EnunciaEnunciaEnuncia

  • 首页
  • 日语课程
  • 就业援助
  • 学习支持
  • 专栏
  • 企业培训
  • 常见问题
  • 登录
  • 中文 (中国)
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • 首页
  • 日语课程
  • 就业援助
  • 学习支持
  • 专栏
  • 企业培训
  • 常见问题
  • 登录
  • 中文 (中国)
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)

JLPT N2 语法列表


语法意思・规则例子链接
あげく[意思]
表示长时间持续的行动或状态,最终却得到了令人遗憾的结果

[规则]
[V] 动词た形 + あげく
[N] する动词的名词 + あげく
長ちょう時間じかん議論ぎろんしたあげく、結論けつろんが出でませんでした。
经过长时间的讨论,最终没有得出结论。

考かんがえに考かんがえたあげく、間違まちがった決断けつだんをしました。
深思熟虑后,还是做出了错误的决定。
あげく VS 末に
あまり[意思]
由于情绪过于强烈,导致了意料之外的事情或不好的结果发生

[规则]
[V] 动词辞书形/た形 + あまり
[A] い形容词 い + さ + あまり
[Na] な形容词 + あまり
[N] 名词 + の + あまり
緊張きんちょうするあまり、スピーチの内容ないようを忘わすれてしまいました。
由于过度紧张,忘记了演讲的内容。

嬉うれしさのあまり、涙なみだが止とまりませんでした。
由于过于高兴,泪水止不住地流。

真剣しんけんなあまり、周まわりが見みえなくなりました。
过于认真,以至于看不到周围的情况。

驚おどろきのあまり、声こえも出でませんでした。
由于过度惊讶,连声音都发不出来了。
あまり VS あまりの~に
あまりの~に[意思]
由于极端的状态,导致了意料之外或不好的结果发生

[规则]
[N] あまりの + 名词 + に
あまりの寒さむさに、外出がいしゅつを控ひかえました。
由于天气过于寒冷,尽量避免外出。

あまりの驚おどろきに声こえも出でませんでした。
由于过度惊讶,连声音都发不出来了。
あまり VS あまりの~に
以上いじょう(は)[意思]
表示说话人的判断、决心、劝告,或说明理所当然的义务

[规则]
[V] 动词普通形 + 以上は
[Na] な形容词 な + である + 以上は
[N] 名词 + である + 以上は
約束やくそくした以上いじょうは必ずかならずやります。
既然答应了,就一定会做到。

重要じゅうようである以上いじょうは、きちんと説明せつめいする必要ひつようがあります。
既然很重要,就有必要好好解释。

社員しゃいんである以上いじょう、責任せきにんを果はたすべきです。
既然是公司职员,就应该履行自己的责任。
以上 VS 手前
一方いっぽうだ[意思]
表示事物的状态或变化朝着一个方向持续发展

[规则]
[V] 动词辞书形 + 一方だ
日本にほんでは人口じんこうが減へる一方いっぽうです。
在日本,人口持续减少。

最近さいきんは物価ぶっかが上あがる一方いっぽうです。
最近物价不断上涨。
ばかりだ VS 一方だ
一方いっぽうで[意思]
表示对比或同时进行的另一项行动或状态

[规则]
[V] 动词普通形 + 一方(で)
[A] い形容词 + 一方(で)
[Na] な形容词 + 一方で
[Na] な形容词 な + である + 一方(で)
[N] 名词 + である + 一方(で)
彼かれは勉強べんきょうする一方いっぽうで、アルバイトもしています。
他一边学习,一边打工。

旅行りょこうは楽たのしい一方いっぽうで、不安ふあんなこともあります。
旅行很愉快,但同时也有担忧。

この製品せいひんは便利べんりな一方いっぽうで、値段ねだんが高たかいです。
这个产品很方便,但价格很高。

日本にほん語ごは難むずかしい言語げんごである一方いっぽうで、とても魅力みりょく的てきです。
日语是一门很难的语言,但也非常有魅力。
一方で VS 反面
上うえで[意思]
表示积极的目的或实现目标所需的步骤

[规则]
[V] 动词辞书形 + 上で
[N] する动词的名词 + の + 上で
このプロジェクトを成功せいこうさせる上うえで、チームワークは欠かかせません。
为了让这个项目成功,团队合作不可或缺。

契約けいやくを交かわす上うえで、詳細しょうさいな確認かくにんが必要ひつようです。
签订合同时,需要进行详细的确认。
–
上うえは[意思]
表示说话人决心或下定决心去完成某事

[规则]
[V] 动词辞书形 / た形 + 上は
やると決きめた上うえは、最後さいごまで全力ぜんりょくを尽つくします。
既然决定要做,就会全力以赴到底。

プロジェクトを引き受ひ うける上うえは、最後さいごまで責任せきにんを持もってやり遂とげます。
既然接下了这个项目,就要负责到底。
–
得うる・得える[意思]
表示可能性或能力

[规则]
[V] 动词词干 + 得る(うる・える)
この問題もんだいが解決かいけつし得うる方法ほうほうを探さがしています。
正在寻找可能解决这个问题的方法。

どんなに気きをつけていても、事故じこは起おこり得うるものです。
无论多么小心,事故都有可能发生。
–
折おり(に)[意思]
表示在某个特定的时机或场合做某事

[规则]
[V] 动词辞书形 / た形 + 折(に)
[N] 名词 + の + 折(に)
日本にほんにいらっしゃる折おりには、ぜひお立ち寄た よりください。
您来日本的时候,请一定要来看看我。

出張しゅっちょうの折おり、お世話せわになりました。
出差时,承蒙您的照顾。
–
かいがあって[意思]
表示努力或行动带来了积极的结果或成就感

[规则]
[V] 动词辞书形 / た形 + かいがあって
[N] する动词的名词 + かいがあって
[V] 动词词干 + がい
努力どりょくしたかいがあって、試験しけんに合格ごうかくしました。
努力有了回报,顺利通过了考试。

やりがいのある仕事しごとだと感かんじています。
我觉得这是份很有成就感的工作。
–
かぎり(は)[意思]
表示在某种状态持续时,某事可以成立

[规则]
[V] 动词辞书形/ない形 + かぎり(は)
[N] い形容词 + かぎり(は)
[Na] な形容词 + かぎり(は)
[Na] な形容词 な + である + かぎり(は)
[N] 名词 + である + かぎり(は)
危険きけんな場所ばしょに行いかないかぎり、安全あんぜんです。
只要不去危险的地方,就很安全。

明あかるいかぎり、夜道よみちも安心あんしんです。
只要有光,夜路就让人安心。

彼かれが真面目まじめであるかぎり、仕事しごとは任まかせられます。
只要他认真,就可以放心把工作交给他。

社員しゃいんであるかぎり、会社かいしゃの規則きそくを守まもるべきです。
只要是公司职员,就应遵守公司的规定。
–
かぎり[意思]
表示做到极限或极致

[规则]
[V] 动词辞书形 + かぎり
[N] 名词 + の + かぎり
できるかぎり頑張がんばります。
我会尽最大努力。

私わたしの力ちからのかぎり、全力ぜんりょくでサポートします。
我会尽我所能,全力支持。
–
かぎりでは[意思]
表示根据已知的范围作出判断

[规则]
[V] 动词辞书形/た形 + かぎりでは
[N] 名词 + の + かぎりでは
私わたしの知しるかぎりでは、彼かれはとても誠実せいじつな人ひとです。
据我所知,他是个非常诚实的人。

この報告ほうこく書しょの内容ないようのかぎりでは、問題もんだいは見当みあたりません。
根据这份报告的内容,没有发现任何问题。
–
か~ないかのうちに[意思]
表示某事发生后,立即出现另一件事情

[规则]
[V] 动词辞书形/た形 + か + 动词ない形 + かのうちに
ドアを開あけるか開あけないかのうちに、猫ねこが部屋へやに飛び込と こんできました。
门刚打开,猫就冲进房间。

ベッドに横よこになるかならないかのうちに、寝ねてしまいました。
刚躺到床上,就睡着了。
–
からして[意思]
① 举出一个例子强调,即使是这种情况,更不用说其他情况了
② 根据某事推测出判断

[规则]
[N] 名词 + からして
①あの若わかい人ひとは言葉使ことばづかいからして失礼しつれいだから、礼儀れいぎももちろんひどいです。
那个年轻人从用词来看就很无礼,更别提礼貌了。

①この家いえは本当ほんとうにそうじされていないね。玄関げんかんからして汚きたないよ。
这房子真的没有打扫,光是玄关就很脏。

②彼かれの服装ふくそうからして、今日きょうは特別とくべつな日ひなのでしょう。
从他的穿着来看,今天应该是特别的日子。

②この本ほんはタイトルからしてつまらないです。
从这本书的标题来看,就觉得无聊。
–
かねない[意思]
表示有可能会导致不好的结果

[规则]
[V] 动词词干 + かねない
不ふ注意ちゅういな運転うんてんは事故じこを引き起ひ おこしかねません。
不小心的驾驶可能会引发事故。

このような誤解ごかいはトラブルになりかねないです。
这种误解可能会引发麻烦。
恐れがある VS かねない
かねる[意思]
① 表示想做某事,但在情感上感到困难
② 表示委婉地拒绝

[规则]
[V] 动词词干 + かねる
その提案ていあんについてはお答こたえしかねますので、少すこしお時間じかんをください。
关于这个提案无法回答,请给我点时间。

この計画けいかくは現状げんじょうでは実現じつげんしかねる状況じょうきょうです。
在目前的情况下,这个计划很难实现。
–
かのようだ/に[意思]
表示虽然不是真正如此,但与之相似

[规则]
[V] 动词普通形 + かのようだ/かのように
[N] い形容词 + かのようだ/かのように
[Na] な形容词 な + である + かのようだ/かのように
[N] 名词 + かのようだ/かのように
彼かれは全すべてを理解りかいしているかのように話はなします。
他讲话的样子好像什么都明白似的。

今日きょうは春はるが来きたかのような暖あたたかさです。
今天像春天到来一样温暖。

ジョンさんは何事なにごともなかったかのように見みえます。
约翰看起来若无其事。

この景色けしきは絵画かいがかのように美うつくしいです。
这景色美得像一幅画。
–
からいうと[意思]
表示从某个视角进行判断或评价

[规则]
[N] 名词 + からいうと
お客きゃく様さまの反応はんのうからいうと、この商品しょうひんは非常ひじょうに人気にんきがあると言いえます。
从顾客的反应来看,这个商品非常受欢迎。

彼かれの言葉ことばのトーンからいうと、怒おこっているようです。
从他的语气来看,他似乎很生气。
–
からすると[意思]
表示站在某种立场进行判断或评价

[规则]
[N] 名词 + からすると
農家のうかの人ひと達たちからすると、雨あめが降ふらないのは深刻しんこくな問題もんだいです。
从农民的角度来看,不下雨是个严重的问题。

お年寄としよりからすると、デジタル社会しゃかいは不便ふべんでしょう。
从老年人的角度来看,数字社会很不方便。
–
からといって[意思]
表示并非因为某个原因就一定会出现相应的结果

[规则]
[V] 动词普通形 + からといって
[A] い形容词普通形 + からといって
[Na] な形容词普通形 + からといって
[N] 名词普通形 + からといって
アメリカに住すんでいたからといって英語えいごが上手じょうずなわけではありません。
并不是住在美国就一定英语好。

高たかいからといって、品質ひんしつがいいとは限かぎりません。
价格贵并不意味着质量好。

便利べんりだからといって、必かならずしも良よい商品しょうひんとは限かぎりません。
方便也不一定是好商品。

有名ゆうめいな本ほんだからといって面白おもしろいとは限かぎりません。
有名的书也不一定有趣。
–
がたい[意思]
表示某事几乎不可能做到

[规则]
[V] 动词词干 + がたい
彼かれの言いったことは忘わすれがたいです。
他说的话很难忘记。

この結果けっかは信しんじがたいですが、事実じじつです。
这结果难以置信,但却是事实。
にくい VS づらい VS がたい
が~だけに[意思]
表示由于特定条件,导致某种结果或状态

[规则]
[N] 名词 + が + 名词 + だけに
祖父そふは年としが年としだけに、耳みみが遠とおくなってきています。
因为祖父年纪大了,耳朵变得不好使了。

この問題もんだいが問題もんだいだけに、慎重しんちょうに対応たいおうする必要ひつようがあります。
因为这个问题很重要,所以需要慎重应对。
–
気味ぎみ[意思]
① 表示某种不太严重但不好的状态
② 表示类似某种症状的不良状态

[规则]
[V] 动词词干 + 気味
[N] 名词 + 気味
最近さいきん、疲つかれ気味ぎみで集中しゅうちゅう力りょくが落おちています。
最近有点疲劳,注意力下降了。

新あたらしい環境かんきょうで、少すこし緊張きんちょう気味ぎみです。
在新环境下,有点紧张。
がち VS 気味 VS っぽい
きり[意思]
表示某种状态或动作完成后,之后没有变化或进展

[规则]
[V] 动词た形 + きり
彼かれとは一いち度ど会あったきり、連絡れんらくがありません。
自从见过他一次,就再也没有联系了。

祖父そふは病気びょうきで寝ねたきりになってしまいました。
祖父生病后,一直卧床不起。
まま VS きり
くせに[意思]
用于强调对某人进行责备、轻蔑或表达不满的情绪

[规则]
[V] 动词普通形 + くせに
[A] い形容词普通形 + くせに
[Na] な形容词 + くせに
[N] 名词 + のくせに
彼女かのじょは約束やくそくしたくせに、時間じかんを守まもりませんでした。
她明明约好了,却不守时间。

彼女かのじょは強つよいくせに、弱よわいふりをしています。
她明明很坚强,却装得很弱。

親切しんせつなふりをするくせに、本当ほんとうは冷つめたい人ひとです。
明明装得很亲切,实际上却是冷漠的人。

子こどものくせに、大人おとなみたいなことを言いいますね。
明明是孩子,却说得像大人一样。
ながら VS つつ VS のに VS くせに
くらいなら[意思]
表示宁愿不做某事,而选择另一种方法或做法

[规则]
[V] 动词辞书形 + くらいなら
徹夜てつやするくらいなら、明日あしたやり直なおしたほうがいいです。
与其通宵工作,不如明天重做。

彼かれに頼たのむくらいなら、自分じぶんでやったほうがましです。
与其拜托他,不如自己做。
–
げ[意思]
用于表示人的感情或状态

[规则]
[A] い形容词 い + げ
[Na] な形容词 な + げ
[V] あります + げ
彼女かのじょは寂さびしげに窓まどの外そとを見みていました。
她带着寂寞的神情看着窗外。

子供こどもたちは楽たのしげに遊あそんでいます。
孩子们快乐地玩耍着

彼かれは誇ほこらしげに賞状しょうじょうを見みせてくれました。
他自豪地展示了奖状。

彼女かのじょは意味いみありげな顔かおをしていました。
她露出意味深长的表情。
–
ことか[意思]
用于强调说话人的感情或想法

[规则]
[V] 动词普通形 + ことか
[A] い形容词普通形 + ことか
[Na] な形容词 + ことか
[Na] な形容词 な + である + ことか
試験しけんに合格ごうかくしたときは、どんなに嬉うれしかったことか。
考试合格时,内心是多么高兴啊。

こんなに美うつくしい景色けしきを見みられるなんて、どれほど感動かんどうしたことか。
能看到如此美丽的景色,是多么感动啊。

この新あたらしいスマホはどんなに便利べんりなことか。
这部新手机有多么方便啊。

彼かれの才能さいのうがどれほど素晴すばらしいものであることか、みんなが称賛しょうさんしています。
他的才能是多么了不起,大家都称赞不已。
–
ことだ①[意思]
用于强调说话人的惊讶或感动的表达

[规则]
[A] い形容词 + ことだ
[Na] な形容词 な + ことだ
全然ぜんぜん知しらない私わたしを助たすけてくれるなんて、ありがたいことです。
竟然帮助了完全不认识的我,真是令人感激啊。

頑張がんばって練習れんしゅうしたのに、けがで試合しあいに出でられないなんて残念ざんねんなことですね。
明明努力练习了,却因为受伤无法参加比赛,真是遗憾啊。
–
ことだ②[意思]
用于目上的人向目下的人提供建议或忠告

[规则]
[V] 动词辞书形/ない形 + ことだ
成功せいこうしたいなら、毎日まいにち努力どりょくを続つづけることだ。
如果想成功,就要每天坚持努力。

健康けんこうでいたいなら、食事しょくじに気きをつけることです。
如果想保持健康,就要注意饮食。
–
ことだし[意思]
在多个理由中选择一个,并表示较轻的理由

[规则]
[V] 动词普通形 + ことだし
[A] い形容词普通形 + ことだし
[Na] な形容词 + ことだし
[Na] な形容词 な + である + ことだし
[N] 名词 + の + ことだし
[N] 名词 + である + ことだし
雨あめも止やんだことだし、散歩さんぽに行いきましょう。
雨已经停了,我们去散步吧。

天気てんきがいいことだし、公園こうえんでお弁当べんとうを食たべましょう。
天气这么好,我们去公园吃便当吧。

静しずかなことだし、集中しゅうちゅうして勉強べんきょうできそうです。
因为很安静,好像可以集中精力学习。

田中たなかさんのことだし、遅刻ちこくはしないと思おもいますよ。
田中先生的话,应该不会迟到吧。
–
ことだろう[意思]
用于表达说话人感到非常感动或震撼的情感

[规则]
[V] 动词普通形 + ことだろう
[A] い形容词普通形 + ことだろう
[Na] な形容词 + ことだろう
[Na] な形容词 な + である + ことだろう
家族かぞくを亡なくした時とき、どんなに悲かなしかったことだろう。
失去家人的时候,该是多么悲伤啊。

子供こどもが生うまれるのはどれほど嬉うれしいすることだろう。
孩子出生时,该是多么高兴啊。

彼かれはどれほど幸しあわせなことでしょう。
他该是多么幸福啊。
–
こととなると[意思]
对某个特定话题或状况表现出特别的反应

[规则]
[N] 名词 + の + こととなると
スポーツのこととなると、彼かれはいつも話はなしが止とまりません。
一谈到运动,他就说个不停。

子供こどもの安全あんぜんのこととなると、親おやは本気ほんきで議論ぎろんします。
一提到孩子的安全,父母就会认真讨论。
–
ことなく[意思]
用于强调不采取某个行动或某种状态没有发生

[规则]
[V] 动词辞书形 + ことなく
彼かれは一いち度ども諦あきらめることなく、夢ゆめを追おい続つづけました。
他从未放弃,一直追逐自己的梦想。

遅おくれることなく、会場かいじょうに到着とうちゃくしました。
没有迟到,准时到达了会场。
–
ことに[意思]
用于表达说话人先述说某种感情后,再说明事情的经过或结果

[规则]
[V] 动词た形 + ことに
[A] い形容词 + ことに
[Na] な形容词 + ことに
驚おどろいたことに、彼かれは一人ひとりで問題もんだいを解決かいけつしていました。
令人惊讶的是,他独自解决了问题。

嬉うれしいことに、友達ともだちが遠とおくから会あいに来きてくれました。
令人高兴的是,朋友从远方来看我了。

残念ざんねんなことに、計画けいかくが延期えんきされました。
令人遗憾的是,计划延期了。
–
させる①[意思]
强调引起某种状态的原因或事物本身

[规则]
[V] 自动词的使役形
この雲くもは雪ゆきを降ふらせる雲くもではありません。
这朵云并不是会下雪的云。

夢ゆめを実現じつげんさせようと毎日まいにちがんばっています。
为了实现梦想,每天都在努力。
–
させる②[意思]
用于表示由于说话人造成了不好的状况

[规则]
[V] 动词使役形
母ははは子供こどもを泣なきかせてしまいました。
妈妈让孩子哭了。

急きゅうな依頼いらいでみんなを慌あわてさせてしまいました。
因为突然的请求,让大家都慌乱了。
–
ざるをえない[意思]
虽然不愿意做,但不得不做的情况下使用

[规则]
[V] 动词词干 + ざるをえない
*しない → せざるをえない
この状況じょうきょうでは、計画けいかくを変更へんこうせざるをえません。
在这种情况下,不得不更改计划。

忙いそがしいので、旅行りょこうをキャンセルせざるをえないです。
因为太忙了,不得不取消旅行。
–
次第しだい[意思]
表示一旦某件事情发生,就立刻采取行动的意志

[规则]
[V] 动词词干 + 次第
日程にっていが決きまり次第しだい、ご連絡れんらくいたします。
一旦确定了日程,我就会联系您。

資料しりょうができ次第しだい、送付そうふしますね。
资料准备好后,立刻寄给您。
次第で VS 次第だ VS 次第に
次第しだいだ[意思]
解释原因或情况后,说明由此导致的结果

[规则]
[V] 动词普通形 + 次第だ
体調たいちょう不良ふりょうが続つづいており、やむを得えず退職たいしょくする次第しだいです。
由于身体状况持续不佳,不得不辞职。

御社おんしゃの理念りねんに共感きょうかんし、応募おうぼした次第しだいです。
我对贵公司的理念深表认同,因此决定申请。
次第で VS 次第だ VS 次第に
次第しだいで[意思]
根据程度或种类的不同,情况也会发生变化

[规则]
[N] 名词 + 次第で
あなたの努力どりょく次第しだいで結果けっかが変かわります。
根据你的努力,结果会有所不同。

このプランは予算よさん次第しだいで実現じつげん可能かのうです。
这个方案是否可行取决于预算。
次第で VS 次第だ VS 次第に
次第しだいでは[意思]
根据某种条件或状态,结果会有所不同

[规则]
[N] 名词 + 次第では
天候てんこう次第しだいでは、イベントが中止ちゅうしになる可能かのう性せいがあります。
根据天气情况,活动有可能被取消。

試験しけんの結果けっか次第しだいでは、進学しんがく先さきが変かわります。
根据考试结果,升学的学校可能会有所不同。
–
末すえ(に)[意思]
表示经过长时间的行动或状态,最终得出了某种结果

[规则]
[V] 动词た形 + 末(に)
[N] 名词 + の + 末(に)
何なん度ども話し合はな あった末すえ、ようやく合意ごういに至いたりました。
经过多次商讨,终于达成了一致。

長年ながねんの研究けんきゅうの末すえ、新あたらしい技術ぎじゅつが開発かいはつされました。
经过多年的研究,开发出了新技术。
あげく VS 末に
ずじまい[意思]
表示由于某种原因或理由,最终未能实现某件事情

[规则]
[V] 动词ない形 ない + ずじまい
*しない → ずじまい
本ほんを買かうつもりでしたが、忙いそがしくて買かわずじまいでした。
本来打算买书,但因为太忙最终没有买成。

旅行りょこうに行いく計画けいかくがあったのに、結局けっきょく行いかずじまいになりました。
本来计划去旅行,但最后还是没能去成。
–
ずにはいられない[意思]
表示强烈的情感或情绪,无法抑制的状态

[规则]
[V] 动词ない形 ない + ずにはいられない
*しない → せずにはいられない
彼かれの努力どりょくを見みると、応援おうえんせずにはいられません。
看到他的努力,不由得想要支持他。

この曲きょくを聴きくと、涙なみだを流ながさずにはいられませんでした。
听到这首歌时,眼泪忍不住流了下来。
–
そうにない/そうもない[意思]
根据情况判断,表示某事发生的可能性很低

[规则]
[V] 动词词干/可能形词干 + そうにない / そうもない
雨あめは降ふりそうにないので、散歩さんぽに行いきます。
看样子不会下雨,我们去散步吧。

仕事しごとを今日きょう中じゅうに終おえられそうもありません。
今天之内恐怕无法完成这项工作。
–
たいものだ[意思]
表示说话人强烈的欲望或愿望

[规则]
[V] 动词词干 + たいものだ
一いち度どでいいからピラミッドを見みたいものです。
真想哪怕一次去看看金字塔。

あの有名ゆうめいなレストランで食事しょくじをしてみたいものです。
真想在那家著名餐厅里吃一次饭。
–
だけあって[意思]
表示由于某人的努力、地位或情况,结果或能力与之相匹配

[规则]
[V] 动词普通形 + だけあって
[A] い形容词普通形 + だけあって
[Na] な形容词普通形 + だけあって
[N] 名词普通形 + だけあって
彼かれはよく勉強べんきょうしただけあって、試験しけんに合格ごうかくしました。
他学习很努力,因此顺利通过了考试。

このホテルは高たかいだけあって、サービスが素晴すばらしいですね。
这家酒店价格昂贵,服务也确实非常好。

彼かれは親切しんせつなだけあって、みんなから信頼しんらいされています。
他为人亲切,因此大家都很信任他。

さすがプロの選手せんしゅだけあって、動うごきが違ちがいますね。
不愧是职业选手,动作完全不同凡响。
だけに VS だけあって
だけに①[意思]
基于某个理由或状况,表示必然的结果或状态

[规则]
[V] 动词普通形 + だけに
[A] い形容词普通形 + だけに
[Na] な形容词 + だけに
[Na] な形容词 な + である + だけに
[N] 名词 + である + だけに
彼かれは経験けいけんが長ながいだけに、頼たよりになります。
他经验丰富,因此很可靠。

この商品しょうひんは値段ねだんが高たかいだけに、品質ひんしつも素晴すばらしいです。
这个商品价格高,品质也很出色。

ここは静しずかなだけに、読書どくしょにぴったりの場所ばしょです。
这里非常安静,非常适合阅读。

有名ゆうめいなレストランであるだけに、予約よやくが取とりにくいです。
正因为是有名的餐厅,所以很难预约。
だけに VS だけあって
だけに②[意思]
基于某种状况,表达出乎意料或与预期相反的结果

[规则]
[V] 动词普通形 + だけに
[A] い形容词普通形 + だけに
[Na] な形容词 + だけに
[Na] な形容词 な + である + だけに
[N] 名词 + だけに
[N] 名词 + である + だけに
頑張がんばって準備じゅんびしただけに、失敗しっぱいが悔くやしいです。
因为努力准备了,所以失败更加让人懊悔。

彼かれらは若わかいだけに、いつも元気げんきです。
正因为他们年轻,所以总是充满活力。

彼かれはいつも親切しんせつだっただけに、裏切うらぎられた気持きもちが強つよいです。
他一向很亲切,所以被背叛时感到更强烈的失望。

初はじめてのイベントだけに、みんな緊張きんちょうしていました。
正因为是第一次举办的活动,大家都很紧张。
–
だけの[意思]
表示达到特定目的或状况所需要的充分条件或程度

[规则]
[V] 动词辞书形 + だけの + 名词
彼かれには信しんじるだけの理由りゆうがあります。
他有足够的理由值得信任。

海外かいがいに住すむだけの英語えいご力りょくはないです。
我没有足够的英语能力在海外生活。
–
だけまし[意思]
虽然不尽如人意,但至少还有一些值得肯定的地方

[规则]
[V] 动词普通形 + だけまし
[A] い形容词普通形 + だけまし
[Na] な形容词 + だけまし
[Na] な形容词 な + である + だけまし
[N] 名词 + である + だけまし
雨あめが降ふらないだけましです。
没有下雨已经算好了。

少すこし寒さむいですが、風かぜがないだけましです。
虽然有点冷,但至少没有刮风。

ここは静しずかなだけましです。
这里至少还算安静。

部屋へやが整理せいりされているだけましですよ。
房间能整理好就不错了。
–
つつ[意思]
表示与预期或状况相反的结果,带有后悔或自白的语气

[规则]
[V] 动词词干 + つつ
健康けんこうに悪わるいと知しりつつ、夜更よふかしを続つづけてしまいます。
明知熬夜对健康不好,但还是继续熬夜。

ダイエットしようと思おもいしつつ、つい甘あまいものを食たべてしまいます。
一边想着要减肥,却忍不住吃了甜食。
ながら VS つつ VS のに VS くせに
つつある[意思]
表示某事正在进行或逐渐变化

[规则]
[V] 动词词干 + つつある
地球ちきゅうの気温きおんは徐々じょじょに上昇じょうしょうしつつあります。
地球的温度正在逐渐上升。

この町まちは開発かいはつが進すすみつつあります。
这个城市正在不断开发中。
–
っこない[意思]
表示“绝对不可能”,用于否定某种可能性,属于口语的说法

[规则]
[V] 动词词干 + っこない
そんな重おもい荷物にもつ、一人ひとりでは持もてっこないですよ。
这么重的行李,你一个人根本不可能拿得动。

今いまから走はしっても、電車でんしゃには間に合ま あいっこないです。
就算现在跑过去,也赶不上电车了。
–
っぱなし[意思]
持续某种不应有的状态或动作

[规则]
[V] 动词词干 + っぱなし
テレビをつけっぱなしで寝ねてしまいました。
睡着时电视还开着。

ドアを開あけっぱなしにしないでください。
请不要把门开着不关。
まま VS っぱなし
っぽい[意思]
① 表示某物看起来或感觉上像某种东西
② 表示某人有不好的倾向或性格

[规则]
[V] 动词词干 + っぽい
[N] 名词 + っぽい
①この服ふく、子供こどもっぽいデザインですね。
这件衣服设计得很像小孩子穿的。

②彼かれは忘わすれっぽいので、よく確認かくにんしてください。
他很健忘,请多加确认。
がち VS 気味 VS っぽい
て以来いらい[意思]
表示某件事发生后,状态或情况一直持续到现在

[规则]
[V] 动词て形 + 以来
[N] 名词 + 以来
日本にほんに来きて以来いらい、毎日まいにち新あたらしいことを学まなんでいます。
自从来到日本以来,每天都在学习新事物。

あの事故じこ以来いらい、彼かれは車くるまを運転うんてんしていません。
自从那场事故后,他再也没有开过车。
–
ている[意思]
表示过去的经验、历史事件或一直延续的状态

[规则]
[V] 动词て形 + いる
私わたしは10年間ねんかんずっとこの会社かいしゃで働はたらいています。
我已经在这家公司工作了10年。

子供こどものころからピアノを習ならっているので、この難むずかしい曲きょくも弾ひけます。
从小就学钢琴,所以这首难曲也能弹奏。
–
てこそ[意思]
只有某事实现了,才能理解或获得某种体验

[规则]
[V] 动词て形 + こそ
自分じぶんでやってみてこそ、その難むずかしさがわかります。
只有亲自尝试,才能明白它的难度。

努力どりょくしてこそ、成功せいこうの価値かちがわかるのです。
只有努力,才能理解成功的价值。
–
てこのかた[意思]
从某个时间点开始一直持续到现在

[规则]
[V] 动词て形 + このかた
引っ越ひ こしてこのかた、友達ともだちと会あう機会きかいが減へりました。
自从搬家后,见朋友的机会变少了。

退職たいしょくしてこのかた、新あたらしい趣味しゅみを探さがしています。
自从退休后,就一直在寻找新的兴趣爱好。
–
てでも[意思]
即使采取强硬手段,也想要实现某个目标的强烈意愿

[规则]
[V] 动词て形 + でも
無理むりをしてでも、このプロジェクトを完成かんせいさせたいです。
即使勉强也要完成这个项目。

どんな手てを使つかってでも、この仕事しごとを成功せいこうさせます。
无论用什么方法,也要把这项工作成功完成。
–
てならない[意思]
表示说话人情感或欲望无法抑制的状态

[规则]
[V] 动词て形 + ならない
[A] い形容词て形 + ならない
[Na] な形容词て形 + ならない
結果けっかが気きになってならないです。
我非常担心结果。

早はやく帰かえりたくてならないです。
我迫不及待地想回家。

彼かれがうらやましくてならないです。
我非常羡慕他。

彼かれの失礼しつれいな態度たいどが嫌いやでならない。
我非常讨厌他那无礼的态度。
–
ては[意思]
表示两种动作反复进行的样子

[规则]
[V] 动词て形 + は
書かいては消けし、書かいては消けし、レポートを作成さくせいしています。
写了又擦,擦了又写,完成了报告。

雨あめが降ふっては止やみ、降ふっては止やみしています。
雨下了又停,停了又下。
–
てはかなわない[意思]
表示对某种情况强烈地表达不满或抱怨

[规则]
[V] 动词て形 + はかなわない
[A] い形容词て形 + はかなわない
[Na] な形容词て形 + はかなわない
[N] 名词て形 + はかなわない
こんな忙いそがしい時期じきに休やすまれてはかないません。
在这么忙的时候被休假,真是让人受不了。

毎日まいにちこんなに暑あつくてはかなわないですね。
每天都这么热,真是让人受不了啊。
–
ではないか[意思]
①(感动)强调说话人的惊讶或感动
②(判断)表达说话人的判断,询问对方或反驳时使用

[规则]
[V] 动词普通形 + ではないか
[A] い形容词普通形 + ではないか
[Na] な形容词 な + ではないか
[N] 名词普通形 + ではないか
この美うつくしい景色けしき、素晴すばらしいではないか。
这美丽的景色,不是很棒吗?

この映画えいが、本当ほんとうに感動かんどう的てきではないか。
这部电影,真的很感人吧?

彼かれの提案ていあんは賢明けんめいではないかと思おもいます。
我觉得他的提案很明智,不是吗?

これは正ただしい判断はんだんではないか。
这不是正确的判断吗?
–
てほしいものだ[意思]
表示希望别人做某事

[规则]
[V] 动词て形 + ほしいものだ
[V] 动词ない形 + で + ほしいものだ
子供こどもたちにはもっと本ほんを読よんでほしいものです。
希望孩子们多读点书。

明日あしたから旅行りょこうに行いくので雨あめは降ふらないで欲ほしいものです。
明天要去旅行了,希望不要下雨。
–
てまで[意思]
为了某件事情,采取极端的手段或行动

[规则]
[V] 动词て形 + まで
試験しけんに合格ごうかくするために徹夜てつやしてまで勉強べんきょうしました。
为了通过考试,甚至通宵学习。

彼かれは借金しゃっきんしてまで彼女かのじょに指輪ゆびわを買かったそうです。
听说他甚至借钱给女朋友买戒指。
–
てみせる[意思]
表示尝试做某事,以便掌握或了解结果

[规则]
[V] 动词て形 + みせる
自分じぶんの実力じつりょくを発揮はっきしてみせます。
我会展示我的实力。

この難むずかしい問題もんだいを必かならず解といてみせます。
这道难题我一定要解出来给你看。
–
というか~というか[意思]
基于某个话题举出多个例子进行说明

[规则]
[V] [A] [Na] [N] 动词/い形容词/な形容词/名词普通形 + というか + 动词/い形容词/な形容词/名词普通形 + というか
彼かれの態度たいどは、失礼しつれいというか、自信じしんがありすぎるというか、よくわからないですね。
他的态度,说是无礼还是太过自信,都不好说。

この料理りょうりはおいしいというか、独特どくとくな味あじというか、説明せつめいしにくいです。
这道菜,说是好吃还是味道独特,很难形容

彼女かのじょの話はなし方かたは優雅ゆうがというか、のんびりというか、印象いんしょうに残のこりますね。
她的说话方式,优雅也好,悠闲也好,令人印象深刻。

この部屋へやはオフィスというか、倉庫そうこというか、とにかく広ひろいですね。
这个房间,说是办公室还是仓库,总之很大。
–
というと[意思]
①(确认)根据对方的话,确认是否与自己所想一致
②(联想)根据某个话题,联想到其他相关的事情

[规则]
[V] 动词普通形 + というと
[A] い形容词普通形 + というと
[Na] な形容词普通形 + というと
[N] 名词 + というと
①A「山田やまださんは来月らいげつ会社かいしゃを辞やめるそうです」
 B「山田やまださんというと2か月げつ前まえに入社にゅうしゃした山田やまださんですか」
A:听说山田先生下个月要辞职了。
B:山田先生是两个月前入职的那位吗?


①A「駅前えきまえにできた新あたらしいレストラン、とてもいいですよ」
 B「そのレストランというと有名ゆうめいな人ひとが開あけた店みせですか」
A:车站前新开的餐厅很好哦。
B:那个餐厅是有名的人开的那家吗?

②日本にほん料理りょうりというと、すしや天てんぷらが有名ゆうめいですね。
说到日本料理,寿司和天妇罗很有名。

②暑あついというと、夏なつを思い浮おも うかべますね。
说到炎热,就会想到夏天。
–
というものだ[意思]
表示说话人对某一事实的感想或批判,带有断定的语气

[规则]
[V] 动词普通形 + というものだ
[A] い形容词普通形 + というものだ
[Na] な形容词普通形 + というものだ
[N] 名词 + というものだ
こんな高たかい値段ねだんで売うるのは詐欺さぎというものです。
以这种高价销售,就是一种诈骗。

彼かれの行動こうどうは無む責任せきにんというものだと思おもいます。
我认为他的行为是不负责任的。

この結果けっかは不ふ公平こうへいというものだと感かんじます。
我感到这个结果很不公平。

これこそ努力どりょくの成果せいかというものです。
这才是真正的努力成果。
–
というものではない[意思]
部分否定,表示并非绝对如此

[规则]
[V] 动词普通形 + というものではない
[A] い形容词普通形 + というものではない
[Na] な形容词 + というものではない
[N] 名词 + というものではない
勉強べんきょうすれば必かならず成功せいこうするというものではありません。
并不是只要学习就一定能成功。

高たかければ良よいというものではありません。
价格高并不一定就是好。

静しずかだからと言いって、快適かいてきというものではありません。
虽然安静,但并不一定舒适。

幸しあわせはお金かねというものではありません。
幸福并非取决于金钱。
–
というものは[意思]
带有感情地表达对某一话题的感想或体会

[规则]
[N] 名词 + というものは
音楽おんがくというものは世界せかい共通きょうつうです。
音乐是一种全球通用的语言。

日本にほん文化ぶんかというものは、とても奥深おくぶかいです。
日本文化真是非常深奥。
–
といえば[意思]
根据刚刚提到的话题,引发联想时使用

[规则]
[N] 名词 + といえば
日本にほんといえば、やっぱり寿司すしが有名ゆうめいですね。
说到日本,果然寿司很有名。

春はるといえば、桜さくらを思い浮おも うかべますね。
说到春天,就会想到樱花。
–
といった[意思]
从类似的事物中举出具体的例子。

[规则]
[N] 名词 + といった
このお店みせでは、ケーキやクッキーといった甘あまいお菓子かしが売うられています。
这家店卖蛋糕、饼干等甜点。

サッカーやバスケットボールといったスポーツが好すきです。
我喜欢足球、篮球等运动。
–
といったら[意思]
表达对某个话题带有惊讶或无奈的情感

[规则]
[A] い形容词 い + さ + といったら
[N] 名词 + といったら
彼かれの部屋へやの汚きたなさといったら、本当ほんとうに驚おどろきました。
说到他的房间之脏,真的让人吃惊。

その映画えいがの美うつくしさといったら、言葉ことばでは表あらわせません。
这部电影之美,无法用语言表达。
–
(か)とおもうと[意思]
某事发生后,紧接着另一件事发生

[规则]
[V] 动词た形 +(か)と思うと
空そらが暗くらくなったかと思おもうと、急きゅうに雨あめが降ふり始はじめました。
天空刚刚变暗,就下起了大雨。

赤あかちゃんが泣ないたかと思おもうと、すぐに笑顔えがおになりました。
宝宝刚哭完,马上又笑了。
–
とか[意思]
表示传闻或听说的信息,语气上比“そうだ”或“ということだ”更不确定

[规则]
[V] 动词普通形 + とか
[A] い形容词普通形 + とか
[Na] な形容词 な + とか
[Na] な形容词普通形 + とか
[N] 名词 + とか
[N] 名词普通形 + とか
彼かれは来週らいしゅう引っ越ひ こすとか聞ききました。
听说他下周要搬家。

明日あしたは寒さむいとか言いっていましたよ。
听说明天会冷。

この問題もんだいは簡単かんたんとか言いわれていましたが、意外いがいと難むずかしいです。
大家说这道题很简单,但其实挺难的。

来週らいしゅうは雨あめとか聞きいていますが、本当ほんとうでしょうか。
听说下周会下雨,是真的吗?
–
ところだった[意思]
表示某事即将发生但最终没有发生

[规则]
[V] 动词辞书形 / 动词ない形 + ところだった
バスに乗のり遅おくれるところでしたが、ギリギリ間に合ま あいました。
差点赶不上公交车,但勉强赶上了。

もう少すこし遅おそく着ついていたら、入はいれないところだったよ。
如果再晚一点,就进不去了。
–
ところをみると[意思]
根据某种情况推测出可能发生的事

[规则]
[V] 动词普通形 + ところをみると
[A] い形容词普通形 + ところをみると
[Na] な形容词 + ところをみると
店みせの前まえに長ながい行列ぎょうれつがあるところをみると、新あたらしい商品しょうひんが出でたのかもしれませんね。
看到店前排着长队,可能有新商品上市吧。

部屋へやが明あかるいところを見みると、まだだれか残のこっているのかもしれません。
房间里亮着灯,看来还有人在。

彼かれがうれしそうなところをみると、何なにかいいことがあったようです。
看到他很高兴的样子,好像发生了什么好事。
–
として~ない[意思]
强调“一次也没有”,即为零的情况

[规则]
[N] 1 + 助数词 + として~ない
彼かれは1日にちとして休やすんだことがありません。
他没有一天休息过。

1分ぷんとして無駄むだにしないように努力どりょくしています。
我努力做到一分钟都不浪费。
–
とともに①[意思]
① 表示几乎同时发生两件事
② 表示一种变化伴随另一种变化

[规则]
[V] 动词辞书形 + とともに
[N] 名词 + とともに
①春はるが来くるとともに、桜さくらが咲さき始はじめます。
春天来了,樱花也开始绽放。

①技術ぎじゅつが進歩しんぽするのとともに、生活せいかつが便利べんりになります。
技术进步的同时,生活也变得更便利。

②子供こどもたちは成長せいちょうとともに、親おやから独立どくりつしていきます。
孩子们随着成长,逐渐从父母那里独立。

②経済けいざいの発展はってんとともに、環境かんきょう問題もんだいが深刻しんこくになっています。
随着经济发展,环境问题也日益严重。
–
とともに②[意思]
不仅限于一件事,还要提出另一件事

[规则]
[V] 动词辞书形 + とともに
[V] する动词的名词 + とともに
[V] する动词的名词 + である + とともに
[A] い形容词 + とともに
[Na] な形容词 + である + とともに
[N] 名词 + である + とともに
彼かれは勉強べんきょうするとともに、アルバイトも頑張がんばっています。
他一边学习,一边打工。

このプロジェクトは挑戦ちょうせんであるとともに、大おおきなチャンスでもあります。
这个项目既是挑战,也是一个很大的机会。

この本ほんは面白おもしろいとともに、とても勉強べんきょうになります。
这本书既有趣,又很有教育意义。

彼女かのじょは親切しんせつであるとともに、非常ひじょうに頼たよりがいがあります。
她既亲切,又非常可靠。
–
となると①[意思]
表示假设某种情况时可能会发生的状况

[规则]
[V] 动词普通形 + となると
[N] 名词 + となると
海外かいがいに住すむとなると、新あたらしい文化ぶんかを理解りかいする努力どりょくが必要ひつようです。
如果住在国外,就需要努力理解新的文化。

引っ越ひ こしとなると、たくさんの手続てつづきが必要ひつようです。
如果要搬家,就有很多手续要办。
–
となると②[意思]
表示在特定话题或情境下,反应或判断发生变化

[规则]
[N] 名词 + となると
政治せいじの話はなしとなると、みんな急きゅうに真剣しんけんになります。
一谈到政治,大家都会变得认真起来。

試験しけんの結果けっかとなると、誰だれでも緊張きんちょうします。
一提到考试结果,谁都会感到紧张。
–
とは[意思]
用于解释或定义某个词语的含义

[规则]
[N] 名词 + とは
幸しあわせとは、人ひとによって感かんじ方かたが異ことなるものです。
幸福是因人而异的感受。

努力どりょくとは、目標もくひょうを達成たっせいするために必要ひつような行動こうどうです。
努力是为了实现目标所必需的行动。
–
とはいうものの[意思]
承认某件事,但结果并不像预想的那样

[规则]
[V] 动词普通形 + とはいうものの
[A] い形容词 + とはいうものの
[Na] な形容词 な + だ + とはいうものの
[N] 名词 + とはいうものの
留学りゅうがくしたとはいうものの日本にほん語ごがあまり上達じょうたつしていません。
虽然出国留学了,但日语并没有很大进步。

今日きょうは寒さむいとはいうものの、コートはなくても大丈夫だいじょうぶです。
虽然今天冷,但不用穿外套也没问题。

正月しょうがつは家族かぞくが集あつまってにぎやかだとはいうものの、忙いそがしいです。
虽然新年大家聚在一起很热闹,但还是很忙。

秋あきとはいうものの、まだ暑あつい日ひが続つづいています。
虽说是秋天,但依然持续着炎热的天气。
–
どころか[意思]
① 表示与预期或期待完全相反的结果
② 表示程度对比,前项是理所当然,后项出乎意料或超出预期

[规则]
[V] 动词普通形 + どころか
[A] い形容词普通形 + どころか
[Na] な形容词 + どころか
[Na] な形容词 な + である + どころか
[N] 名词普通形 + どころか
[N] 名词 + である + どころか
①風邪かぜが治なおるどころか、ますます悪化あっかしてしまいました。
感冒不仅没好,反而更严重了。

②先生せんせいは優やさしいどころか、とても厳きびしかったです。
老师不仅不温和,反而非常严格。

②ジョンさんはひらがなどころか漢字かんじも書かけます。
约翰不仅会写平假名,还会写汉字。

②マリアさんは日本にほん語ごどころか、英語えいごやフランス語ごも話はなせます。
玛丽亚不仅会说日语,还会说英语和法语。
–
どころではない[意思]
强烈否定有余力去做某事

[规则]
[V] 动词辞书形 + どころではない
[N] する动词的名词 + どころではない
勉強べんきょうするどころではなく、仕事しごとに追おわれています。
根本没有时间学习,忙于工作。

旅行りょこうどころではない、病気びょうきの治療ちりょうが優先ゆうせんです。
别提旅游了,治疗疾病才是最重要的。
–
ないかぎり[意思]
如果条件不满足,就无法实现某事

[规则]
[V] 动词ない形 + かぎり
雨あめが止やまないかぎり、試合しあいは始はじまりません。
只要雨不停,比赛就无法开始。

体調たいちょうが良よくならないかぎり、外出がいしゅつは控ひかえるべきです。
如果身体不恢复,就应避免外出。
–
ないことには〜ない[意思]
必须采取某种行动或发生某事,否则无法确定结果

[规则]
[V] 动词ない形 + ことには
[A] い形容词ない形 + ことには
[Na] な形容词 な + でないことには
[N] 名词 + で + ないことには
実際じっさいに試ためしてみないことには、本当ほんとうに使つかえるかどうかわかりません。
如果不亲自尝试,就无法知道是否真的好用。

楽たのしくないことには、やる気きも出でません。
如果不觉得开心,就提不起干劲。

安全あんぜんでないことには、計画けいかくを進すすめるわけにはいきません。
如果不安全,就无法推进计划。

学生がくせいでないことには、料金りょうきんの割引わりびきはありません。
如果不是学生,就无法享受折扣。
–
ないことは/もない[意思]
表示有某种可能性,虽然不完全肯定,但也不完全否定

[规则]
[V] 动词ない形 + ことはない/こともない
[A] い形容词ない形 + ことはない/こともない
[Na] な形容词ない形 + ことはない/こともない
[N] 名词 + で + ないことはない/こともない
彼かれがミスをしないこともないが、今回こんかいは違ちがうと思おもいます。
他也不完全不会犯错,但这次应该不是他的错。

楽たのしくないこともないですが、少すこし物もの足たりないですね。
也不是完全没有乐趣,但有点不够满足。

便利べんりでないことはありませんが、もっと改善かいぜんできる余地よちがあります。
并非不方便,但还有改进的空间。
なくもない VS ないこともない
ないではいられない[意思]
表示无法抑制的情感或生理反应

[规则]
[V] 动词ない形 + ではいられない
彼女かのじょの話はなしを聞きいて、笑わらわないではいられませんでした。
听了她的话,我忍不住笑了。

この景色けしきを見みて、感動かんどうしないではいられません。
看到这片风景,我不由得感动了。
–
ないでもない[意思]
表示在某种情况下,有可能这样做,委婉地表达肯定

[规则]
[V] 动词ない形 + でもない
彼かれの提案ていあんが悪わるくないでもないですが、もっと良よい案あんがありそうです。
他的提案也并非不好,但似乎还有更好的方案。

このアイデアも採用さいようできないでもないが、検討けんとうが必要ひつようです。
这个想法也并非不能采用,但需要进一步讨论。
ないでもない VS までもない
ないものか[意思]
虽然实现有困难,但依然希望能够实现,表示强烈的愿望

[规则]
[V] 动词ない形 + ものか
絶対ぜったいにあきらめないで、この実験じっけんを成功せいこうできないものか。
绝不放弃,难道不能成功完成这个实验吗?

この問題もんだいを解決かいけつできないものかと、毎日まいにち考かんがえています。
每天都在想,难道不能解决这个问题吗?
–
ながら[意思]
表示与事实相反的结果或状态发生

[规则]
[V] 动词语干 + ながら
[A] い形容词 + ながら
[Na] な形容词 な + ながら
[Na] な形容词 な + であり + ながら
[N] 名词 + ながら
[N] 名词 + であり + ながら
悪わるいことだと知しりながら、彼かれは平気へいきで遅刻ちこくします。
明知是不好的事,他却依然迟到。

この映画えいがは面白おもしろいながら、少すこし長ながすぎるように感かんじました。
这部电影虽然有趣,但感觉有点太长了。

ここは静しずかながら、少すこし不便ふべんな場所ばしょです。
这里虽然安静,但有点不方便。

彼かれは学生がくせいでありながら、自分じぶんの会社かいしゃを経営けいえいしています。
他虽然是学生,但经营着自己的公司。
ながら VS つつ VS のに VS くせに
なんて[意思]
表示对意料之外的事情感到惊讶或感动

[规则]
[V] 动词普通形 + なんて
[A] い形容词普通形 + なんて
[Na] な形容词普通形 + なんて
[N] 名词普通形 + なんて
彼かれが試験しけんに合格ごうかくするなんて、信しんじられません。
他居然通过了考试,真令人难以置信。

こんなに成績せいせきがいいなんて、すごいね。
成绩这么好,真厉害啊。

彼女かのじょがそんなに親切しんせつなんて、驚おどろきました。
她居然那么亲切,真让人惊讶。

こんな素晴すばらしい景色けしきなんて、見みたことがありません。
这么美的景色,真是从未见过。
–
にあたって[意思]
表示在特定或重要的场合采取积极的行动或态度

[规则]
[V] 动词普通形 + にあたって
[N] 名词 + にあたって
留学りゅうがくするにあたって、多おおくの準備じゅんびが必要ひつようでした。
在准备出国留学时,需要做很多准备。

入学にゅうがくにあたって、先生せんせいからお祝いわいの言葉ことばをいただきました。
入学时,收到了老师的祝贺。
–
に応おうじて[意思]
根据某种程度或种类,事情会相应发生变化

[规则]
[N] 名词 + に応じて
お客きゃく様さまのニーズに応おうじて、柔軟じゅうなんに対応たいおうします。
根据顾客的需求,灵活应对。

学生がくせいのレベルに応おうじて、授業じゅぎょう内容ないようを調整ちょうせいします。
根据学生的水平,调整授课内容。
–
に関かかわらず[意思]
表示无论某种情况如何,某事都会成立或发生

[规则]
[N] 名词 + に関わらず
对立关系的词语 + に関わらず
天候てんこうに関かかわらず、イベントは開催かいさいされます。
无论天气如何,活动都会举行。

年齢ねんれいや性別せいべつに関かかわらず、誰だれでも応募おうぼできます。
无论年龄或性别,任何人都可以报名。
に応えて VS に応じて
に限かぎって[意思]
表示在特定的时间或情况下,发生了与平时不同的事情,强调特殊的情况

[规则]
[N] 名词 + に限って
今日きょうに限かぎって、バスが遅おくれてしまいました。
唯独今天,公交车居然迟到了

忙いそがしいときに限かぎって、トラブルが発生はっせいします。
偏偏在忙碌的时候,问题总是出现。
–
に限かぎり[意思]
表示限定特定的人或条件

[规则]
[N] 名词 + に限り
初はじめてご利用りようの方かたに限かぎり、割引わりびきを提供ていきょうします。
仅限首次使用的顾客提供折扣。

女性じょせいに限かぎり、無料むりょうで参加さんかできます。
仅限女性可免费参加。
–
に限かぎらず[意思]
表示不仅限于特定的人或条件,而是适用于更广泛的范围

[规则]
[N] 名词 + に限らず
このレストランは地元じもとの人ひとに限かぎらず、観光かんこう客きゃくにも人気にんきがあります。
这家餐厅不仅受当地人欢迎,也受到游客的喜爱。

若者わかものに限かぎらず、中高年ちゅうこうねんにもこのイベントは好評こうひょうです。
这个活动不仅年轻人喜欢,中老年人也很受欢迎。
–
に関かんして[意思]
比“について”更正式,表示讨论、思考、写作等的对象

[规则]
[N] 名词 + に関して
環境かんきょう問題もんだいに関かんして、議論ぎろんが行おこなわれました。
关于环境问题,进行了讨论。

プロジェクトの進捗しんちょく状況じょうきょうに関かんして、報告ほうこくしてください。
请汇报项目的进展情况。
に関してVSをめぐって
について VS に関して
に加くわえて[意思]
表示在陈述某件事之后,再追加相关的另一件事

[规则]
[N] 名词 + に加えて
彼かれは英語えいごに加くわえて、日本にほん語ごも流暢りゅうちょうに話はなします。
他不仅会说英语,还能说流利的日语。

このカフェは美味おいしいコーヒーに加くわえて、素敵すてきな雰囲気ふんいきも楽たのしめます。
这家咖啡店除了美味的咖啡,还能享受舒适的氛围。
に加えて VS 上に
に越こしたことはない[意思]
表示理想的行动或最佳的选择,强调“这样做最好”

[规则]
[V] 动词辞书形/ない形 + に越したことはない
[A] い形容词 + に越したことはない
[Na] な形容词 な + である + に越したことはない
[N] 名词 + である + に越したことはない
試験しけんの準備じゅんびは早はやめに始はじめるに越こしたことはありません。
最好尽早开始准备考试。

部屋へやは広ひろいに越こしたことはありません。
房间大一点当然更好。

道みちが安全あんぜんであるに越こしたことはないです。
道路安全是最好的。

家具かぐは品質ひんしつが良よいに越こしたことはないですね。
家具质量好是最理想的。
–
に応こたえて[意思]
用于表达对提问、期待或要求的回应,并表明采取相应的行动

[规则]
[N] 名词 + に応えて
お客きゃく様さまの要望ようぼうに応こたえて新あたらしいシステムを作つくりました。
为了回应顾客的需求,开发了新系统。

リクエストに応こたえて、次回じかいは特別とくべつメニューをご用意よういします。
为了回应请求,下次将准备特别菜单。
に応えて VS に応じて
に際さいして[意思]
表示某个特殊或重要时刻,说明在那个时刻要做的事情

[规则]
[V] 动词辞书形 + に際して
[N] する动词的名词 + に際して
転勤てんきんするに際さいして、家族かぞくとよく話し合はな あいました。
在调职时,与家人好好商量了。

結婚けっこんに際さいして、多おおくの方かたにお祝いわいをいただきました。
在结婚时,收到了很多人的祝福。
–
に先立さきだって[意思]
表示在开始某事之前进行准备或描述背景

[规则]
[V] 动词辞书形 + に先立って
[N] する动词的名词 + に先立って
会議かいぎに先立さきだって、資料しりょうを準備じゅんびしました。
在会议开始之前,准备好了资料。

試合しあい開始かいしに先立さきだって、選手せんしゅ紹介しょうかいがありました。
在比赛开始之前,进行了选手介绍。
–
にしたところで[意思]
表示即使站在某个立场或角色上,也无能为力或表达一种无奈的推测

[规则]
[N] 名词 + にしたところで
こんなに悪わるい生徒せいとばかりでは、先生せんせいにしたところでどうすることもできないだろう。
面对这么多差生,即使是老师也无能为力吧。

会社かいしゃの経営けいえい状況じょうきょうが苦くるしいが、社長しゃちょうにしたところで問題もんだいがすぐに解決かいけつできるわけではない。
公司经营状况很困难,但即使是社长也无法立刻解决问题。
–
にしたら[意思]
从某人的立场或角度表达意见或感受

[规则]
[N] 名词 + にしたら
親おやにしたら、子こどもの成長せいちょうが一番いちばん大切たいせつです。
对于父母来说,孩子的成长是最重要的。

学生がくせいにしたら、授業じゅぎょう料りょうの値上ねあげは困こまるでしょう。
对于学生来说,学费上涨会让人困扰吧。
–
にしては[意思]
表示与预期不同的结果或特征

[规则]
[V] 动词普通形 + にしては
[N] 名词 + (である) + にしては
初はじめて作つくったにしては、上手じょうずにできていますね。
第一次做的来说,做得很好了。

彼女かのじょは初心しょしん者しゃにしては、演技えんぎが上手じょうずです。
她作为初学者来说,演技很不错。
わりに VS しては
にしても[意思]
① 承认某个条件或情况,但它不会影响结果或观点
② 提出假设或条件,表明即使如此也不会改变行动或想法

[规则]
[V] 动词普通形 + にしても
[A] い形容词普通形 + にしても
[Na] な形容词 な + である + にしても
[N] 名词 + である + にしても
①忙いそがしかったにしても、電話でんわを掛かける余裕よゆうはあったはずです。
即使很忙,也应该有打电话的时间。

②たとえ転職てんしょくするにとしても、地元じもとから離はなれる気きはありません。
即使要换工作,也不想离开家乡。
–
にしろ/にせよ[意思]
不论理由或状况,要求某种结果或行动时使用

[规则]
[V] 动词普通形 + にしろ / にせよ
[A] い形容词普通形 + にしろ / にせよ
[Na] な形容词 な + である + にしろ / にせよ
[N] 名词 + である + にしろ / にせよ
たとえ疲つかれているにしろ、約束やくそくを守まもるべきです。
即使很疲惫,也应该遵守约定。

たとえ日本にほん語ごが上手じょうずでないにしろ、一生いっしょう懸命けんめい勉強べんきょうする姿勢しせいが大切たいせつです。
即使日语不太好,努力学习的态度很重要。

たとえ結果けっかが出でなかったにせよ、努力どりょくしたことには意味いみがあります。
即使没有结果,努力本身也是有意义的。

たとえ誰だれも信しんじてくれないにしろ、自分じぶんの信念しんねんを貫つらぬくべきだと思おもいます。
即使没人相信,我也会坚持自己的信念。
–
にしろ~にしろ/にせよ~にせよ[意思]
在列出对立条件或示例时,得出相同的结论时使用

[规则]
[V] 动词辞书形 + にしろ / にせよ + 动词辞书形 + にしろ / にせよ
[N] 名词 + にしろ / にせよ + 名词 + にしろ / にせよ
勉強べんきょうするにしろ休やすむにしろ、自分じぶんで決きめて行動こうどうするべきです。
无论是学习还是休息,都应该自己决定并行动。

高たかいにしろ安やすいにしろ、必要ひつようなものは買かうべきだと思おもいます。
无论贵还是便宜,需要的东西都应该买。

親切しんせつであるにせよ不ふ親切しんせつであるにせよ、きちんとお礼れいを言いうべきです。
无论是友好还是不友好,都应该道谢。

学生がくせいにせよ社会しゃかい人じんにせよ、時間じかんを守まもることは大切たいせつです。
无论是学生还是社会人,守时都很重要。
–
にすぎない[意思]
用于强调只是单纯的事实或程度

[规则]
[V] 动词普通形 + にすぎない
[A] い形容词普通形 + にすぎない
[Na] な形容词普通形 + にすぎない
[Na] な形容词 な + である + にすぎない
[N] 名词 + にすぎない
[N] 名词 + である + にすぎない
私わたしたちはただの友達ともだちにすぎません。
我们只是普通朋友而已。

これは噂うわさにすぎないので、信しんじないでください。
这只是个传闻,不要相信。

単純たんじゅんであるにすぎない問題もんだいだと思おもいます。
我认为这只是一个简单的问题。

彼かれの成功せいこうは偶然ぐうぜんにすぎません。
他的成功不过是偶然罢了。
–
に相違そういない[意思]
表示“肯定是~”,强调某事是确凿无疑的

[规则]
[V] 动词普通形 + に相違ない
[A] い形容词普通形 + に相違ない
[Na] な形容词 + に相違ない
[Na] な形容词 な + である + に相違ない
[N] 名词 + に相違ない
[N] 名词 + である + に相違ない
この計画けいかくが成功せいこうするためには多おおくの努力どりょくが必要ひつようであるに相違そういないです。
要使这个计划成功,必定需要很多努力。

彼かれの能力のうりょくなら、この問題もんだいを解決かいけつできるに相違そういないです。
以他的能力,一定能解决这个问题。

彼かれの行動こうどうは正直しょうじきであるに相違そういありません。
他的行为无疑是诚实的。

これは最新さいしんの技術ぎじゅつを使つかった製品せいひんに相違そういないです。
这无疑是使用了最新技术的产品。
–
に沿そって[意思]
表示行动或结果按照标准或方针进行

[规则]
[N] 名词 + に沿って
計画けいかくに沿そってプロジェクトを進すすめます。
按照计划推进项目。

ルールに沿そって正ただしく行動こうどうしてください。
请根据规则正确行动。
に従って VS に沿って
につき[意思]
表示某种状况或理由直接导致某种结果

[规则]
[N] 名词 + につき
本日ほんじつは定休ていきゅう日びにつき、営業えいぎょうはしておりません。
今天是定休日,因此不营业。

この商品しょうひんは限定げんてい品ひんにつき、返品へんぴんはできません。
由于本商品为限量品,不能退货。
–
につけて[意思]
表示某种情感或行为因某个契机被强烈激发

[规则]
[V] 动词辞书形 + につけて
彼かれの成功せいこうを見みるにつけて、自分じぶんも頑張がんばらなくてはと思おもいます。
每次看到他的成功,就觉得自己也必须努力。

家族かぞくの写真しゃしんを見みるにつけて、早はやく帰かえりたい気持きもちになります。
每次看到家人的照片,就很想快点回家。
–
に伴ともなって[意思]
某种变化或行动发生时,另一种变化或行动随之发生

[规则]
[V] 动词辞书形 + に伴って
[N] する动词的名词 + に伴って
経済けいざいが発展はってんするに伴ともなって、人々ひとびとの生活せいかつも豊ゆたかになっています。
随着经济发展,人们的生活也变得富裕了。

人口じんこうの増加ぞうかに伴ともなって、住宅じゅうたく需要じゅようも高たかまっています。
随着人口增加,住房需求也在上升。
に従って VS に伴って
に他ほかならない[意思]
强调某事的本质或原因

[规则]
[N] 名词 + に他ならない
この成功せいこうは彼かれの努力どりょくの結果けっかに他ほかなりません。
这次成功正是他努力的结果。

健康けんこうが大切たいせつだと言いわれるのは、それが幸しあわせの基本きほんに他ほかならないからです。
人们说健康重要,是因为它是幸福的基础。
–
にも関かかわらず[意思]
表示某事与预期或情况相反而发生

[规则]
[V] 动词普通形 + にも関わらず
[A] い形容词普通形 + にも関わらず
[Na] な形容词 + にも関わらず
[Na] な形容词 な + である + にも関わらず
[N] 名词 + にも関わらず
[N] 名词 + である + にも関わらず
雨あめが降ふっているにも関かかわらず、試合しあいは予定よてい通とおり行おこなわれました。
尽管下雨,比赛仍按计划进行。

彼かれは忙いそがしいにも関かかわらず、私わたしの相談そうだんに乗のってくれました。
尽管他很忙,还是愿意听我的咨询。

彼かれは真面目まじめであるにも関かかわらず、上司じょうしに評価ひょうかされていません。
尽管他很认真,老板却没有认可他。

休日きゅうじつであるにも関かかわらず、多おおくの人ひとが会社かいしゃに出勤しゅっきんしています。
尽管是假期,仍有很多人去公司上班。
–
に基もとづいて[意思]
表示依据某个标准或根据来进行某事

[规则]
[N] 名词 + に基づいて
法律ほうりつに基もとづいて、この問題もんだいを解決かいけつします。
根据法律解决这个问题。

この報告ほうこく書しょは実際じっさいのデータに基もとづいて作成さくせいされています。
这份报告是根据实际数据制作的。
–
ぬ[意思]
书面语中的否定表达,等同于“~しない”

[规则]
[V] 动词ない形 ない + ぬ
*する → せぬ
彼かれの努力どりょくは無駄むだにはならぬでしょう。
他的努力不会白费。

このままでは、計画けいかくが失敗しっぱいせぬとも限かぎりません。
照这样下去,计划可能会失败。
–
ぬきで[意思]
表示省去某个要素而做某事

[规则]
[N] 名词 + ぬきで
冗談じょうだんぬきで真面目まじめに話はなしてください。
请认真谈话,不要开玩笑。

山田やまださんぬきで会議かいぎを始はじめました。
在没有山田先生的情况下开始了会议。
–
ぬく[意思]
表示尽管有困难或问题,依然坚持到底

[规则]
[V] 动词语干 + ぬく
マラソン大会たいかいで最後さいごまで走はしりぬきました。
在马拉松比赛中跑到了最后。

彼かれは諦あきらめずにやりぬいた結果けっか、大だい成功せいこうを収おさめました。
他坚持不懈,最终取得了巨大成功。
きる VS ぬく
の上うえで/上じょう[意思]
“上で”表示步骤或条件的范围;”上”表示从某个视点或角度来看

[规则]
[V] 动词た形 + 上で
[N] 名词 + 上で
[N] 名词 + 上(じょう)
親おやと話はなし合あった上うえで留学りゅうがくすることを決きめました。
和父母商量后决定出国留学。

健康けんこう上じょうの理由りゆうで会社かいしゃを辞やめることになりました。
因为健康原因决定辞职。
–
のことだから[意思]
根据某人的性格或特征,推测其可能会有的行为

[规则]
[N] 名词 + のことだから
真面目まじめな彼かれのことだから、宿題しゅくだいを忘わすれるはずがありません。
像他那样认真的人,不可能忘记作业。

親切しんせつな田中たなかさんのことだから、きっと手伝てつだってくれるでしょう。
像田中先生那么亲切的人,一定会帮忙的。
–
のだ/んだ[意思]
用于表达自己的主张或观点

[规则]
[V] 动词普通形 + のだ/んだ
[A] い形容词普通形 + のだ/んだ
[Na] な形容词 + のだ/んだ
[N] 名词普通形 + な + のだ/んだ
友達ともだちにどんなに笑わらわれても、僕ぼくは自分じぶんの夢ゆめを追おいかけたいんだ。
无论朋友怎么笑话,我都想追逐自己的梦想。

寒さむいけれど、この季節きせつが一番いちばん美うつくしいんだ。
虽然很冷,但这个季节最美丽。

古ふるいけど、この家いえが好すきなんだ。
虽然房子很旧,但我喜欢它。

試験しけんに受うかることが重要じゅうようなんだ。
通过考试才是最重要的。
–
のみならず[意思]
表示不仅限于某一事物,还包括其他内容

[规则]
[V] 动词普通形 + のみならず
[A] い形容词普通形 + のみならず
[Na] な形容词普通形 + のみならず
[Na] な形容词 な + である + のみならず
[N] 名词普通形 + のみならず
[N] 名词 + である + のみならず
この本ほんは子供こどものみならず、大人おとなにも人気にんきがあります。
这本书不仅孩子喜欢,大人也很喜欢。

この料理りょうりはおいしいのみならず、見みた目めも美うつくしいです。
这道菜不仅好吃,外观也很精美。

彼かれは優秀ゆうしゅうであるのみならず、とても努力どりょく家かです。
他不仅很优秀,而且非常努力。

彼かれは英語えいごのみならず、中国ちゅうごく語ごも話はなせます。
他不仅会说英语,还会说中文。
–
のもとで[意思]
表示在特定的影响或指导下进行某事

[规则]
[N] 名词 + のもとで
彼かれは優やさしい先生せんせいのもとで日本にほん語ごを学まなんでいます。
他在和蔼的老师指导下学习日语。

平和へいわな環境かんきょうのもとで子こどもたちはすくすく育そだっています。
在和平的环境下,孩子们健康成长。
–
はさておき[意思]
暂时搁置当前话题,开始另一个重要话题

[规则]
[N] 名词 + はさておき
予算よさんの話はなしはさておき、まずはこのプロジェクトの方向ほうこう性せいを決きめましょう。
预算的事情先放一边,先确定这个项目的方向吧。

細こまかい問題もんだいはさておき、全体ぜんたいの計画けいかくを確認かくにんしてください。
细节问题先放一边,先确认整体计划。
–
はというと[意思]
用于谈及特定话题时,表达说话人的看法或印象

[规则]
[N] 名词(+ 助词)+ はというと
東京とうきょうはというと、やはり交通こうつうが便利べんりですね。
说到东京,果然交通很方便。

夏休なつやすみはというと、旅行りょこうに行いく予定よていがあります。
说到暑假,打算去旅行。
–
はともかく(として)[意思]
表示优先考虑另一件事,而非当前事物

[规则]
[N] 名词 + はともかく(として)
見みた目めはともかく、味あじはとてもおいしいです。
外观先不论,味道非常好。

価格かかくはともかくとして、品質ひんしつが良よいものを選えらびたいです。
价格先不考虑,想选质量好的东西。
–
は/ならまだしも[意思]
表示某事勉强可以接受,但超过某个程度就难以接受

[规则]
[N] 名词 + はまだしも / ならまだしも
簡単かんたんな仕事しごとはまだしも、こんなに難むずかしいのは無理むりです。
简单的工作还可以,但这么难的工作不行。

一人ひとり分ぶんの料理りょうりならまだしも、10人にん分ぶんは作つくれません。
一人份的料理还好,十人份就做不了了。
–
はもとより[意思]
表示某事是理所当然的,并进一步强调其他内容

[规则]
[N] 名词(+ 助词)+ もとより
彼かれは日常にちじょう会話かいわはもとより、専門せんもん的てきな会話かいわも得意とくいです。
他不仅擅长日常会话,专业会话也很在行。

健康けんこうのためには運動うんどうもとより、食事しょくじにも気きをつけるべきです。
为了健康,运动自不必说,还要注意饮食。
–
ばかりか[意思]
表示不仅如此,还有更进一步的情况

[规则]
[V] 动词普通形 + ばかりか
[A] い形容词普通形 + ばかりか
[Na] な形容词 + ばかりか
[Na] な形容词 な + である + ばかりか
[N] 名词 + である + ばかりか
彼かれは仕事しごとが早はやいばかりか、正確せいかくさも抜群ばつぐんです。
他不仅工作快,而且非常准确。

このレストランは料理りょうりがおいしいばかりか、サービスも素晴すばらしいです。
这家餐厅不仅菜好吃,服务也很棒。

その本ほんは内容ないようが難むずかしいばかりか、専門せんもん用語ようごも多おおすぎます。
这本书不仅内容难,还有很多专业术语。

彼かれは優秀ゆうしゅうであるばかりか、周まわりからの信頼しんらいも厚あついです。
他不仅很优秀,而且备受大家信赖。
–
ばかりに[意思]
由于某种原因或理由,导致意料之外的结果或困扰的情况发生

[规则]
[V] 动词普通形 + ばかりに
[A] い形容词普通形 + ばかりに
[Na] な形容词 + ばかりに
[Na] な形容词 な + である + ばかりに
[N] 名词 + である + ばかりに
彼かれが言いった一言ひとことを信しんじたばかりに、大変たいへんな目めに遭あいました。
因为相信了他的一句话,结果遇到了麻烦。

彼女かのじょが美うつくしいばかりに、周まわりから誤解ごかいされることが多おおいです。
因为她长得漂亮,常常被人误解。

親おやが有名ゆうめい人じんであるばかりに、自由じゆうが制限せいげんされています。
因为父母是名人,自由受到了限制。

あのレストランは人気にんき店みせであるばかりに、予約よやくが全然ぜんぜん取とれません。
因为那家餐厅很受欢迎,根本订不到座位。
–
ばかりだ[意思]
表示变化或状态持续朝着一个方向发展

[规则]
[V] 动词辞书形 + ばかりだ
台風たいふうの影響えいきょうで雨あめが強つよくなるばかりです。
受台风影响,雨势越来越大。

仕事しごとが増ふえるばかりで、少すこしも減へりません。
工作只是在增加,一点也没有减少。
ばかりだ VS 一方だ
まい[意思]
① 表示“决不~”的强烈否定意志
② 表示推测某事“不太可能”

[规则]
[V] 动词辞书形/动词词干 + まい
*する → するまい、すまい
[A] い形容词 い + く + ある + まい
[Na] な形容词 な + ではある + まい
[N] 名词 + ではある + まい
①もう二に度どと彼かれに頼たよるまいと決きめました。
我决定再也不依赖他了。

①決けっして同おなじ失敗しっぱいを起おこすまい。
绝对不会再犯同样的错误。

②春はるになってきたから、もう寒さむくあるまい。
天气变暖了,应该不会再冷了吧。

②これくらいの仕事しごとなら、大変たいへんではあるまい。
这种工作量不算太辛苦吧。
まい VS ず VS ない
まい VS ものか
まいか[意思]
委婉地表达否定推测,类似于“难道不是~吗”

[规则]
[V] 动词辞书形/动词词干 + まいか
[A] い形容词 い + く + ある + まいか
[Na] な形容词 な + ではある + まいか
[N] 名词 + ではある + まいか
晴はれているし、雨あめは降ふらないのではあるまいか。
今天天气晴朗,应该不会下雨吧?

これは少すこし高たかいのではあるまいか。
这件东西是不是有点贵?

山田やまださんは仕事しごとが大変たいへんではあるまいか。
山田先生的工作是不是很辛苦?

この話はなしは夢ゆめではあるまいか。
这件事是不是只是一场梦?
–
までして[意思]
表示采取极端手段或程度来做某事

[规则]
[N] する动词的名词 + までして
[N] 名词 + までして
毎日まいにち、残業ざんぎょうまでして仕事しごとを頑張がんばっています。
每天加班,努力工作。

借金しゃっきんまでして留学りゅうがくしました。
甚至借钱去留学。
–
(が)ままに[意思]
表示顺从对方或情况,照其所示进行

[规则]
[V] 动词辞书形/可能形 + (が)ままに
上司じょうしに言いわれるがままに、書類しょるいを修正しゅうせいしました。
按照上司的指示修改了文件。

店員てんいんに勧すすめられるままに買かってしまいました。
听从店员的推荐买了东西。
–
もかまわず[意思]
不顾通常应注意的事情,做某事

[规则]
[V] 动词普通形 + もかまわず
[A] い形容词普通形 + のもかまわず
[Na] な形容词 + の + もかまわず
[Na] な形容词 な + であるの + もかまわず
[N] 名词 + なの + もかまわず
[N] 名词 + であるも + もかまわず
子供こどもは雨あめが降ふっているのもかまわず、外そとで遊あそんでいました。
孩子们不顾下雨,在外面玩耍。

寒さむいのもかまわず、娘むすめは庭にわで遊あそんでいます。
女儿不顾寒冷,在院子里玩耍。

不便ふべんなのもかまわず、この家いえを買かいました。
不顾不便,买下了这所房子。

彼女かのじょは人目ひとめもかまわず、泣なき出だしました。
她不顾他人眼光,哭了出来。
をものともせず VS もかまわず
もしない[意思]
对某人完全不行动的状态表示不满

[规则]
[V] 动词词干 + もしない
彼かれは挨拶あいさつもしないで部屋へやを出でて行いきました。
他连招呼都没打,就走出房间了。

息子むすこはスマホばかり触さわって、私わたしの話はなしを聞ききもしません。
儿子只顾玩手机,完全不听我说话。
–
もの/もん/だもん[意思]
在句末用于解释理由或辩解,属于比较随意的口语表达

[规则]
[V] 动词普通形 + もの/もん/だもん
[A] い形容词普通形 + もの/もん/だもん
[Na] な形容词普通形 + もの/もん/だもん
[N] 名词普通形 + もの/もん/だもん
だって、知しらなかったもの。
因为我真的不知道啊。

今日きょうのテストは難むずかしかったもん。
今天的考试太难了嘛。

彼女かのじょが好すきなんだもん、仕方しかたないでしょう。
因为我喜欢她,没办法啊。

一口ひとくちちょうだい!これ私わたしの大おお好物こうぶつだもん。
给我一口吧!因为这是我最喜欢的东西啊。
–
ものか/もんか[意思]
表示强烈的否定,强调“绝对不会是那样”

[规则]
[V] 动词普通形 + ものか/もんか
[A] い形容词普通形 + ものか/もんか
[Na] な形容词 + ものか/もんか
[Na] な形容词普通形 + ものか/もんか
[N] 名词 + な + ものか/もんか
[N] 名词普通形 + ものか/もんか
あんな人ひとを信しんじるものか。
怎么可能相信那种人!

こんな料理りょうりがおいしいもんか。
这种料理怎么可能好吃!

この問題もんだいが簡単かんたんなものか。
这个问题哪有简单!

そんな話はなしが本当ほんとうなもんか。
那种话怎么可能是真的!
まい VS ものか
ものの VS ものか
ものがある[意思]
强调某事物具有特别的价值或印象

[规则]
[V] 动词辞书形 + ものがある
[A] い形容词 + ものがある
[Na] な形容词 + ものがある
彼かれの歌うたには心こころに響ひびくものがあります。
他的歌声有触动人心的地方。

これ以上いじょうの増税ぞうぜいは辛つらいものがあるよね。
再增加税收真是让人难受啊。

彼女かのじょの話はなし方かたにはどこか不思議ふしぎなものがある。
她的说话方式有种奇特的感觉。
–
ものなら[意思]
表示“如果可以的话”,用于假设某个难以实现的情况,并接着表达希望或命令

[规则]
[V] 动词可能形 + ものなら
行いけるものなら、今いますぐにでも行いきたいです。
如果能去的话,我现在就想去。

代かわれるものなら代かわってあげたいです。
如果可以替你分担的话,我很愿意。
ものだから VS ものなら
ものの[意思]
表示“虽然……但是”,承认某一事实,但实际情况或结果并非预期那样

[规则]
[V] 动词普通形 + ものの
[A] い形容词普通形 + ものの
[Na] な形容词 + ものの
[Na] な形容词 な + である + ものの
[N] 名词 + である + ものの
日本にほん語ごを勉強べんきょうしているものの、なかなか上達じょうたつしません。
虽然在学日语,但进步不大。

この料理りょうりはおいしいものの、量りょうが少すくないです。
这道菜虽然好吃,但分量很少。

彼かれは親切しんせつなものの、時々ときどき厳きびしいことを言いいます。
他虽然很亲切,但有时说话很严厉。

彼かれは学生がくせいであるものの、アルバイトで忙いそがしいです。
他虽然是学生,但因为打工很忙。
ものの VS ものか
ものだ①[意思]
(回忆)回想过去的事情,带着怀念的心情说话时使用的表达

[规则]
[V] 动词た形 + ものだ
子供こどものころはよくこの公園こうえんで遊あそんだものだ。
小时候常常在这个公园玩耍。

学生がくせいの頃ころはよく旅行りょこうに行いったものです。
学生时代经常去旅行。
–
ものだ②[意思]
(感慨)带着惊讶或感动等特别的情感来表达某事时使用的表达

[规则]
[V] 动词普通形 + ものだ
[A] い形容词普通形 + ものだ
[Na] な形容词 + ものだ
時間じかんが過すぎるのは早はやいものだ。
时间过得真快啊。

自然しぜんは本当ほんとうに美うつくしいものだ。
大自然真美啊。

人ひとの心こころは複雑ふくざつなものだ。
人的内心真是复杂。
–
ものだ③[意思]
(忠告)从道德或社会常识的角度,说明理应如此的表达

[规则]
[V] 动词辞书形/ない形 + ものだ
人ひとには親切しんせつにするものだ。
应该对人亲切。

約束やくそくは破やぶらないものだ。
不应该违背约定。
–
ものだから[意思]
表达个人理由或借口时使用

[规则]
[V] 动词普通形 + ものだから
[A] い形容词 + ものだから
[Na] な形容词 + ものだから
[N] 名词 + な + ものだから
遅おくれてしまってごめんなさい、電車でんしゃが止とまったものだから。
对不起,我迟到了,因为电车停运了。

暑あついものだから、外そとに出でたくなかったんです。
因为太热了,不想出门。

彼女かのじょがあまりにも真剣しんけんなものだから、断ことわれなかったんです。
因为她太认真了,所以我无法拒绝。

まだ子供こどもなものだから、わがままを言いってしまうんです。
因为还是孩子,所以会任性。
ものだから VS ものなら
ものではない[意思]
从道德或社会常识的角度,表示这样的做法是不对的

[规则]
[V] 动词辞书形 + ものではない
人ひとの悪口わるぐちを言いうものではありません。
不应该说别人的坏话。

人ひとは外見がいけんで判断はんだんするものではないですよ。
不要以外貌来判断人。
–
やら~やら[意思]
与“や~など”相同,举出两个例子来说明有很多事情

[规则]
[V] 动词辞书形 + やら + 动词辞书形 + やら
[A] い形容词 + やら + い形容词 + やら
[N] 名词 + やら + 名词 + やら
仕事しごとやら勉強べんきょうやらで、忙いそがしい毎日まいにちを過すごしています。
每天忙于工作和学习。

暑あついやら寒さむいやら、気温きおんが安定あんていしませんね。
时而热时而冷,气温很不稳定。

本ほんやら資料しりょうやらで、机つくえの上うえが散ちらかっています。
书本、资料等堆满了桌子。
–
ようか~まいか[意思]
表示说话人犹豫或在考虑选择哪种情况的心情

[规则]
[V] 动词意向形 + か + 辞书形 + まいか
*する → するまい、すまい
試験しけんを受うけようか受うけまいか、まだ決きめていません。
还没有决定要不要参加考试。

このことを両親りょうしんに伝つたえようか伝つたえまいか悩なやんでいます。
我在犹豫要不要把这件事告诉父母。
–
ようではないか/ようじゃないか[意思]
表示“让我们一起做~”的意思,用于强烈提议或呼吁对方行动

[规则]
[V] 动词意向形 + ではないか/じゃないか
みんなで協力きょうりょくしてプロジェクトを成功せいこうさせようではないか。
让我们齐心协力把项目做好吧!

仕事しごとのことは忘わすれて楽たのしくのもうじゃないか。
忘掉工作,好好开心地喝一杯吧!
–
ようとしている[意思]
表示事物的变化正在进行,或者即将开始或结束

[规则]
[V] 动词意向形 + としている
長ながかった留学りゅうがく生活せいかつももうすぐ終おわろうとしています。
漫长的留学生活也即将结束了。

バスが出発しゅっぱつしようとしていたので走はしりました。
因为公交车正要出发,我赶紧跑了过去。
–
ようものなら[意思]
表示“如果~的话”,假设某件事发生将导致不好的结果

[规则]
[V] 动词意向形 + ものなら
この課題かだいを忘わすれようものなら、先生せんせいにどれだけ叱しかられるかわかりません。
如果忘记了这项作业,老师会狠狠地批评我吧。

結婚けっこん記念きねん日びを忘わすれようものなら、妻つまはもう口くちをきいてくれないでしょう。
如果忘了结婚纪念日,妻子可能就不愿意再和我说话了。
–
を契機けいきに(して)[意思]
认为某事是个好机会,从而采取新的行动或改变

[规则]
[N] 名词 + を契機に(して)
入院にゅういんを契機けいきに、生活せいかつ習慣しゅうかんを見直みなおすことにしました。
以住院为契机,重新审视了自己的生活习惯。

出産しゅっさんを契機けいきにリモートワークを始はじめました。
以生孩子为契机,开始了远程工作。
をきっかけに VS を契機に
を頼たよりに/として[意思]
表示依靠某人或某物来寻求帮助或支持的样子

[规则]
[N] 名词 + を頼りに/頼りとして
地図ちずを頼たよりに、目的もくてき地ちに向むかいました。
依靠地图前往目的地。

辞書じしょを頼たよりにこの日本にほん語ごの本ほんを読よみ切きりました。
依靠字典读完了这本日语书。
–
を除のぞいて/除のぞき/除のぞけば[意思]
表示排除特定的人或事物的状态

[规则]
[N] 名词 + を除いて/除き/除けば
彼かれを除のぞいて、全員ぜんいんがその計画けいかくに賛成さんせいしました。
除了他以外,所有人都同意这个计划。

月曜げつよう日びを除のぞき、毎日まいにち出勤しゅっきんしています。
除了周一,每天都要上班。
–
を問とわず[意思]
表示在没有特定条件或限制的情况下,适用于更广泛的范围

[规则]
[N] 名词 + を問わず
このイベントは年齢ねんれいを問とわず、どなたでも参加さんかできます。
这个活动不论年龄,任何人都可以参加。

この店みせは昼夜ちゅうやを問とわず空すいています。
这家店无论白天还是晚上都营业。
–
をはじめ[意思]
列举一个代表,表示该代表之外的其他人或事物也包含在内

[规则]
[N] 名词 + をはじめ
アニメは日本にほんをはじめ海外かいがいでも人気にんきです。
动漫不仅在日本,在海外也很受欢迎。

この学校がっこうはアジアをはじめ世界せかい中じゅうから留学りゅうがく生せいが来きています。
这所学校不仅有来自亚洲的留学生,还有来自世界各地的留学生。
を皮切りに VS を始め
をはじめとして[意思]
表示“~をなしで”的意思。特意省略重要因素或人来做某事

[规则]
[N] 名词 + を抜きにして
日本にほんでは、東京とうきょうをはじめとして、多おおくの都市としで観光かんこうが盛さかんです。
别开玩笑了,请认真听我说。

寿司すしをはじめとして様々さまざまな日本にほん食しょくが世界せかいで人気にんきです。
寿司为首,各种日本料理在世界上都很受欢迎。
–
を抜ぬきにして[意思]
表示“~をなしで”的意思
特意省略重要因素或人来做某事

[规则]
[N] 名词 + を抜きにして
冗談じょうだんを抜ぬきにして、真剣しんけんに話はなしを聞きいてください。
别开玩笑了,请认真听我说。

キムさんを抜ぬきにして会議かいぎが始はじまりました。
没有小金先生,会议开始了。
–
を抜ぬきにしては[意思]
表示若缺少某个因素,事情就无法顺利进行或条件无法成立

[规则]
[N] 名词 + を抜きにしては
彼かれの努力どりょくを抜ぬきにしては、この成功せいこうはなかったでしょう。
若没有他的努力,这次成功是不可能的。

両親りょうしんの協力きょうりょくを抜ぬきにしては留学りゅうがくはできませんでした。
若没有父母的支持,我无法去留学。
–
をめぐって/めぐり[意思]
表示围绕某个话题进行争论或讨论的状态

[规则]
[N] 名词 + をめぐって/をめぐり
新あたらしい法ほう案あんをめぐって、国会こっかいで激はげしい議論ぎろんが続つづいています。
围绕新法案,国会展开了激烈的讨论。

マンションの建設けんせつをめぐり、建設けんせつ会社かいしゃと住民じゅうみんが議論ぎろんしています。
围绕公寓的建设,建筑公司和居民们正在讨论。
に関して VS をめぐって
んじゃない[意思]
表示“~てはいけない”,用于口语中表达禁止

[规则]
[V] 动词辞书形 + んじゃない
そんな危あぶない場所ばしょに行いくんじゃない。
不要去那种危险的地方。

そんなこと言いうんじゃないよ。
别说那样的话。
–
んだ[意思]
表示“~なさい”,用于命令、指示或劝说

[规则]
[V] 动词辞书形 + んだ
明日あしたは早はやく起おきるんだよ!
明天要早起!

がんばって最後さいごまでやるんだ!
加油做到最后!
–
んだった[意思]
表示“~すればよかった”,表达对未实现的事情的后悔或遗憾

[规则]
[V] 动词辞书形 + んだった
こんなに道みちが混こんでいるならもっと早はやく出発しゅっぱつするんだった。
要知道路这么堵,就早点出发了。

雨あめだね。傘かさを持もってくるんだった。
下雨了啊,应该带伞来的。
–
んだって[意思]
“のだ/んだ”与“って”结合,表示传闻的口语表达

[规则]
[V] 动词普通形 + んだって
[A] い形容词 + んだって
[Na] な形容词 + んだって
[N] 名词 + な + んだって
明日あした雨あめが降ふるんだって。
听说明天会下雨。

来週らいしゅうから寒さむいんだって。
听说下周开始变冷了。

マリアさんの家いえは駅えきから遠とおくて不便ふべんなんだって。
听说玛丽亚的家离车站很远,不方便。

この店みせ、月曜げつよう日びは休やすみなんだって。
听说这家店周一休息。
–
んだから/のだから[意思]
表示“~なので”,在口语中陈述理由

[规则]
[V] 动词普通形 + んだから/のだから
[A] い形容词 + んだから/のだから
[Na] な形容词 + んだから/のだから
[N] 名词 + な + んだから/のだから
寝坊ねぼうしたんだから、もっと急いそぎなさい。
你睡过头了,赶快点!

今いま、忙いそがしいんだから後あとでにしてくれない?
我现在很忙,等会儿再说!

大変たいへんなんだから手伝てつだってよ。
事情这么困难,帮帮忙吧。

子供こどもじゃないんだから自分じぶんでやりなさい。
你已经不是小孩子了,自己做吧。
–

发布评论 取消回复

  • 类别

    • JLPT N1 (30)
    • JLPT N2 (60)
    • JLPT N3 (88)
    • JLPT N4 (87)
    • JLPT N5 (57)
    • 专栏 (6)
    • 其他 (32)
    • 商务日语 (23)
    • 学习辅助工具 (12)
    • 学生的访谈 (3)
    • 小测验 (24)
  • 语言切换

    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • 标签

    JLPT JLPT N1 JLPT N2 JLPT N3 JLPT N3、语法 JLPT N4 JLPT N5 JLPT、JLPT N3、JLPT N4、语法 JLPT、JLPT N3、JLPT N5、语法 JLPT、JLPT N3、语法 助词 商務日語 学习辅助工具 学生的访谈 就业援助 拟声词 敬语 文化・习惯 汉字 表现 词汇 语法 量词
  • 日语导航

    2024 年 12 月
    一 二 三 四 五 六 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
    « 11 月   1 月 »
  • 电子书

Enuncia
©️ Enuncia 2022.
  • enenEnglish
  • jaja日本語
  • zhzh中文 (中国)
This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies.
OK Learn More