EnunciaEnunciaEnuncia

  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)

JLPT N4・N2文法「〜にくい」・「〜づらい」・「〜がたい」


目次もくじ

1. 「〜にくい」・「〜づらい」・「〜がたい」の違ちがい
2. 〜にくい

3. 〜づらい
4. 〜がたい
5. 比くらべてみよう

6. 色々いろいろな使つかい方かた
7. まとめ
8. クイズ
9. 関連かんれん記事きじ
10. コメント

Q: 「〜にくい」・「〜づらい」・「〜がたい」に違ちがいはありますか?

A: この3つはいずれも「難むずかしい・困難こんなん・不ふ可能かのう」といった意味いみ合あいを出だす形容けいよう詞しです。
だからといってどれを使つかってもいいわけではなく、適切てきせつなものを使つかわないと伝つたわらないこともあるので注意ちゅういしましょう。
まずは3つのそれぞれを意味いみとポイントを確認かくにんしましょう。

〜にくい (JLPT N4)

[意味いみ①]
そうすることが難むずかしい/大変たいへんだ

[ポイント]
あることに原因げんいんがあって、話し手はな てが何なにかをすることが難むずかしいことを表あらわします。

[ルール] 
[N] 意思いし動詞どうし語幹ごかん+にくい


[例れい] 
このおかしは固かたくて食たべにくいです。
This sweets is hard and difficult to eat.
⇒ 「固かたいこと」が原因げんいんで食たべるのが難むずかしいです。

この説明せつめいは複雑ふくざつでわかりにくいです。
This explanation is complicated and hard to understand.
⇒ 「複雑ふくざつなこと」が原因げんいんで説明せつめいを理解りかいするのが難むずかしいです。

[意味いみ②]
そうなる可能かのう性せいが低ひくい・なかなかそうならない

[ポイント]
ものの性質せいしつや耐久たいきゅう性せいを表あらわします。

[ルール] 
[N] 無む意思いし動詞どうし語幹ごかん+にくい


[例れい] 
このおかしはカロリーが低ひくくて太ふとりにくいです。
These sweets have low calories and are unlikely to cause weight gain.
⇒ カロリーが低ひくいので、食たべても太ふとる可能かのう性せいが低ひくいです。

このおはしは丈夫じょうぶで折おれにくいです。
These chopsticks are sturdy and resistant to breaking.
⇒ 丈夫じょうぶなので、折おれる可能かのう性せいが低ひくいです。

〜づらい (JLPT N2)

[意味いみ] そうすることが難むずかしい/大変たいへんだ

[ポイント]
話し手はな てが肉体にくたい的てき、能力のうりょく的てき、心理しんり的てきに何なにかをすることが難むずかしいことを表あらわします。
また話し手はな てが何なにかに対たいして申し訳もう わけないという気持きもちを表あらわすときにも使つかえます。

[ルール] 
[N] 意思いし動詞どうし語幹ごかん+づらい


[例れい] 
<肉体にくたい的てき> 足あしが痛いたくて走はしりづらいです。
My feet hurt, making it difficult to run.
⇒ 「足あしが痛いたくて肉体にくたい的てきに辛つらい」という意味いみです。

<心理しんり的てき> みんな残業ざんぎょうしていて帰かえりづらいです。
It’s hard to leave when everyone is working overtime.
⇒ 「みんなのことを考かんがえて心理しんり的てきに帰かえれない」ことを表あらわしています。

〜がたい (JLPT N2)

[意味いみ] あることの程度ていどが度どを越こえていて、そうしたいがそうできない。 

[ポイント]
あることに対たいして話し手はな てがそうしたいがそうできないことを表あらわします。能力のうりょく的てきなことは表あらわせません。
またややかたい表現ひょうげんのため、対象たいしょうとなる事柄ことがらが真面目まじめなものであることが多おおいです。
使つかわれる動詞どうしはあまり多おおくなく、慣用かんよう句く的てきに使つかわれることが多おおいと覚おぼえておきましょう。

[ルール] 
[N] 心こころの動うごきや発言はつげんを表あらわす動詞どうし語幹ごかん+がたい


[例れい] 
彼かれの話はなしが本当ほんとうか信しんじがたいです。
His story is hard to believe.
⇒ 彼かれの話はなしを信しんじたいけれど、あまりにおかしな話はなしなので信しんじることができません。

この話はなしについてはなんとも言いいがたいですね。
It’s hard to say anything about this story.
⇒ この話はなしについて言いいたいことはあるけれど、言いうことができません。

比くらべてみよう

このように意味いみが少すこしずつ違ちがいますから、しっかり頭あたまに入いれておきましょう。
それでは、もう少すこし違ちがいが分わかるように同おなじ動詞どうしを使つかってみてみましょう。

[例れい] 食たべます
このおかしは固かたくて食たべにくいです。
This sweets is hard and difficult to eat.
⇒ おかしが固かたいせいで話し手はな てがおかしを食たべることが難むずかしいということを表あらわしています。

歯はが痛いたくておかしが食たべづらいです
。
My tooth hurts, making it difficult to eat sweets.
⇒ 話し手はな ての歯はが痛いたくて肉体にくたい的てきにおかしを食たべることが難むずかしいということを表あらわしています。
 また痛いたみを感かんじていることから精神せいしん的てきに難むずかしいとも考かんがえられます。

早はやくごはんを食たべたいけど、まだ誰だれも食たべ始はじめていないから食たべづらいな。
I want to eat, but it’s awkward because no one has started eating yet.
⇒ 話し手はな ては食たべたいけれど、まだ誰だれも食たべていない状況じょうきょうを見みて、心理しんり的てきに食たべることが難むずかしいということを表あらわしています。

このおかし、食たべがたいな。
This sweet is difficult to eat.
⇒ そもそも「食たべる」は心こころの動うごきや発言はつげんを表あらわす動詞どうしではないですね。だから使つかえません。

色々いろいろな使つかい方ほう

「〜にくい」と「〜づらい」が使つかえる場合ばあい

仕事しごとを辞やめたいけど、言いいにくいな。
仕事しごとを辞やめたいけど、言いいづらいな。

I want to quit my job, but it’s hard to say.

いま会議かいぎ中ちゅうだしトイレへ行いきにくいな。
いま会議かいぎ中ちゅうだしトイレへ行いきづらいな。

I’m in a meeting right now, so it’s difficult to go to the bathroom.

この2つの例れいのように上司じょうしや周まわりの人ひと、状況じょうきょうなどが原因げんいんなら「〜にくい」、話し手はな てが心理しんり的てきに難むずかしいと思おもうのであれば「〜づらい」がふさわしくなります。

ものの性質や耐久性を表せるのは「にくい」だけ!

このコップはステンレスで、飲のみ物ものが冷さめにくいです。
This cup is made of stainless steel, so it doesn’t cool drinks easily.
⇒ ステンレスという性質せいしつ上じょう、飲のみ物ものが冷さめる可能かのう性せいが低ひくいことを話はなしています。

この紙かみは濡ぬれても破やぶれにくいです。
This paper is difficult to tear even when wet.
⇒ ふつうの紙かみは水みずに濡ぬれると破やぶれますが、この紙かみは破やぶれる可能かのう性せいが低ひくいという耐久たいきゅう性せいを話はなしています。

心こころの動うごきや発言はつげんを表あらわす動詞どうし+がたい

 「〜がたい」は他ほかの2つに比くらべると、使つかわれる動詞どうしが心こころの動うごきを表あらわすものと発言はつげんを表あらわすものに限かぎられます。しかし使つかわれる動詞どうしの数かずはあまり多おおくなく慣用かんよう句く的てきに使つかわれることがほとんどなので、フレーズとして覚おぼえるがおすすめです。

[よく使つかわれる動詞]
心こころの動うごきを表あらわす動詞どうしは「信しんじる」「想像そうぞうする」「受け入う いれる」「許ゆるす」「理解りかいする」
発言はつげんを表あらわす動詞どうしは「言いう」「話はなす」

心こころの動うごきや発言はつげんを表あらわす動詞どうし+にくい・づらい・がたい

実じつは上うえで紹介しょうかいした「〜がたい」とよく使つかわれる動詞どうしは「〜にくい」・「〜づらい」・「〜がたい」の全すべてと使つかうことができます。
何なにが違ちがうのかと不思議ふしぎに思おもうかもしれませんが、動詞どうしが変かわってもそれぞれのポイントは同おなじです。
それでは同おなじ動詞どうしを使つかってふさわしい文ぶんと合あわせて考かんがえてみましょう。

[例れい] 想像そうぞうする
そんな少すくない情報じょうほうだと、想像そうぞうしにくいよ。
It’s hard to imagine with so little information.
⇒ 情報じょうほうが少すくないせいで話し手はな てが想像そうぞうすることが難むずかしい状態じょうたいです。

ちょっとわたしには想像そうぞうしづらいです。
I find it a bit hard to imagine.
⇒ 話し手はな ての能力のうりょく的てきに想像そうぞうするのは難むずかしいということを表あらわします。

このまま温暖おんだん化かが進すすめば、明あかるい未来みらいは想像そうぞうしがたいです。
If global warming continues like this, it’s hard to imagine a bright future.
⇒ 温暖おんだん化かがひどくなれば、明あかるい未来みらいを想像そうぞうしたいが想像そうぞうできない/難むずかしいです。

まとめ

あることのせいで話し手はな てが難むずかしい・大変たいへんと思おもったことには「〜にくい」、
話し手はな て自身じしんに何なにか要因よういんや問題もんだいがあって難むずかしい・大変たいへんと思おもったことには「〜づらい」、
程度ていどの度合どあいが超こえていて、話し手はな てがそうしたいがそうすることが難むずかしい・困難こんなんなときは「〜がたい」を使つかいましょう。   

クイズ

次つぎの文ぶんを読よんで、(  )から文脈ぶんみゃくに合あった表現ひょうげんを選えらんでください。

問題もんだいをクリックすると答こたえが表示ひょうじされます。

Q1. 先生せんせいの話はなしは難むずかしくてわかり(にくい・がたい)なあ。

A. にくい

先生せんせいの話はなしは難むずかしくてわかりにくいなあ。 

The teacher’s lecture is difficult to understand.

*先生せんせいの話はなしに原因げんいんがあるので「にくい」がふさわしいです。また「わかりがたい」という言いい方かたはないので注意ちゅういしましょう。


Q2. いじめをする人ひとの気持きもちは理解りかいし(づらい・がたい)です。

A. がたい

いじめをする人ひとの気持きもちは理解りかいしがたいです。

It’s hard to understand the feelings of people who bully.

*「いじめをする人ひとの気持きもち」(程度ていどの超こえた話題わだい)に対たいして話し手はな てが理解りかいするのが難むずかしいと言いっているので「がたい」がふさわしいです。


Q3. このタイヤは雪ゆきの上うえでもすべり(にくい・づらい)です。

A. にくい

このタイヤは雪ゆきの上うえでもすべりにくいです。

These tires are not prone to slipping even on snow.

*タイヤの性質せいしつの話はなしをしているので「にくい」が正解せいかいです。


Q4.先輩せんぱいに聞ききたいけど、いそがしそうで話はなしかけ(にくい・づらい)なあ。

A. づらい

先輩せんぱいに聞ききたいけど、いそがしそうで話はなしかけづらいなあ。

I want to ask the senior, but it seems difficult to approach them as they seem busy.

*先輩せんぱいに話はなしたいけど話し手はな てが心理しんり的てきに難むずかしいまたは申し訳もう わけないと感かんじているので「づらい」がふさわしいです。

関連かんれん記事きじ

  • JLPT N1・N2文法 – 「やら~やら」と「だの~だの」の違い
  • JLPT N4 語彙 – 「空く」は“あく”?“すく”?意味と使い分けを解説
  • JLPT N3・N4文法 -「〜べきだ」「〜はずだ」「〜にちがいない」の違い
  • JLPT N2文法 -「〜にかかわらず」「〜にもかかわらず」の違い
  • JLPT N4文法 – 受身形・使役形・使役受身形の使い方完全ガイド③

先生から直接学ぶ

グループレッスンで先生から直接学び疑問を解消しましょう!

受講可能なレッスンはこちら

質問があればコメントしましょう!

< 前の投稿

他の記事を読む

次の投稿 >

コメントを発表する 返信をキャンセル

  • カテゴリー

    • JLPT N1 (24)
    • JLPT N2 (56)
    • JLPT N3 (83)
    • JLPT N4 (82)
    • JLPT N5 (58)
    • クイズ (20)
    • コラム (6)
    • その他 (26)
    • ビジネス日本語 (22)
    • 学生インタビュー (3)
    • 学習アシストツール (12)
  • タグ

    JLPT JLPT N1 JLPT N2 JLPT N3 JLPT N4 JLPT N5 オノマトペ ビジネス日本語 助数詞 助詞 学生インタビュー 学習アシストツール 就労支援 敬語 文化・習慣 文法 漢字 表現 語彙
  • 言語切り替え

    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • 日本語ナビ

    2024年5月
    月 火 水 木 金 土 日
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 4月   6月 »
  • Enunciaの電子書籍

  • 日本語講師向け無料特典

Enuncia
©️ Enuncia 2022.
  • enenEnglish
  • jaja日本語
  • zhzh中文 (中国)
This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies.
OK Learn More