are fine even if they stay up all night.
[Na] あのレストランは有名なだけに、いつも混んでいます。
That restaurant is famous, hence it’s always crowded.
[N] あの人はモデルだけに背が高いです。
That person is tall precisely because he is a model.
〜だけあって (JLPT N2)
[意味]
Aにふさわしい能力や価値があるので、当然Bだ
[ルール]
[V] 動詞普通形+だけあって
[Na] な形容詞+だけあって
[N] 名詞+だけあって
[文末] だけある・だけのことはある
[例]
[V] 木村さんは10年以上日本語を教えているだけあって、説明がとてもわかりやすいです。
Mr. Kimura has been teaching Japanese for over 10 years, and it shows in his very clear explanations.
[Na] あのレストランは人気なだけあって、3か月以上予約が取れません。
That restaurant is so popular that it’s booked out for more than three months.
[N] 3つ星ホテルだけあって部屋もサービスも最高でした。
As expected of a three-star hotel, both the rooms and the service were excellent.
[文末] 木村さんはさすが10年日本語を教えているだけあるね。
Indeed, it shows that Mr. Kimura has been teaching Japanese for 10 years.
〜だけに VS 〜だけあって
次のような場合、2つを言い換えても不自然ではありません。
[例]
山田さんは中国に3年留学していただけに、中国語が上手です。
山田さんは中国に3年留学していただけあって、中国語が上手です。
Mr. Yamada studied in China for three years, which is why his Chinese is so good.
では、この2つの違いを考えましょう。
「AだけにB」
A= 理由や状況
B=その理由から考えられるふさわしい結果や推測
「AだけあってB」
A=努力、経験や地位
B=それに対する結果や特徴、または話し手の感心の気持ち (Bは肯定的な言葉)
つまり、どちらを使うかは話し手の判断になり、話し手が「留学していた」ことから「中国語が上手」なのがふさわしい結果と思うのであれば「AだけにB」を使います。
しかし話し手が「留学」を努力や経験と捉えて感心を示すのであれば「AだけあってB」を使います。
[〜だけに]
次のような場合は「〜だけに」を使います。
[例]
今日は祝日だけに、どこも人が多いね。
Today is a holiday, hence everywhere is crowded.
⇒ 努力や経験などを表したものではないので「〜だけに」を使います。
彼はまだ新人だけに、何度も同じことを聞いてくる。
He is still a newcomer, which is why he keeps asking the same things over and over.
⇒ うしろに否定的な表現が使われる場合は「〜だけに」を使います。
[〜だけあって]
次の場合は話し手の肯定的な評価を表すので「〜だけあって」を使います。
[例]
3つ星ホテルだけあって部屋もサービスも最高でした。
As expected of a three-star hotel, both the rooms and the service were excellent.
⇒3つ星ホテルという地位から、話し手の肯定的な評価を表しています。
のことはある・だけある
文末をこの形で結ぶ場合には、話し手の評価を表した言葉は使われません。
しかし、この言葉で結ぶだけで「〜の価値がある」という意味合いになり、話し手の肯定的な気持ちを含んだ表現となります。
また、この場合「さすが」という副詞と使われることが多いです。
[例]
さすが3つ星ホテルのことだけはあるね。
Indeed, there’s something special about this three-star hotel.
木村さんはさすが10年日本語を教えているだけあるね。
Indeed, it shows that Mr. Kimura has been teaching Japanese for 10 years.
まとめ
〜だけに
- 「AだけにB」はAに理由や状況をいい、Bにはその理由から考えられるふさわしい結果や推測が使う。
- うしろに否定的な表現がくる場合に使われる。
〜だけあって
- 「AだけあってB」はAに努力、経験や地位などをいい、Bはそれに対する結果や特徴、または話し手の感心の気持ちを表す。
- Bには肯定的な言葉が使われ、感心したり、褒めたりするときに使われる傾向にある。
- 文末に使われる場合は「~の価値がある」という意味合いになり、話し手の肯定的な気持ちを表す。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. だけあって
世界で有名な美術館だけあって有名な作品ばかりです。
As you would expect from a world-famous museum, it features only famous works.
*有名な美術館という地位からそれにふさわしい結果(有名な作品ばかり)ということなので「だけあって」がふさわしいです。
A. だけに
人が多いだけになかなか店に入れなさそうですね。
It’s so crowded that it seems hard to get into the store.
*店に入れない理由とその推測なので「だけに」がふさわしいです。
A. だけある
とてもおいしい料理ですね。有名なシェフが作っただけある。
The dish is very delicious. It’s no surprise since it was made by a famous chef.
*文末表現なので「だけある」が正解です。
A. だけに
祝日なだけに、いつも以上に道が混んでいます。
Since it’s a holiday, the roads are busier than usual.
*努力や経験などを表したものではなく、状況を伝えているので「だけに」を使います。
関連記事
先生から直接学ぶ
グループレッスンで先生から直接学び疑問を解消しましょう!