商务日语 – “かしこまる”与”承知する”的区别

目录
1. “かしこまる”与”承知する”的区别
2. 各个词语的含义
3. “かしこまりました” VS “承知しました”
4. 比较一下
5. 总结
6. 相关文章
7. 评论
Q:”かしこまりました”和”承知しました”有什么不同?
A: 两者都用于商务或正式场合,但在表达的语气上有所不同。
各个词语的含义
首先,让我们学习每个词语的意思。
[かしこまる]
① 对对方采取恭敬的态度,表示敬意。
② 恭敬地接受上级的请求或指示。
[例子]
「そんなにかしこまらずに、楽にしてください。」(①)
“你不用那么拘谨,放轻松就好。”
A:「山田さん、この資料をコピーしてくれる?」
B:「はい、かしこまりました。」(②)
A: “山田先生,可以帮我复印这份资料吗?”
B: “好的,我明白了。”
[承知する]
① 了解某事、理解其含义。
② 接受、听取对方的请求或指示。
[例子]
「無理を承知でお願いがあるんですが…。」(①)
“我知道这可能很难,但我有个请求…。”
A:「すみません、明日5名で予約できますか?」
B:「5名様ですね。承知いたしました。」(②)
A: “不好意思,我可以预订明天五个人的座位吗?”
B: “好的,五位客人,我明白了。”
“かしこまりました” VS “承知しました”
根据不同的场合,”かしこまりました” 和 “承知しました” 有时可以互换使用,但”かしこまりました” 具有更正式、更有礼貌的印象。
“かしこまりました” 表达的是对对方的谦逊态度,并强调礼仪和敬意,显得更加郑重。而”承知しました” 则更侧重于传达自己理解并接受了对方的请求或指示。
[例子]
上司:「次の会議の資料をまとめておいてくれる?」
部下:「かしこまりました。」/「承知いたしました。」
上司:”能整理一下下次会议的资料吗?”
部下:”我明白了。“
因此,在更正式、需要表达谦逊态度的场合,”かしこまりました” 更加合适。
比较一下
“かしこまりました” 和 “承知しました” 都适用于许多场合,但在以下情况下,哪种表达更自然呢?
(在餐厅)
客:「ランチセットを1つお願いします。」
店員:「(かしこまりました・承知いたしました)」
(在酒店)
客:「すみませんがタクシーを呼んでいただけませんか。」
店員:「(かしこまりました・承知いたしました)」
在这种情况下,”かしこまりました” 更为自然。
“承知しました” 略显正式,因此在服务行业中,为了给顾客留下柔和的印象,通常使用”かしこまりました” 更为合适。
总结
- “かしこまる” 的意思是: ① 采取恭敬的态度,表达敬意。② 谦恭地接受上级的请求或指示。
- “承知する” 的意思是: ① 知道、理解某件事情。② 接受、同意对方的请求或指示。
- “かしこまりました” 比 “承知しました” 更正式,表达对对方的谦逊态度,并强调礼仪。
- “承知しました” 主要用于表示理解并接受对方的请求或指示。
- 在服务行业中,为了给顾客留下柔和的印象,”かしこまりました” 更为常用。
相关文章
