商务日语 – “いたす”与”させていただく”的区别

目录
1. “いたす”与”させていただく”的区别
2. いたす
3. させていただく
4. “させていただく”的误用
5. 总结
6. 小测验
7. 相关文章
8. 评论
Q: 需要区分使用“いたす”和“させていただく”吗?
A: 这两个表达都用于表示对对方的尊敬与礼貌,但根据具体的情况和场合正确地区分使用是很重要的。
いたす
“いたす”是“する(做)”的谦逊语(Ⅰ类)。
所谓谦逊语,是通过贬低自己的行为,来表示对对方尊敬的一种敬语表达方式。
简单来说,“いたす”是用于谦虚地表达“根据自己意志或判断所进行的行为”的说法。通常在需要礼貌地传达说话人自身主动行为时使用。
[例子]
明日、こちらからお電話いたします。
明天我会主动给您打电话。
それは私が確認いたしますので、ご安心ください。
这件事由我来确认,请您放心。
社長、その片づけは私がいたします。そのままにしておいてください。
社长,这个清理工作由我来处理,请您不用动手。
A「部長、私がコピーいたします。」
B「え、本当に!助かるよ。」
A:部长,我来复印吧。
B:哎,真的吗?那太帮忙了!
A「だれかこの資料の作成をしてくれないかな。」
B「私がいたします。」
A:有没有人可以帮忙做这个资料?
B:我来做。
させていただく
“させていただく”是“する(做)”的谦逊语(Ⅱ类)。
从语法结构来看,它由“使役形(〜させる)”的て形加上“いただく”构成。
“させていただく”是一种在得到对方许可,或是在对方关照、恩惠的前提下,由自己执行某项行为时所使用的谦逊表达方式。
换句话说,它带有“经过对方允许或认可,自己才能进行该行为”的语气。
[例子]
A「大変恐れ入りますが、改めてご連絡させていただいてもよろしいでしょうか。」
B「わかりました。」
A:非常抱歉,我可以稍后再联系您吗?
B:好的,明白了。
明日の10時までに資料を提出させていただきます。
我将在明天上午10点前提交资料。
A「この件について、少し確認させていただいてもよろしいでしょうか」
B「大丈夫ですよ。」
A:关于这件事,我可以稍微确认一下吗?
B:没问题。
⇒ 这是一个需要对方许可才能进行的行为。
(例如,已获得老师许可使用教室的情况下)
先生に教室を使わせていただきました。
我得以使用了教室。
“させていただく”的误用
近年来,即使是日本人,也有很多人觉得正确使用敬语很困难,特别是“谦逊语+させていただく”这一类表达的误用越来越常见。
由于“させていただく”本身已经是谦逊语,如果再叠加其他的谦逊表达,就会变成过度的敬语表达(即所谓的“二重敬语”),被认为是不自然甚至是错误的用法。
[误用与正确用法示例]
• 拝見する(=“看”的谦逊语)
✕ いただいた資料、確かに拝見させていただきました。
〇 いただいた資料、確かに拝見しました。
我确认了您发来的资料。
• 伺う(=“去、拜访”的谦逊语)
✕ それでは、明日そちらへ伺わせていただきます。
〇 それでは、明日そちらへ伺います。
那我明天过去拜访您。
像这样重复使用敬语的表达方式,有时反而会因为敬意表达得过头,而给人留下不自然的印象。
尤其在商务场合中,可能会被对方解读为“过于客套,反而显得不真诚或失礼”,因此掌握正确的用法非常重要。
总结
- “いたす”是以自己的意志或判断为基础所采取的行为的谦逊表达方式。
- “させていただく”是在对方许可、关照或恩惠的前提下,由自己执行某项行为时所使用的礼貌表达。
- “谦逊语+させていただく”属于敬语使用过度的表达方式,一般被认为是“二重敬语”,是一种误用。
小测验
请阅读以下文章,并从括号中选择与上下文相关的表达。
点击问题即可显示答案。
A. いたします
先輩「あ、明日の歓迎会の店の予約しないと!」
後輩「私がいたします。」
前辈:“啊,得预约明天欢迎会的店了!”
后辈:“我来预约。”
*这是表达自己主动行为的场合,所以用“いたします”是正确的。
A. 休ませていただき
部下「昨日は無理を言って、休ませていただきすみませんでした。」
上司「大丈夫ですよ。」
下属:“昨天让您为难了,真不好意思请了假。”
上司:“没关系。”
*因为是在获得上司许可的前提下请假,所以用“休ませていただき”是正确的。
A. いたします
コピーはわたしがいたしますので、置いておいてください。
复印的事我来处理,请放在那里就可以了。
*这是根据自己的判断进行的行为,所以用“いたす”是正确的。
A. いただきます
こちらのお菓子をいただきます。
我就吃这个点心了。
*“いただく”是“吃”的谦逊表达,不能在谦逊语的基础上再次叠加谦逊语。“いただく”是正确的用法。
相关文章
▼订阅邮件杂志▼
免费获取日语学习技巧!