拟声词 – “はらはら”, “ぱらぱら”与”ばらばら”的区别

目录
1. “はらはら”, “ぱらぱら”与”ばらばら”的区别
2. はらはら
3. ぱらぱら
4. ばらばら
5. 总结
6. 相关文章
7. 评论
Q:有很多发音相似的拟声词,我常常分不清它们的区别。
A:日语中的拟声拟态词,有时仅仅因为“は”“ぱ”“ば”等发音上的轻微差异,意思就会发生很大的变化。
本次我们将介绍三个在含义上特别有趣、但容易混淆的词语的用法区别,并加以说明。
はらはら
[含义]
① 形容轻小而薄的东西连续缓慢地飘落的样子(例:花瓣、树叶等)
② 因担心或不安而感到心神不宁的状态
[用法提示]
① 常用于描写具有诗意的视觉场景
② 是日常会话中经常出现的情感表达方式
[例子]
はらはらと舞うピンクの花びらが美しいですね。(①)
粉红色的花瓣轻轻飘落,真是美极了。
木の葉がはらはらと落ちてきました。(①)
树叶缓缓飘落下来。
子どもが高い遊具に登っていて、見ていてはらはらしました。(②)
孩子在攀爬高高的游乐设施,看着让人提心吊胆。
このアクション映画ははらはらさせられる場面が多かったです。(②)
这部动作片有很多让人紧张不安的场面。
“はらはら”是一个可以描绘视觉场景和情绪状态的拟态词。
① 视觉上的“はらはら”
指的是轻小而薄的物体安静地飘落的样子。
常用于描写花瓣、树叶等优雅飘落的画面,带有诗意和情感色彩。
[例子]
桜の花びらがはらはらと舞う中で、写真を撮りました。
樱花花瓣缓缓飘落的时候,我拍下了那一刻的照片。
紙吹雪がはらはらと舞って、会場が幻想的な雰囲気になりました。
纸片纷纷扬扬地飘落,使会场充满梦幻般的氛围。
② 情绪上的表现
指的是感觉可能发生不好的事情时,所产生的不安或担心的情绪。
这种用法在日常对话中非常常见。
[例子]
映画の結末がわからなくて、はらはらしながら見ていました。
因为不知道电影的结局,我一直提心吊胆地看着。
サーカスはおもしろいけれど、危険な演技が多くてはらはらします。
马戏团虽然很有趣,但很多危险的表演让我感到紧张不安。
ぱらぱら
[含义]
① 轻小的物体稀稀落落地散开或逐渐掉落的样子或声音(例如:雨、雪、花瓣、细小的调味料等)
② 人或物数量较少,分布稀疏的状态
③ 翻阅纸张或书页时,轻快、连续的动作或声音
[用法提示]
既包含视觉印象,也包含听觉印象,具有“逐渐地”“稀疏地”“轻盈地”等细腻的语感特点。
[例子]
雨がぱらぱらと降ってきました。(①)
下起了零星小雨,雨点稀稀落落地落下来。
店には客がぱらぱらとしかいなくて、とても空いていました。(②)
店里只有几位顾客,显得非常冷清。
父は新聞をぱらぱらとめくっています。(③)
爸爸正在翻看报纸,一页一页地轻轻翻过去。
这种拟声词既可以描绘视觉上的场景,也可以表现听觉上的印象。
无论是哪种情况,基本的意象都是“少量、轻薄的东西稀疏地落下”。
[例子] 视觉方面
散歩をしていると、花びらがぱらぱらと落ちてきました。
散步时,花瓣一片片地轻轻飘落下来。
こしょうをぱらぱらとふると、もっとおいしくなりますよ。
撒上一点胡椒粉,会更美味哦。
[例子] 听觉方面
雨がぱらぱらと降っている音がします。
可以听到雨点稀稀落落地落下的声音。
屋根に何かが落ちているような、ぱらぱらいう音が聞こえます。
听到屋顶上有东西掉落时发出的轻微沙沙声。
翻书时的情景也可以从视觉和听觉两个角度来描写。
从视觉角度来看,强调的不是数量,而是翻页的动作。给人的印象是没有认真阅读,只是简单地翻看或扫了一眼。
从听觉角度来看,指的是翻动纸页时发出的轻微声响。
[例子] 视觉方面
雑誌をぱらぱらと見たけど、おもしろそうな記事はなかったよ。
我翻了翻杂志,但没有看到什么有趣的文章。
頑張ってレポートを書いたけど、先生はぱらぱらと見るだけでした。
我辛苦写的报告,老师只是随便翻了一下。
[例子] 听觉方面
図書館はとても静かで、ぱらぱらと本をめくっている音が聞こえてきます。
图书馆里非常安静,可以听到翻书的沙沙声。
先生がテスト用紙の枚数をぱらぱらと音を立てながら数えています。
老师一边发出沙沙声,一边在清点试卷的数量。
另外,当用于形容人或物时,表示它们数量稀少、分布零散的状态,也可以表现出空间上的寂静与冷清感。
[例子]
会場にはまだぱらぱらとしか人が集まっていません。
会场上目前只零星聚集了几个人。
この雑貨屋には商品がぱらぱらと並んでいるだけで、棚の多くは空いています。
这家杂货店只零散地摆着一些商品,大部分货架都是空的。
ばらばら
[含义]
① 原本为整体的事物分开,变成彼此分离的状态
② 缺乏统一性,没有整体感的状态
[常搭配的词语]
碎片、纸张、意见、行动、穿着 等
[例子]
子どもが完成させたパズルをばらばらにして片づけました。(①)
孩子把自己拼好的拼图拆开收拾好了。
強い風で、資料がばらばらに飛んでいってしまいました。(①)
强风把资料吹得四散飞走了。
チームの意見がばらばらで、会議がなかなか進みません。(②)
团队的意见不一致,会议一直无法顺利进行。
みんなの服装がばらばらで、写真に統一感がありませんね。(②)
大家的穿着风格各不相同,照片看起来缺乏统一感。
这个词有多种含义,但其共同的核心意象是“缺乏整体性(分散、不统一)”的状态。
既可以用来描绘视觉上的场景,也可以用于抽象的情况。
① 破碎或崩解,变成零散状态(视觉)
描述某物破裂或原本的形状崩解,变成分散碎片的状态。
[例子]
花瓶が落ちて、ばらばらに割れてしまいました。
花瓶掉在地上,摔得粉碎。
組み立てたブロックをばらばらにして、箱に戻しました。
我把拼好的积木拆开,放回了盒子里。
② 物品或人没有集中,而是分散在各处的状态(视觉)
表示人或物没有聚集在特定地点,而是零散分布的情形。
[例子]
本やかばんがあちこちに、ばらばらに置かれています。
书和包零零散散地放在各个地方。
改札を出ると、人々は右と左にばらばらに分かれていきました。
出闸口后,人群分别向左右方向散开了。
③ 意见或行动缺乏统一感,处于不一致的状态(抽象)
表示思维方式或行动没有协调性,缺乏整体感。
[例子]
グループの意見がばらばらで、結論が出なかったよ。
小组的意见各不相同,没能得出结论。
チームの動きがばらばらで、試合に負けてしまいました。
团队动作不一致,结果输掉了比赛。
④ 顺序或时间不统一,呈现出不规则的状态(抽象)
指的是时间安排或计划没有一致性,各自发生在不同的时间点。
[例子]
休みは毎月ばらばらだから、来月の予定はまだわからないんだ。
每个月的休假时间都不一样,所以还不知道下个月的安排。
会議の時間が毎回ばらばらで困るよね。
每次会议的时间都不固定,真的很不方便。
总结
意思 | 类型 | 例句 | |
---|---|---|---|
はらはら | ① 轻小而薄的东西静静地飘落的样子(视觉) ② 感觉可能发生不好的事情,因而感到不安或紧张的状态(情感) | 拟态词(视觉・情感) | ① 桜の花びらがはらはらと舞っています。 樱花花瓣缓缓飘落。 ② サーカスの演技を見ていてはらはらしました。 看马戏团表演时感到非常紧张。 |
ぱらぱら | ① 轻薄的东西少量地、稀疏地落下的样子或声音(视觉・听觉) ② 人或物数量很少,稀稀落落的样子(视觉) ③ 轻轻翻动纸张的动作或声音(视觉・听觉) | 拟声词・拟态词(视觉・听觉) | ① 雨がぱらぱらと降っています。 雨点零星地落下。 ② 客はぱらぱらとしかいません。 顾客寥寥无几。 ③ 雑誌をぱらぱらとめくりました。 翻了翻杂志。 静かな図書館でぱらぱらという音が聞こえます。 在安静的图书馆里,可以听到翻书的声音。 |
ばらばら | ① 原本为整体的东西破碎或崩塌,变得零散的样子(视觉) ② 人或物没有集中,分散在各处(视觉) ③ 意见或行动不一致,缺乏统一感(抽象) ④ 顺序或时间不统一,状态不规律(抽象) | 拟态词(视觉・抽象) | ① 花瓶が落ちてばらばらに割れました。 花瓶掉在地上碎成了碎片。 ② かばんが床にばらばらに置かれています。 书包散落在地板上。 ③ チームの意見がばらばらで、結論が出ません。 团队的意见不一致,无法得出结论。 ④ 予定が毎回ばらばらで困っています。 每次的日程安排都不同,令人困扰。 |
相关文章
▼订阅邮件杂志▼
免费获取日语学习技巧!