JLPT N1 语法列表
语法 | 意思・规则 | 例子 | 链接 |
---|---|---|---|
あっての | [意思] 因为某事物的存在,另一方得以成立或具有价值 [规则] [N] 名词+あっての | 努力あっての成功です。 有了努力才有成功。 信頼あってのビジネスです。 有了信赖才有商业。 | – |
いかんで | [意思] 根据程度或种类,情况会发生变化或决定想法 [规则] [N] 名词(+の)+いかんで | 明日の天気いかんで、キャンプに行くかどうか決めよう。 根据明天的天气决定是否去露营。 彼の反応いかんで、この計画を進めるかどうか決めます。 根据他的反应决定是否推进这个计划。 | – |
いかんでは | [意思] 基于条件,情况或结果会发生变化 [规则] [N] 名词(+の)+いかんでは | その提案はいかんでは、プロジェクトの方向性を変えるかもしれません。 根据提案,可能会改变项目的方向。 状況いかんでは、この問題は解決できないかもしれません。 根据情况,这个问题可能无法解决。 | – |
いかんに関わらず | [意思] 无论事情处于怎样的状况,之后的结果或情况都不会改变 [规则] [N] 名词(+の)+いかんにかかわらず | 彼の意見いかんに関わらず、計画は変更しないつもりです。 无论他的意见如何,计划都不会改变。 成績の良し悪しいかんに関わらず、全員が卒業します。 无论成绩好坏,所有人都能毕业。 | – |
いかんによらず | [意思] 与“いかんにかかわらず”相同,无论事情处于怎样的状况,之后的结果或情况都不会改变 [规则] [N] 名词(+の)+いかんによらず | 成績いかんによらず、すべての生徒が参加できます。 无论成绩如何,所有学生都可以参加。 あなたの意見いかんによらず、この決定は変わりません。 无论您的意见如何,这个决定都不会改变。 | – |
限りだ | [意思] 表达强烈的感情时使用 [规则] [A] い形容词+限りだ [Na] な形容词+限りだ | 彼が成功したと聞いて、嬉しい限りだ。 听到他成功的消息,我无比高兴。 こんな面白い話を聞けて、愉快な限りだ。 能听到这么有趣的故事,真是非常开心。 | – |
かたがた | [意思] 一个行动有多个目的,并同时实现这些目的 [规则] [N] する动词的名词+かたがた | この本を持っていくかたがた、お礼の手紙を渡しました。 送这本书时,顺便递交了感谢信。 旅行かたがた、友達に会いに行きました。 旅行的同时顺便去见了朋友。 | – |
かたわら | [意思] 拥有主要的职业或身份,同时也进行其他活动 [规则] [V] 动词辞书形+かたわら [N] 名词+の+かたわら | 彼女は仕事のかたわら、ボランティア活動も行っています。 她一边工作,一边参加志愿活动。 彼は本を読むかたわら、音楽も聴いています。 他一边看书,一边听音乐。 | – |
かと思いきや | [意思] 表示实际情况与预想的不同 [规则] [V] 动词普通形+かと思いきや [A] い形容词普通形+かと思いきや [Na] な形容词普通形+かと思いきや [N] 名词普通形+かと思いきや | 彼はすぐに来るかと思いきや、結局来ませんでした。 他看起来马上会来,但最终没有出现。 寒いかと思いきや、意外と暖かかったです。 以为会很冷,结果意外地很暖和。 この問題は簡単かと思いきや、解くのに時間がかかりました。 以为这个问题很简单,结果花了很多时间才解答出来。 彼は先生かと思いきや、生徒でした。 以为他是老师,结果竟然是学生。 | – |
からある/する/からの | [意思] 强调数量或程度的巨大 [规则] [N] 数量+からある/+からの [N] 价格+からする/+からの | 1000人からの参加者が集まりました。 聚集了超过1000人的参与者。 このイベントに参加するには、1万円からするチケットを買わなければいけません。 要参加这个活动,必须购买1万日元以上的票。 | – |
かれ~かれ | [意思] 无论程度如何,都一定会有某种结果或影响 [规则] [A] い形容词 | 遅かれ早かれ、結果がわかるでしょう。 早晚都会知道结果。 高かれ安かれ、品質が良ければ問題ありません。 无论价格高低,只要质量好就没有问题。 | – |
がてら | [意思] 在进行有目的的行动时,顺便做另一件事 [规则] [V] 动词词干+がてら [N] する动词的名词+がてら | 散歩がてら、近くのカフェに寄ってみました。 散步时顺便去了附近的咖啡店。 買い物がてら、友達と会う予定です。 购物时顺便约了朋友见面。 | – |
が早いか | [意思] 某事发生后紧接着又发生另一件事 [规则] [V] 动词辞书形+が早いか | 彼がドアを開けるがはやいか、子どもたちは部屋に駆け込みました。 他刚打开门,孩子们就跑进了房间。 彼が話し終わるがはやいか、皆が笑い出しました。 他说完话,大家就开始大笑。 | – |
きっての | [意思] 在某个地方或群体范围内,最优秀或最具代表性 [规则] [N] 名词+きっての | 彼は日本きっての人気俳優です。 他是日本最受欢迎的演员。 これは世界きっての美しい景色です。 这是世界上最美丽的景色。 | – |
きらいがある | [意思] 批评某人倾向于某种行为或状态 [规则] [V] 动词辞书形/ない形+きらいがある [N] 名词+の+きらいがある | 彼は何でもすぐにあきらめるきらいがあります。 他总是很快就放弃。 彼女は人に頼むのを嫌がるきらいがあります。 她讨厌向别人寻求帮助。 | – |
極まる | [意思] 表示极端的状态或超出限度的情况,带有强烈的不满或批评感情 [规则] [Na] な形容词 | あんなに大声で話すのは、失礼極まる行動です。 那么大声说话是非常失礼的行为。 彼の無関心な態度には不愉快極まります。 他的漠不关心态度令人非常不愉快。 | – |
こととて | [意思] 一种略带古风且正式的表达,用于表达歉意或请求谅解 [规则] [V] 动词普通形+こととて [A] い形容词普通形+こととて [Na] な形容词+こととて [N] 名词+の+こととて | 急なお願いで失礼することとて、何卒ご理解ください。 因为突然的请求,非常抱歉,敬请谅解。 体調不良のこととて、今日はお休みさせていただきます。 因为身体不适,今天请允许我休息。 | – |
ごとき/ごとく | [意思] 表示与“ように”相同含义的古老表达方式 [规则] [V] 动词普通形+ごとき/ごとく [N] 名词+の+ごとき/ごとく [N] 名词+である+ごとき/ごとく | 彼女は月のごとく美しいです。 她美得像月亮一样。 夢のごとく幸せな時間でした。 这是一段像梦一样幸福的时光。 弓のごとく引かれた線で、この絵がより魅力的になっています。 如弓一般拉开的线,使这幅画更有魅力。 | – |
始末だ | [意思] 表示某事最终导致了非常糟糕的结果 [规则] [V] 动词辞书形+始末だ | そんなことを言ったら、結局、みんなに嫌われる始末です。 说了那样的话,结果大家都讨厌他了。 遅刻して、社長に怒られる始末だ。 迟到了,还被社长训斥了。 | – |
術がない | [意思] 表示没有任何解决问题的方法或手段 [规则] [V] 动词辞书形+術がない | この問題には術がない。どうしても解決できないよ。 这个问题毫无办法,怎么都解决不了。 大事な時計が壊れましたが、古くて修理する術がありません。 重要的手表坏了,但太旧了,已经没有修理的办法了。 | – |
すら | [意思] 与“さえ”相同含义,举出最基本或最小的事情,表示连这样的事情都无法做到或很困难 [规则] [N] 名词+すら | 彼は漢字すら書けません。 他连汉字都不会写。 優秀な彼ですらこの問題を解けないのに、私にできるわけがないよ。 连优秀的他都解不开这个问题,更别说我了。 | さえ VS すら |
ずくめ | [意思] 表示充满某种事物或某事连续发生的状态 [规则] [N] 名词+ずくめ | この店の料理は辛いものずくめです。 这家店的菜都是辛辣的。 今年はいい仕事を見つけて、素敵な人にも出会えていいことずくめです。 今年找到了一份好工作,还遇到了一个好人,真是充满了好事的一年。 | ずくめ VS まみれ |
ずにはおかない | [意思] ① 表示自然而然地发生,或者不由自主地产生某种感情 ② 表示一定会完成某事的强烈意志或目标 [规则] [V] 动词ない形 [V] 动词ない形+では+おかない *しない→せずにはおかない | ①あの歌を聞くと、歌わずにはおかない気持ちになります。 听到那首歌,不由自主地想唱起来。 ①この映画を見たら、涙せずにはおかないよ。 看了这部电影,会让人忍不住流泪。 ②彼はどんなことがあっても、必ず成功させずにはおかないです。 无论如何,他一定会取得成功。 ②犯人を必ず捕まえずにはおかない。 犯人一定会被抓住。 | – |
ずにはすまない | [意思] 在某种场合或情况下,感到强烈的义务感、责任感,或无法避免的结果 [规则] [V] 动词ない形 [V] 动词ない形+では+すまない *しない→せずにはすまない | あんなことをしたからには、謝らずにはすまない。 既然做了那种事,就必须道歉才行。 この失敗は、責任を取らないではすまないでしょう。 这次失败,责任必须承担。 約束を破ったことについては、必ず説明せずにはすまない。 关于违约的事情,必须做出解释。 | – |
そばから | [意思] 表示某事发生后不久,马上又发生了另一个事件 [规则] [V] 动词辞书形/た形+そばから | 彼は本を読むそばから、すぐに寝てしまうそうです。 他看书没多久就睡着了。 そうじをするそばから、子どもたちがまた散らかしてしまいます。 刚打扫完,孩子们又弄乱了。 | – |
たためしがない | [意思] 表示从未有过某种经历或结果 [规则] [V] 动词た形+ためしがない | 彼は、やると言ってやったためしがありません。 他说要做的事从来没有真正完成过。 ジョンさんは時間通りに来たためしがない。 约翰从来没有按时来过。 | – |
ただ~のみ | [意思] 表示强调只限于一个目标,排除其他选项时的表达 [规则] [V] ただ+动词普通形+のみ [A] ただ+い形容词普通形+のみ [Na] ただ+な形容词普通形+のみ [Na] ただ+な形容词 [N] ただ+名词普通形+のみ [N] ただ+名词+である+のみ | 試験の結果がどうなるか、ただ祈るのみです。 只希望考试能有好结果。 今の生活はただ辛いのみで、明るい未来が想像できない。 现在的生活只有痛苦,看不到光明的未来。 ただ有名であるのみで、彼には実力が伴っていません。 他仅仅是有名而已,并没有相应的实力。 昨日のパーティーではただ挨拶のみで、ほとんど交流がありませんでした。 昨天的聚会只是打了个招呼,几乎没有交流。 | – |
た弾みに/拍子に | [意思] 表示因某一契机而自然或偶然发生某种事情 [规则] [V] 动词た形+弾みに/拍子に | 彼のやさしい言葉を聞いた弾みに、涙が出てきました。 听到他温柔的话语,不禁流下了眼泪。 倒れた拍子に、電話が壊れてしまいました。 摔倒的瞬间,手机也摔坏了。 | – |
たところで | [意思] 表示即使付出努力或采取行动,也无法得到期望的结果或效果 [规则] [V] 动词た形+ところで | 今から勉強したところで、試験には受かりそうもないよ。 现在开始学习,也很难通过考试吧。 いくら頼んだところで、彼は手伝ってくれないでしょう。 即使怎么拜托他,他也不会帮忙吧。 | – |
た分だけ | [意思] 表示根据行为的程度或时间,结果或影响会发生变化 [规则] [V] 动词た形+分だけ | 勉強した分だけ、試験の結果が良くなりました。 学习了多少,考试成绩就会相应地提高。 経験を積んだ分だけ、以前よりもお客様への応対力が上がりました。 积累了经验后,接待客户的能力也提高了。 | – |
たまでだ/ことだ | [意思] 表示只做了应做的事情或毫不特别的行为 [规则] [V] 动词た形+までだ/までのことだ | 人として当たり前のことをしたまでです。 只是做了一个人应该做的事情。 困っている人を助けたまでだよ。 只是帮了忙而已。 | – |
たら最後 | [意思] 表示假设某种状况,如果那样发展就回不去了或一切都会结束的最坏结果 [规则] [V] 动词た形+ら最後 | そんなことをしたら最後、もう誰も信じてくれなくなるよ。 如果做了那种事,就再也得不到别人的信任了。 一度彼を怒らせたら最後、なかなか機嫌を直してくれません。 一旦惹他生气,他很难恢复情绪。 | – |
たりとも~ない | [意思] 用“1”和助数词,表示极限否定最小单位 [规则] [N] 1+助数词+たりとも~ない | 一分たりとも無駄にしてはなりません。 连一分钟也不能浪费。 結局、彼は一言たりとも話しませんでした。 结果他连一句话都没有说。 | – |
たる | [意思] 与表示立场的词语一起使用,表示该立场应有的理想态度或姿态 [规则] [N] 名词+たる | リーダーたる者、部下を守る責任があります。 作为领导者,有保护下属的责任。 社会人たる者、約束は守るべきです。 作为社会人,必须遵守约定。 | – |
だに | [意思] 表示类似于“~するだけでも・すら”的意思,用于表示惊讶、恐惧、厌恶、感叹等强烈情绪 [规则] [V] 动词辞书形+だに [N] する动词的名词+だに [N] 名词+だに *夢→夢にだに | 彼女の無礼な態度を見るだに、腹が立ちます。 仅仅看到她无礼的态度,就感到愤怒。 そのような大事件が起こることを想像だにしなかった。 从未想象过会发生那样的重大事件。 長い計画が実現できるなんて、夢にだに思っていませんでした。 实现长久计划竟然成真了,连做梦都没想到。 | – |
だの~だの | [意思] 表示从不满或批评中举出两个具体例子 [规则] [V] [A] [Na] [N] 动词/い形容词/な形容词/名词普通形+だの+动词/い形容词/な形容词/名词普通形+だの | 彼は遅刻だの、宿題を忘れただの、毎回問題を起こしています。 他总是迟到,又忘记作业,总是惹出问题。 母は寒いだの疲れただのと文句を言っています。 妈妈总是抱怨冷啊累啊。 | – |
つくす | [意思] ①表示将目标物消除的状态 ②表示完全或彻底进行某事的状态或样子 [规则] [V] 动词词干+つくす | ①子供はお腹が空いていたようで、出した料理を食べつくしてしまいました。 孩子似乎很饿,把准备的饭菜全吃光了。 ①わたしのアイデアは出つくしたので、何か考えてくれませんか。 我的点子已经用尽了,你能帮忙想想吗? ②彼は歴史のことを知り尽くしています。 他对历史了解得非常透彻。 | – |
つ~つ | [意思] 表示两个对立关系的动词交替进行的样子 [规则] [V] 动词词干+つ+动词词干+つ | 泣きつ笑いつして、祖父は自分の昔の話をしていました。 他一会儿哭一会儿笑地讲述着自己过去的事情。 飲みつ食べつして、楽しい夜を過ごしました。 一边吃一边喝,度过了一个愉快的夜晚。 | – |
てからというもの(は) | [意思] 表示以某事为契机,发生了很大的变化 [规则] [V] 动词て形+からというもの | 新しい仕事を始めてからというもの、毎日忙しくてなかなか休めません。 自从开始新工作,每天都很忙,几乎没时间休息。 子どもが生まれてからというもの、主人は家事を積極的にするようになりました。 孩子出生后,丈夫变得更积极地参与家务了。 | – |
手前 | [意思] 表示话者在说了或做了某件事后,感到责任或义务,必须采取相应行动的心情 [规则] [V] 动词辞书形/た形+手前 [N] 名词+の+手前 | 約束した手前、遅れてでも行かなければなりません。 既然已经答应了,即使迟到也得去。 上司の手前、遅刻はできません。 因为有上司在,不能迟到。 | 以上 VS 手前 |
ても差し支えない | [意思] 表示“~ても問題ない”的意思,用于表示消极的许可或礼貌的提问 [规则] [V] 动词て形+も差し支えない [A] い形容词て形+も差し支えない [Na] な形容词て形+も差し支えない [N] 名词て形+も差し支えない | この資料をコピーしても差し支えないですか。 这份资料可以复印吗? 暑くても差し支えないので、外で仕事をしたいです。 即使天气炎热,也希望在户外工作。 少し不便でも差し支えないので、空気の良いところに住みたいな。 虽然有些不方便,但为了好环境也可以接受。 雨でも差し支えないように、テントの準備もしておこう。 为了防雨,也准备好帐篷吧。 | – |
てやまない | [意思] 与表示“祈る・願う・愛する”等动词搭配,表示由衷地这样想的感情 [规则] [V] 动词て形+やまない | 彼の成功を心から願ってやまない。 衷心祝愿他的成功。 みんなの幸せを祈ってやみません。 真心祈愿大家幸福。 | – |
であれ | [意思] 与“~に関係なく”意义相同,无论情况或条件如何,表示必须要做某事 [规则] [N] 名词+であれ | 彼はどんな職業であれ、必ず成功するでしょう。 无论从事什么职业,他一定会成功。 どんな困難であれ、私は乗り越えるつもりです。 无论面临多大的困难,我都会克服。 | – |
であれ~であれ | [意思] 举出两个具体例子,表示其他情况也都符合相同的状态 [规则] [N] 名词+であれ+名词+であれ | 社会人であれ学生であれ、自己管理が重要です。 无论是社会人还是学生,自我管理都很重要。 今回のプロジェクトが成功であれ失敗であれ、私は全力を尽くしました。 无论这个项目是成功还是失败,我都尽力了。 | – |
でなくてなんだろう | [意思] 提到抽象的词语,表示确信“这就是~” [规则] [N] 名词+でなくてなんだろう | 彼の行動こそが、正義でなくてなんだろう。 他的行为才是真正的正义吧。 この美しい景色は、まさに自然の力でなくてなんでしょう。 这美丽的景色真是大自然的力量吧。 | – |
ではあるまいし | [意思] 当对方提问不现实或期待过高时,用于表达超出限度无法应对或提出忠告 [规则] [N] 名词+ではあるまいし | 子どもじゃあるまいし、そんなことで怒るべきではないよ。 你又不是小孩,不应该因为这种事生气吧。 彼はプロではあるまいし、完璧を求めるのは無理です。 他不是专业人士,要求完美是不可能的。 A「市役所でちゃんと手続きできるかな。」 B「ここは外国ではあるまいし、できるでしょう。」 A:“能顺利办理市政府手续吗?” B:“这里不是外国,应该没问题吧。” | – |
と相まって | [意思] 表示某事物带来积极影响,从而产生更好的效果 [规则] [N] 名词+と相まって | この素晴らしい景色と相まって、とても美しい写真が撮れました。 这美丽的景色,加上优美的构图,拍出了一张非常漂亮的照片。 彼の才能と努力と相まって、成功を収めました。 他的才能与努力相结合,取得了成功。 | – |
とあって | [意思] 以特殊的情况或状态为理由,描述因此发生的事情,常用于客观描述 [规则] [N] 名词+とあって [N] 名词普通形+とあって | 彼は有名な作家とあって、その本はすぐに売り切れました。 因为他是著名作家,这本书很快就销售一空。 昨日は祝日だったとあって、どの店も混雑していました。 由于昨天是节假日,各家商店都非常拥挤。 | – |
とあれば | [意思] 指出某一条件或状况,表明在这种情况下,采取某种行动是理所当然的或必要的 [规则] [N] 名词+とあれば | かわいい孫の頼みとあれば、何でもしたくなります。 如果是可爱孙子的请求,无论是什么都愿意做。 成功のためとあれば、どんな努力も惜しみません。 为了成功,再多的努力也不会吝惜。 | – |
といい~といい | [意思] 在评价某事物时,列举两个具体例子,并表示整体都很优秀 [规则] [N] 名词+といい+名词+といい | このレストランは料理といいサービスといい、どれも素晴らしい。 这家餐厅的菜品和服务都非常出色。 彼女は外見といい性格といい、完璧です。 她的外貌和性格都堪称完美。 | – |
というところだ | [意思] 表示一个大致的时间或数量,用于强调其大致估计“不会超过~” [规则] [N] 名词+というところだ | 今日の売上は10万円というところだ。 今天的销售额大约是10万日元。 医者によると彼の命はもって、半年というところだそうです。 医生说他的生命大概还有半年左右。 | – |
というもの | [意思] 强调某个时间或期间内一直持续某种状态,给人感觉时间很长 [规则] [N] 表示期间的词语+というもの | ここ3ヶ月というもの、毎日練習を続けてきました。 这三个月以来,我每天都坚持练习。 結婚して40年というもの夫は家庭を支えてくれました。 结婚四十年以来,丈夫一直在支撑着这个家庭。 | – |
といえども | [意思] 通过举例某一条件或人,强调出与预期相反的事实或意外性 [规则] [N] 名词+といえども [N] 名词普通形+といえども | 70歳といえども、彼女は非常に若々しく見えます。 虽然已经70岁了,但她看起来依然非常年轻。 厳しい状況だったといえども、チームは諦めずに頑張り続けました。 尽管处境艰难,团队依然没有放弃,继续努力。 | – |
といえども~ない | [意思] 用“1”和助数词表示极限的最低单位来否定某事 [规则] [N] 1+助数词+といえども~ない | 1回といえども、失敗することはできないよ。 哪怕一次也不能失败。 1分といえども、ここでの時間を無駄に過ごすわけにはいきません。 哪怕一分也不能在这里浪费时间。 | – |
といったらない | [意思] 用来表达某事极好或极坏,强调一种“无法用语言形容”的情感或惊讶 [规则] [A] い形容词+といったらない [N] 名词+といったらない | その美しさといったらない。まるで絵画のようだ。 那美丽无法形容,简直如同画中仙境。 あの映画の感動的なシーンといったらない。涙が止まらなかった。 那部电影的感人场景无以言表,眼泪止不住地流下来。 | – |
といわず~といわず | [意思] 列举两个具体例子,表示不仅如此,其余也处于相同的状况 [规则] [N] 名词+といわず+名词+といわず | 息子は昼といわず夜といわず、彼はずっとゲームをしています。 无论是白天还是晚上,他总是在玩游戏。 子供といわず大人といわず、この映画は誰にでも人気があります。 无论是孩子还是大人,这部电影都很受欢迎。 | – |
と思いきや | [意思] 用来表达与预期相反的结果 [规则] [V] 动词普通形+と思いきや [A] い形容词+と思いきや [Na] な形容词普通形+だ+と思いきや [N] 名词+だ+と思いきや | 彼は試験に合格したと思いきや、実際は不合格でした。 我以为他通过了考试,结果实际上没通过。 この建物は古いと思いきや、内装はとても現代的です。 我以为这栋建筑很老旧,没想到内部非常现代化。 この問題は簡単だと思いきや、実際は非常に難しかったです。 我以为这个问题很简单,结果解决起来花了不少时间。 その本は話だと思いきや、読んでみると意外に面白かったです。 我以为那是故事书,结果读起来却出乎意料的有趣。 | – |
ときたら | [意思] 用于提起某个话题,表示不满或批评 [规则] [N] 名词+ときたら | 彼ときたら毎回遅刻してくるので、もう少し時間に正確であってほしい。 说到他,每次都迟到,希望他能更守时一点。 この仕事ときたら、本当にやりがいがありません。 说到这份工作,真是完全没有干劲。 | – |
ところを | [意思] 用于表达对对方状况的体谅,常用于表达歉意或感谢 [规则] [V] 动词普通形+ところを [A] い形容词普通形+ところを [Na] な形容词+ところを [Na] な形容词普通形+ところを [N] 名词+の+ところを [N] 名词普通形+ところを | 寝ているところを起こしてごめんなさい。 抱歉打扰你睡觉了。 お忙しいところをお邪魔して申し訳ありません。 在您百忙之中来打扰,非常抱歉。 仕事が大変なところをわざわざ来てくれてありがたいよ。 在您工作繁忙之时特意前来,真的很感谢。 お疲れのところを失礼します。お伝えしたいことがございます。 打扰您休息了,有些事需要告诉您。 | – |
とは | [意思] 表示当某种未曾预料的事实或结果发生时的惊讶或意外情绪 [规则] [V] 动词普通形+とは [A] い形容词普通形+とは [Na] な形容词普通形+とは [N] 名词普通形+とは | まじめな彼が無責任なことを言うとは信じられません。 真没想到他这个认真的人会说出这种不负责任的话。 日本語がこんなに難しいとは想像していませんでした。 没想到日语竟然这么难。 今、お金持ちの彼が実は昔は貧乏だったとは驚きです。 真让人吃惊,他现在这么富有,以前竟然非常贫困。 ゆみさんの母親があの有名な女優とは知りませんでした。 不知道原来由美的母亲是那位有名的女演员。 | – |
とはいえ | [意思] 承认某事物的事实后,接着表达与此事实相反的意外之处 [规则] [V] 动词普通形+とはいえ [A] い形容词普通形+とはいえ [Na] な形容词普通形+とはいえ [N] 名词+とはいえ | インターネットで何でも分かるとはいえ、自分で調べなければいけないことも多いです。 虽然在网上可以查到任何信息,但还是有许多需要自己调查的事情。 忙しかったとはいえ、メールぐらい送れたでしょう。 虽然很忙,但至少发封邮件也可以吧。 便利とはいえ、AIの使い方を間違えると危険です。 虽然方便,但如果使用不当,AI可能是危险的。 子供とはいえ、彼の発言には考えさせられるものがありました。 虽然是孩子,但他的发言确实让人深思。 | – |
とばかりに/言わんばかりに | [意思] 用于表示通过对方的行为或态度,能够强烈感受到其意图或情感 [规则] [V] 动词普通形/敬体形+とばかりに/言わんばかりに [A] い形容词普通形/敬体形+とばかりに/言わんばかりに [Na] な形容词普通形/敬体形+とばかりに/言わんばかりに | 彼は早く行こうと言わんばかりに私を急かしました。 他好像在催促我快点走一样。 子供達は早く遊びたいとばかりに、公園に向かって走り出しました。 孩子们好像在说“快点让我玩吧”一样跑向公园。 彼は満足だとばかりに大きくうなずきました。 他好像在说“满意极了”似的大幅点头。“ | – |
ともあろう | [意思] 用于表达对高评价的对象所做出不相称行为的批评 [规则] [N] 名词+ともあろう | あの有名な作家ともあろう人が、そんな失敗をするなんて信じられないよ。 像那样有名的作家,居然会犯这样的错误,真不敢相信。 大学の教授ともあろう者が、そんな簡単な質問に答えられないなんておかしいです。 身为大学教授,居然连这么简单的问题都回答不上,真让人费解。 | – |
ともなく/ともなし | [意思] ①表示某行为没有明确目的或意图 ②表示人或地点不明确 [规则] [V] 动词意志形的辞书形+ともなく/ともなし [N] 疑问词+ともなく/ともなし | ①彼は本を読むともなく、ただ眺めています。 他没有特别的目的,只是随便翻了翻书。 ①人気の歌を何度も聞いているうちに、覚えるともなく全部覚えてしまいました。 反复听流行歌曲时,不知不觉就全记住了。 ②東京という街はどこからともなく人がやって来ます。 东京这座城市,不知从何而来的人总是络绎不绝。 ②いつからともなくSNSは当たり前のものになりました。 不知从何时起,SNS已成为生活的常态了。 | – |
ともなると | [意思] 表示在某个特定的立场或状况下,符合该立场的行为或条件会成立 [规则] [N] 名词+ともなると | 夏ともなると、暑さに耐えられなくなることが多いです。 到了夏天,常常会觉得无法忍受炎热。 高い地位ともなると、責任が非常に重くなります。 身居高位时,责任也会变得非常重大。 | – |
ないまでも | [意思] 表示虽然不是完全如此,但接近那种程度 [规则] [V] 动词否定形+までも | 毎日はしないまでも、週に数回は運動するべきです。 虽然不是每天,但每周应该至少锻炼几次。 結婚はしないまでも、一緒に住むことは考えています。 虽然不打算结婚,但考虑过一起生活。 | – |
ないものでもない | [意思] 表示“并非完全不可能”,带有消极的肯定语气,用于判断或推测某事虽有难度,但有可能实现 [规则] [V] 动词否定形+ものでもない | 完璧ではないまでも、十分にいい出来ですよ。 虽然不算完美,但已经很出色了。 海外旅行に行けないまでも、国内で楽しむ方法はたくさんあります。 虽然去不了国外旅行,但在国内也有很多乐趣可寻。 | – |
ながら(も) | [意思] ①表示某种状态持续不变。 ②表示在某种状态下进行某种行为 ③表示某种特性或条件从某时就已具备 [规则] [V] 动词语干+ながら [A] い形容词+ながら [Na] な形容词+ながら [Na] な形容词 [N] 名词+ながら [N] 名词+であり+ながら | ①いつもながら彼の話し方はユーモアであふれています。 像往常一样,他的谈吐充满幽默感。 この店は昔ながらの作り方で、そばを作り続けています。 这家店一直坚持传统的制作方法制作荞麦面。 ②子供は涙ながらに事故のことを話しました。 孩子一边流泪一边讲述事故的经过。 ③バッハは生まれながらにして天才でした。 巴赫从出生起就被视为天才。 | ながら VS つつ VS のに VS くせに |
なくして(は) | [意思] 表示如果没有某种事物或条件,某事将难以实现 [规则] [N] 名词+なくしては | 努力なくして成功はあり得ないよ。 没有努力,就不可能成功。 健康なくして幸せは感じられません。 没有健康,就感受不到幸福。 | なくして VS なしに |
なくもない | [意思] 表示“并非完全如此”的消极肯定语气,多用于表达个人的判断或喜好 [规则] [V] 动词否定形+くもない [A] い形容词否定形+くもない [Na] な形容词 [N] 名词+で+なくもない | この問題は解決しなくもないが、時間がかかるだろう。 这个问题并非不能解决,只是需要时间。 この作品は悪くもないが、もう一度見たいとは思わないな。 这个作品不算差,但我不会想再看一遍。 今住んでいるところは不便でなくもないが、もっと便利なところに住みたい。 现在住的地方并非不方便,但我更想住在便利的地方。 この料理は嫌いでなくもないけど、もう食べたくないです。 这道菜我不算讨厌,但也不想再吃了。 | なくもない VS ないこともない |
なしに | [意思] 表示没有某种状态或事物,或本应存在的事物缺失 [规则] [V] 动词辞书形+なしに [N] する动词的名词+なしに [N] 名词+なしに | 計画なしにそのプロジェクトを進めるのは危険ですよ。 没有计划就推进这个项目是很危险的。 前もって準備なしに旅行に行くのは心配です。 事先不做准备就去旅行会让人担心。 | なくして VS なしに |
ならでは | [意思] 强调某人或某物的独特特性或特点 [规则] [N] 名词+ならでは | この料理の味は、地元ならではです。 这种料理的味道,只有本地才有。 この景色は、山頂ならではの美しさですね。 这景色是山顶特有的美景。 | – |
なり | [意思] 表示某动作或事件之后,紧接着发生了意料之外的事情 [规则] [V] 动词辞书形+なり | 兄は電話を切るなり急いで外へ飛び出していきました。 哥哥挂断电话后,立刻冲出了家门。 彼女はその知らせを聞くなり、子供のように泣き出しました。 她听到这个消息后,立刻像个孩子一样哭了起来。 | なり VS とたん |
なりとも | [意思] 表示最低限的条件或希望 [规则] [N] 名词+なりとも | 彼の気持ちは多少なりとも理解できます。 他的心情,我多少能理解一些。 一目なりとも会いたいです。 哪怕只见一面也好,我想见他。 | – |
なり~なり | [意思] 向对方提供两个选择,表达“无论选择哪个,都希望对方采取行动”的心情 [规则] [V] 动词辞书形+なり+动词辞书形+なり [N] 名词+なり+名词+なり | 運動するなり読書するなり、何か趣味を見つけたらいいのに。 可以锻炼身体或者看书,总之应该找到一项兴趣爱好。 旅行なり買い物なり、休日には好きなことをしたらどうですか。 不管是旅行还是购物,假期时做自己喜欢的事情吧。 | – |
なりに | [意思] 表示与某种事物或立场相符的状况,采取相应的方法或手段 [规则] [V] 动词普通形+なりに [A] い形容词+なりに [Na] な形容词 [N] 名词+なりに | できないなりに一生懸命努力をしています。 虽然能力有限,但我会全力以赴。 忙しいなりに、家族との時間を大切にしているつもりです。 虽然忙,但尽量珍惜和家人在一起的时间。 不便なりに、工夫して生活しています。 尽管不方便,但通过努力,生活得很有创意。 彼なりに努力していることは確かですよ。 可以肯定的是,他一直在以自己的方式努力。 | – |
に(は)当たらない | [意思] 表示某事不值得、不需要,或者某行为没有必要 [规则] [V] 动词辞书形+に(は)当たらない [N] する动词的名词+に(は)当たらない | A「山田さん、遅いですね。大丈夫でしょうか。」 B「電車が遅れていると連絡があったので、心配には当たりませんよ。」 A:山田先生迟到了,没事吧? B:他有联系说电车晚点了,不用担心。 彼は毎日努力をしていて、今回の試験の合格は驚くに当たらない結果でした。 他每天都努力学习,这次考试的通过并不令人意外。 | – |
にあって | [意思] 比“(場所)で・おいて”更正式的表达,用于表示特殊的时间、地点或状况及其发生的事情 [规则] [N] 名词+にあって | 困難にあっても、彼は冷静に対処しました。 即便在困难中,他依然冷静应对。 戦争にあって、人々の生活は非常に困難なものでした。 战争期间,人们的生活非常艰难。 | – |
に至って | [意思] 表示经历重大事件后,终于采取某种行动 [规则] [N] 名词+に至って | 問題が何度も繰り返され、ついに経済危機に至って、政府は緊急対応を始めました。 问题反复出现,最终引发经济危机后,政府才开始采取紧急措施。 彼の態度は改善されず、最終的には解雇に至って、ようやく彼は自分の過ちに気づきました。 他的态度没有改善,最终被解雇,这时他才意识到自己的过错。 | – |
に至っては | [意思] 基于消极评价,指出其中某人或某事最为突出 [规则] [N] 名词+に至っては | 彼の態度はいつもひどいが、今回に至っては本当に無礼でした。 他的态度一向很差,这次尤其无礼。 このチームの問題は大きかったが、リーダーに至っては全く責任を取らなかった。 这个团队问题很大,而队长更是完全不负责任。 | – |
に至る | [意思] 表示经过多种情况后的结果或结局 [规则] [V] 动词辞书形+に至る [N] 名词+に至る | 何度も努力を重ねた結果、成功に至りました。 经过多次努力,终于取得了成功。 あの会社は数々の問題があり、ついに倒産に至ったようです。 那家公司经历了许多问题,最终还是倒闭了。 | – |
に至るまで | [意思] 强调某事最终扩展到的范围或程度 [规则] [N] 名词+に至るまで | その事件は、全国に至るまで影響を及ぼしました。 这起事件甚至影响到了全国。 その問題は国内にとどまらず、外国にも影響を与え、ついには国際問題に至るまで広がりました。 这个问题不仅局限于国内,甚至波及国外,最终成为国际问题。 | – |
に言わせれば | [意思] 表达“从某人角度来看”的意思,强调说话人的意见 [规则] [N] 表示人的名词+に言わせれば | 彼に言わせれば、この方法が最も効果的だそうです。 他认为,这种方法是最有效的。 専門家に言わせれば、この研究結果には疑問が残るとのことです。 从专家的角度来看,这项研究结果还有疑问。 | – |
にかかっては/かかったら/かかると/かかれば | [意思] 表示具备某种能力或特点的人,一旦参与就会产生不同寻常的影响或结果 [规则] [N] 名词+にかかっては/にかかったら/にかかると/にかかれば | 簡単な文章でも、話し上手な人の手にかかっては、興味深い講演に変わってしまう。 即使是简单的文章,经由擅长演讲的人之手,也会变成一场有趣的讲座。 こんな問題は、彼女にかかるとすぐに解決するでしょう。 遇到这种问题,她一出手就能马上解决。 | – |
に関わる | [意思] 表示“对某事有重大影响”,多用于描述社会性或逻辑性的重要问题 [规则] [N] 名词+に関わる | この問題は私たち全員に関わる重要なことです。 这问题事关我们所有人的重要事项。 この法律は、教育に関わる重要な変更を含んでいます。 这项法律包含了涉及教育的重要变更。 | – |
に限ったことではない | [意思] 表示“不仅仅限于某范围或条件”,强调事实可能发生在更广的范围内 [规则] [N] 名词+に限ったことではない | 彼が怒っているのは、これに限ったことではないですよ。 他生气的原因并不只限于此。 少子化は日本に限ったことではなく、様々な国でも起きています。 少子化问题并非仅限于日本,许多国家也面临此问题。 | – |
にかこつけて | [意思] 表示以某事为借口而从事非真正意图或目的的行为 [规则] [N] 名词+にかこつけて | 夫はいつも仕事にかこつけて帰りが遅いです。 丈夫总是以工作为借口晚归。 父親の病気にかこつけて 1週間仕事を休みました。 以父亲生病为借口,他请假了一周。 | – |
にかたくない | [意思] 根据情况,容易推测出某人的感受 [规则] [V] 动词辞书形+にかたくない [N] 名词+にかたくない | 消費税の増税が国民の大きな負担になることは理解にかたくない。 可以轻松理解消费税上涨给国民带来的负担。 親を亡くした彼の気持ちは想像にかたくないです。 失去父母的他内心的悲痛可以想象。 | – |
にかまけて | [意思] 表示专注于某事而忽略了其他事情,带有否定意味 [规则] [N] 名词+にかまけて | 試験の勉強にかまけて、彼に連絡するのを忘れていました。 因为忙于准备考试,忘了联系他。 仕事にかまけて、健康管理を怠ってしまっていました。 工作过于忙碌,忽视了健康管理。 | – |
にして | [意思] 表示达到特定年龄或状态后,才获得某种经验或知识 [规则] [N] 名词+にして | 彼は50歳にして、ようやく人生の意味を理解し始めました。 他直到50岁才开始领悟人生的意义。 これは、キャリア10年にして初めて得た知識です。 这是他从事10年职业生涯后首次获得的知识。 | – |
に忍びない | [意思] 表达“无法忍受、不堪忍受”,用于描述无法做到或感到非常痛苦的情况 [规则] [V] 动词辞书形+に忍びない | あの子の悲しそうな顔を見るに忍びない。 看着那孩子悲伤的表情,令人不忍心。 その国の悲惨な歴史は、聞くに忍びないです。 这个国家的悲惨历史,实在不堪听闻。 | – |
に即して | [意思] 表示“按照…行动”,用于根据某基准、事实或规范 [规则] [N] 名词+に即して | 校則に即して、制服を着なければなりません。 根据校规,必须穿校服。 社員は規則に即して、毎日定時に出社すること。 员工必须按照规定,每天按时出勤。 | – |
に耐える | [意思] 表示“值得…”,强调某事具有价值 [规则] [V] 动词辞书形+に耐える [N] する动词的名词+に耐える | 彼女の歌が聞くに耐えるかどうかは別問題です。 她的歌是否值得一听,另当别论。 このアニメは大人でも十分鑑賞に耐えるものです。 这部动画即使是成年人也值得观赏。 | – |
に足る | [意思] 表示“足以…”的主体,强调满足必要条件或标准 [规则] [V] 动词辞书形+に足る [N] する动词的名词+に足る | この本は読むに足る内容です。 这本书内容值得一读。 彼は信頼するに足る人物です。 他是个值得信赖的人。 | – |
にとどまらず | [意思] 表示某事不仅局限于狭小范围,还扩展到更广的领域 [规则] [V] 动词普通形+にとどまらず [Na] な形容词普通形+にとどまらず [Na] な形容词 [N] 名词+にとどまらず [N] 名词+である+にとどまらず | 彼の行動は信頼を奪うにとどまらず、周囲の人々との関係も壊してしまった。 他的行为不仅破坏了信任,还影响了与他人的关系。 彼の態度は不誠実であるにとどまらず、他の社員にも悪影響を与えています。 他的态度不仅不真诚,还对其他员工造成了不良影响。 その映画は感動的であるにもとどまらず、深い社会的メッセージも込められています。 那部电影不仅感人,还传达了深刻的社会信息。 | – |
に則って | [意思] 表示“按照…进行”,强调依据某基准或规则采取行动 [规则] [N] 名词+に則って | 規則に則って、全員が時間通りに出席しなければなりません。 按照规定,全体成员必须准时出席。 契約書に則って、支払いは翌月に行われる予定です。 根据合同,付款将在下月进行。 | – |
には及ばない | [意思] 表示“没有必要做到…”、“不值得做到…”的意思,用来强调不需要担心或过度行动 [规则] [V] 动词辞书形+には及ばない [N] する动词的名词+には及ばない | 心配には及ばないよ。すべて順調に進んでいるから。 不用担心,一切都在顺利进行。 私が手伝うには及ばないほど、彼は自分でうまくやっています。 他做得非常好,根本不需要我帮忙。 | – |
には無理がある | [意思] 表示现实中难以实现的情况 [规则] [V] 动词辞书形+には無理がある [N] 名词+には無理がある | 彼の話には無理があるよ。 他的说法有点勉强。 そんな短期間で完成させるのは、どう考えても無理があります。 想在这么短的时间内完成,怎么看都不太可能。 | – |
にひきかえ | [意思] 用来对比截然相反或大不相同的人或事物 [规则] [V] 动词普通形+の+にひきかえ [A] い形容词普通形+の+にひきかえ [Na] な形容词+の+にひきかえ [N] 名词+の+にひきかえ | 昔の人は自分で何でも生み出したのにひきかえ、今の人達は便利な道具に頼りすぎています。 古人自己动手创造一切,相比之下现代人过于依赖工具了。 その映画のポスターは視覚的に非常に美しいのにひきかえ、ストーリーは単調で退屈でした。 那部电影的海报在视觉上非常漂亮,但剧情却单调乏味。 彼の言うことは理論的で正確なのにひきかえ、私の意見は感情的なものです。 他的话理性且准确,而我的意见却带有感情色彩。 前回の試験結果にひきかえ、今回はかなり良い結果でした。 与上次考试成绩相比,这次的结果好了很多。 | に比べて VS にひきかえ |
にもほどがある | [意思] 表示某行为或状态过于极端,超出了可以接受的范围 [规则] [V] 动词辞书形/ない形+にもほどがある [A] い形容词普通形+にもほどがある [Na] な形容词 | 遅刻するにもほどがある。 もう1時間も過ぎているぞ。 迟到也要有个限度吧,已经晚了一个小时了! こんな深夜にうるさいにもほどがある!もっと静かにしてくれなきゃ眠れないよ。 深更半夜这么吵也太过分了!安静一点,不然没法睡觉了。 わがままにもほどがある。もう少し周りの人のことを考えなさい。 任性也要有个限度,多为身边的人着想一下吧! 冗談にもほどがあるよ。そんなこと言われたら本気で怒るよ。 开玩笑也要有个限度,说那种话真的会让我生气的。 | – |
にもまして | [意思] 表示“比…更加”、“胜过…”的意思,强调某事更为重要 [规则] [N] 名词+にもまして | 以前にもまして外国人観光客が増えています。 相比以前,外国游客更多了。 いつにもまして、彼女は今日とても楽しそうだ。 她今天比以往任何时候都显得开心。 | – |
に~を重ねて | [意思] 表示通过不断重复的努力或经历,最终达成某一结果或结论 [规则] [N] 名词+に+名词+を重ねて | 研究に研究を重ねて、新しい薬が開発されました。 通过反复研究,终于开发出了新药。 失敗に失敗を重ねて、彼は成功への道を見つけました。 经历了多次失败,他终于找到了通往成功的道路。 | – |
ねばならない | [意思] “必须做某事”的古老表达方式 [规则] [V] 动词ない形 *ある→あらねばならない *する→せねばならない | 学校に遅れないように、早く家を出なければならない。 为了不迟到学校,必须早点出门。 どんなに困難でも、自分の目標を達成せねばなりません。 无论多么困难,也必须实现自己的目标。 | – |
の至り | [意思] 表达“最高的…”时使用的稍显古老的表达方式 [规则] [N] 名词+の至り | このような賞をいただけるとは光栄の至りです。 能够获得这样的奖项,真是无比光荣。 ご配慮いただき、恐縮の至りでございます。 非常感谢您的关怀,让我深感不安。 | – |
の極み | [意思] 表示“极限状态或最高境界” [规则] [N] 名词+の極み | こんなに素晴らしい演奏を聴けるなんて、感動の極みです。 能够聆听如此精彩的演奏,真是感动至极。 毎日残業ばかりで疲労の極みに達しています。 每天加班让我感到疲惫不堪。 | – |
のやら | [意思] 用于表达疑问,虽有疑惑但并不寻求明确的答案 [规则] [V] 动词普通形+のやら [A] い形容词普通形+のやら [Na] な形容词+のやら [N] 名词+のやら | うちの息子は何を考えているのやら分かりません。 我完全不知道我儿子在想什么。 この問題はどう解決すればいいのやら、答えが見つからない。 这问题到底该怎么解决,真是毫无头绪。 この部屋には時計がたくさんあるが、どれが正確なのやら…。 这个房间里有很多钟表,但不知道哪一个是准确的…。 何が本当なのやら。 究竟什么才是真相呢? | – |
はいざしらず | [意思] 特定的条件或状况除外外,其余情况都不成立时的表达方式 [规则] [V] 动词普通形(+の)+なら+いざしらず [A] い形容词普通形(+の)+なら+いざしらず [Na] な形容词普通形(+の)+なら+いざしらず [Na] な形容词(+の)なら+いざしらず [N] 名词+は+いざしらず [N] 名词+なら+いざしらず | 多忙な社長ならいざしらず、社員が遅刻するのは問題です。 如果是繁忙的社长还可以理解,但员工迟到就是个问题了。 忙しいのならいざしらず、ひまなのに残業するなんて理解できないよ。 如果忙还可以理解,但明明有空却加班,真是无法理解。 子供ならいざしらず、大人がそんなことをするなんて信じられません。 如果是小孩子还可以理解,但大人做那种事情简直难以置信。 昔はいざしらず、今ではそれは通用しない考えです。 以前或许可以理解,但现在这种想法已经行不通了。 | – |
はおろか | [意思] 列举理所当然的事情,并进一步说明甚至连更过分的事情也成立的表达方式,带有惊讶或不满的语气 [规则] [N] 名词(+助词)+はおろか | あの人は日本に10年以上住んでいるのに、漢字はおろかひらがなも読めません。 那个人在日本生活了10年以上,别说汉字,连平假名都不认识。 買い物はおろか、外出する余裕もないくらい忙しい。 别说购物了,连外出都没时间,可见有多忙碌。 | – |
ばこそ | [意思] 表示由于有特殊的理由或原因,能够得到相应的结果,或采取积极的行动 [规则] [V] 动词条件形[ば]+こそ [A] い形容词条件形[ば]+こそ [Na] な形容词条件形[ば]+こそ [N] 名词条件形[ば]+こそ | 努力すればこそ、成功があるのです。 正因为努力,才有成功。 心が強ければこそ、困難を乗り越えられるのです。 正因为内心强大,才能克服困难。 真剣であればこそ、良い結果が出るのです。 正因为认真,才会有好的结果。 皆さんの協力があればこそ、大きなプロジェクトが成功するのです。 正因为有大家的合作,大型项目才能成功。 | – |
ばそれでまだ | [意思] 假定某种状况,如果那样发生,一切就会终结或失去意义,强调最糟糕的结果 [规则] [V] 动词条件形[ば]+それまでだ | もし約束を破ればそれまでだ。その信頼関係は二度と戻らないだろう。 如果违背承诺,一切就结束了,那种信任关系将不可能恢复。 不正行為をすればそれまでです。全てを失うことになります。 如果犯下不正行为,一切就完了,将失去所有。 | – |
びる | [意思] 表示某人或某物看上去具有某种特征 [规则] [A] い形容词 [N] 名词+びる | 古びた本の中から、昔の恋人との写真が出てきました。 从破旧的书中找到了一张旧情人的照片。 この子はまだ小学生ですが、大人びた話し方をします。 这孩子虽然还是小学生,但说话方式却很成熟。 | – |
べからざる | [意思] 表示禁止形“不能做”的古风表达方式 [规则] [V] 动词辞书形+べからざる | 彼の行動は許すべからざるものです。 他的行为是无法被宽恕的。 信用を失うようなことは、リーダーとしてするべからざる行為です。 作为领导者,绝不能做出丧失信任的行为。 | – |
べからず | [意思] 强烈表达禁止或命令的古典语法,表示“不能做”或“不要做”。多用于标语、注意事项等正式或庄重场合 [规则] [V] 动词辞书形+べからず *する→するべからず、すべからず | ここに立ち入るべからず。 禁止进入此处。 「公共の場で騒ぐべからず。」と注意書きがあります。 公共场所禁止喧哗。 | – |
べく | [意思] 表示为了实现某一目标采取行动的语法,语气较正式 [规则] [V] 动词辞书形+べく *する→するべく、すべく | 夢を叶えるべく、彼女は新しい挑戦を始めました。 为了实现梦想,她开始了新的挑战。 成功するべく、彼は毎日努力しています。 为了成功,他每天都在努力。 | – |
ほどのことではない | [意思] 表示“这不足以成为问题”的语法,强调事情并没有那么重要 [规则] [V] 动词辞书形+ほどのことではない | 少しの雨だから、傘を持って行くほどのことではないね。 只是小雨,不需要带伞吧。 失敗しても、それほどのことではありません。次があります。 即使失败了,也没什么大不了的,下次还有机会。 | – |
まじき | [意思] 对身处某一立场的人表示不符合身份的行为进行批评的表达 [规则] [V] 动词辞书形+まじき *する→するまじき、すまじき | 彼は教師としてあるまじき行為をして、仕事を辞めさせられました。 他作为老师,做出了不应有的行为,因此被迫辞职。 彼の行動は信頼を裏切るものであり、友人として許すまじきことです。 他的行为背叛了信任,是作为朋友无法原谅的事情。 | – |
までだ/までのことだ① | [意思] 表示一种轻微行为,通常没有特别意图 [规则] [V] 动词た形+までだ/までのことだ | A「何か用事があったんですか?」 B「いえ、ちょっと会いに来たまでです。」 A: “有什么事吗?” B: “没有,只是过来见见你而已。” A「あんな提案、無理に決まってるじゃない。」 B「言ってみたまでだよ。」 A: “那种提案肯定不可能实现吧。” B: “只是随便提了一下而已。” | – |
までだ/までのことだ② | [意思] 表示因没有其他手段,不得不作为最后手段采取的行动,含有决心的语气 [规则] [V] 动词辞书形+までだ/までのことだ | 手伝ってもらえないなら、自分でやるまでです。 如果没人帮忙,我只能自己做了。 お金が足りないなら、計画を延期するまでのことです。 如果资金不足,那就只能延期计划了。 | – |
までもない | [意思] 表示“没有必要做”“不值得做”的语法 [规则] [V] 动词辞书形+までもない | そんな簡単なこと、説明するまでもないでしょう。 这么简单的事情,不需要解释吧。 彼が信頼できることは、わざわざ言うまでもないよ。 他的可信度,根本不用特意说明。 | ないでもない VS までもない |
まみれ | [意思] 表示身体或表面沾满令人不愉快的液体或物品的状态 [规则] [N] 名词+まみれ | 汗まみれで練習を終えた選手たちは、輝いて見えました。 结束训练的选手满身大汗,但看起来十分耀眼。 彼の部屋はゴミまみれで、寝る場所もありません。 他的房间满是垃圾,连睡觉的地方都没有。 | だらけ VS まみれ ずくめ VS まみれ |
めく | [意思] 表示“还不足够,但已经接近”的状态 [规则] [N] 名词+めく | 春めいた天気が続いています。 天气逐渐有了春天的感觉。 紅葉が美しく色づき、秋めいてきました。 红叶渐渐染上了秋天的色彩。 | – |
もさることながら | [意思] 对前述内容进行一定评价后,进一步肯定后述内容的表达 [规则] [N] 名词+さることながら | 味もさることながら、日本料理の見た目の美しさに感動しました。 不仅味道好,日本料理的外观美感也令人感动。 彼の実力もさることながら、その謙虚な態度が多くの人に好かれています。 他的实力毋庸置疑,他谦逊的态度更是受到大家喜爱。 | – |
もそこそこに | [意思] 表示做事匆忙或没能充分完成的状态 [规则] [N] 名词+もそこそこに | 昼ご飯もそこそこに、仕事に戻らなければなりませんでした。 午饭匆匆吃完,就得赶回去工作。 田中さんは挨拶もそこそこに部屋を出て行きました。 田中打了个招呼后匆忙离开了房间。 | – |
も同然だ | [意思] 几乎与某种状态相同的情况 [规则] [V] 动词た形/ない形+も同然だ [N] 名词(+も)+同然だ | こんな古い車は、壊れたも同然です。 这辆车旧得就像报废了一样。 これだけの成果を出しておいて、評価されないのは不公平も同然です。 取得这样的成果却得不到认可,简直是不公平。 | – |
ものを | [意思] 强调对某件事情的意外感或惊讶 [规则] [V] 动词普通形+ものを [A] い形容词普通形+ものを | もっと早く相談してくれればよかったものを…。 要是早一点商量的话就好了啊… 困っていたなら言ってくれたら良かったものを、彼女は連絡をしてきませんでした。 如果感到困惑,告诉我就好了嘛,她却没有联系。 | – |
や否や | [意思] 表示“刚一~就……”的意思,用于强调某个行为发生后紧接着发生的事情 [规则] [V] 动词辞书形+や否や | 彼は家に帰るや否や、ソファに座って寝てしまいました。 他一回到家,就直接倒在沙发上睡着了。 プラットフォームに電車が到着するや否や、多くの人が走り出しました。 列车一到站,许多人就开始奔跑了。 | – |
ゆえ(に) | [意思] 表示原因或理由,与“因为~所以~”用法相同 [规则] [V] 动词普通形(+こと)+ゆえ(に) [A] い形容词普通形+ゆえ(に) [Na] な形容词+ゆえ(に) [Na] な形容词 [N] 名词+ゆえ(に) [N] 名词+である+ゆえ(に) | 努力を重ねたゆえに、今の成功があるのです。 正因为不断努力,才有了今天的成功。 忙しいゆえ、すぐには行けませんが近いうちに伺います。 因为太忙了,现在还去不了,但近期一定会去拜访。 彼は誠実であるゆえに、みんなから信頼されている。 因为诚实,他赢得了大家的信任。 若さゆえの過ちだったとはいえ、反省が必要です。 虽然是因为年轻犯下的错,但也需要反省。 | – |
よう/ようによっては | [意思] ①表示异常的状态 ②表示方式或方法 [规则] [V] 动词语干+よう/ようによっては | ①大切なペットが死んだときの彼の悲しみようを見て、私も涙が止まりませんでした。 看到他失去心爱宠物时的悲伤模样,我也忍不住流泪了。 ①勝利の瞬間の選手たちの喜びようは、観客席まで伝わってきました。 选手们在胜利瞬间的喜悦感感染到了观众席。 ②話しようによっては、相手を不快にさせることもあります。 根据说话的方式,有时可能会让对方感到不快。 ②考えよう次第で、この失敗もいい経験になるかもしれないね。 视角度而定,这次失败也许会成为一次宝贵的经验。 | – |
ようが/ようと(も) | [意思] 假定某件事发生,无论发生与否都不会影响结果 [规则] [V] 动词意向形+が/と [A] い形容词 [Na] な形容词 [N] 名词+だろう+が/と | どんなに彼に頼まれようが、私はやらないつもりです。 无论他怎么请求,我都不打算做。 天気が悪かろうが、試合は予定通り行われます。 即使天气不好,比赛也会按计划进行。 どんなに生意気だろうと、自分の子供はかわいいものです。 无论孩子多么调皮,他始终是可爱的。 どんな結果だろうがと、全力でやるつもりです。 无论结果如何,我都会全力以赴。 | – |
ようと~まいと | [意思] 假定“无论做还是不做”,两种情况下结果或结论都成立 [规则] [V] 动词意向形+と+动词辞书形+まいと [V] (第二类和第三类动词)→动词意向形+と+动词辞书形+まいと [V] (第二类和第三类动词)动词意向形+と+动词语干+まいと | 雨が降ろうと降るまいと、明日のイベントは予定通り行います。 无论明天是否下雨,活动都会按计划进行。 彼が参加しようとしまいと、この計画は実行するつもりです。 无论他是否参加,我都打算实施这个计划。 | – |
ようにも~ない | [意思] 因为有某种障碍,无法做成某事 [规则] [V] 动词意向形+にも+动词ない形 | 鍵をなくしてしまい、家に入ろうにも入れません。 钥匙丢了,想进家也进不去。 足をけがしてしまって、走ろうにも走れないんです。 脚受了伤,想跑也跑不了。 | – |
由 | [意思] 古老的传闻表达方式,相当于「とのこと」,通常用于书信中 [规则] [V] 动词普通形+由 [A] い形容词+由 [Na] な形容词+由 [Na] な形容词 [N] 名词+の+由 [N] 名词+である+由 | 彼女が結婚する由、大変うれしく思います。 听说她结婚了,感到非常高兴。 この舞台はおもしろい由、ぜひ観てみようと思っている。 听闻这个舞台剧很有趣,想去观赏。 仕事が忙しくて大変な由ですが、お身体に気をつけてください。 听说您工作繁忙,敬请保重身体。 その件は重要な問題の由、早急に対応する必要があります。 此事为重要问题,需尽快处理。 | – |
より | [意思] 表示“从~”或“以~为起点”的含义,是较正式的表达方式 [规则] [N] 名词+より | 日本バンクの鈴木様よりお電話です。 日本银行的铃木先生打来的电话。 受付は午前10時より開始します。 前台从上午10点开始接待。 | – |
わ~わで | [意思] 同时发生多个好事或坏事的情景 [规则] [V] 动词普通形+わ+动词普通形+わで [A] い形容词普通形+わ+い形容词+わで [Na] な形容词普通形+わ+な形容词普通形+わで | 電話が鳴るわ、来客があるわで、全然仕事が進みませんでした。 电话响了,访客也来了,工作完全无法进行。 忙しいわ、眠いわで、今日は何もやる気が起きない。 又忙又困,今天完全提不起劲。 彼は真面目だわ、几帳面だわで、一緒に仕事をすると安心します。 他既认真又一丝不苟,和他一起工作很安心。 | – |
をおいて | [意思] 表示“除了~没有其他选择”,带有对该对象的高度评价 [规则] [N] 名词+をおいて | 彼をおいて、この仕事を任せられる人はいません。 除了他,没有其他人能胜任这份工作。 夏祭りをおいて、この町がこんなににぎやかになることはないよ。 除了夏祭会,这个小镇从未如此热闹。 | – |
を押して/押し切って | [意思] 克服问题或困难,强行实现某个目的的行为 [规则] [N] 名词+を押して/を押し切って | 体調の悪さを押して、娘は海外旅行へ行ってしまった。 她忍着身体的不适,还是去了海外旅行。 彼女は反対を押しきって、自分の信念を貫きました。 她不顾反对,坚持自己的信念。 | – |
を顧みず | [意思] 无视危险或困难的状态而采取行动 [规则] [N] 名词+を顧みず | 消防士は危険を顧みず、火の中に飛び込みました。 消防员无视危险,冲进火海。 家族の反対を顧みず、彼は旅に出ました。 他无视家人的反对,踏上了旅途。 | – |
を限りに | [意思] 表示“以某一时间或事件为界,结束某种状态” [规则] [N] 名词+を限りに | この試合を限りに、木村選手は引退するそうです。 以这场比赛为限,木村选手将退役。 今月を限りに、A社との契約は終了となります。 本月为止,与A公司的合同将终止。 | – |
を兼ねて | [意思] 同时达成一个目的和另一个附带的目的 [规则] [N] 名词+を兼ねて | 旅行を兼ねて、出張に行くことにしました。 顺便旅行,去出差了。 健康維持を兼ねて、毎朝ジョギングをしているんです。 为了保持健康,每天早晨慢跑。 | – |
を皮切りに | [意思] 从某个起点,事情持续或发展下去的状态 [规则] [N] 名词+を皮切りに | 東京を皮切りに、全国でツアーが始まります。 从东京开始,全国巡演拉开帷幕。 彼の発言を皮切りに、会議が白熱しました。 以他的发言为开端,会议变得热烈起来。 | を皮切りに VS を始め |
を禁じ得ない | [意思] 看到某种情景后,无法控制自己的情感 [规则] [N] 名词+を禁じ得ない | 彼の悲しい話に、涙を禁じ得ませんでした。 听到他的悲伤故事,忍不住流下了眼泪。 成功を祝う彼の言葉に、感動を禁じ得ない。 听到他成功的祝贺,深感感动。 | – |
を境に | [意思] 以某个特定的日子或事件为界,情况发生了显著变化 [规则] [N] 名词+を境に | 結婚を境に、彼の生活は大きく変わりました。 结婚后,他的生活发生了巨大改变。 夫は退職を境に、趣味に時間を使うようになりました。 以丈夫退休为界,他开始将时间投入到兴趣爱好中。 | – |
を踏まえて | [意思] 以某种前提或考虑为基础,建议采取相应的行动或思考 [规则] [N] 名词+を踏まえて | 前回の反省をふまえて、計画を改めました。 基于上次的反思,重新制定了计划。 データをふまえて、新しい計画を立てる必要があります。 根据数据,有必要制定新的计划。 | – |
を経て | [意思] ①通过经验或时间,得出某种结果的过程 ②表示时间、地点、手段等的经过 [规则] [N] 名词+を経て | ①交渉を経て、ようやくA社との契約が成立しました。 通过谈判,终于与A公司达成了合同。 ①長く辛い時間を経て、チームはついに優勝を果たしました。 经历了漫长艰辛的时间,团队终于获得了胜利。 ②彼は東京を経て、福岡に向かう予定です。 他将途经东京,前往福冈。 ②数週間にわたる準備を経て、ついに発表が行われました。 经过数周的准备,最终完成了发表。 | – |
をもって | [意思] ①表示使用某种方法或手段来完成某事。 ②表示将一直持续的状态结束 [规则] [N] 名词+をもって | ①努力をもって、困難を乗り越えた。 凭借努力,他克服了困难。 ①試験の結果は発送をもってお伝えします。 考试结果将通过邮寄告知。 ②本日をもって、退職することになりました。 以今天为最后一天,他将辞职。 ②今月をもって、このサービスを終了します。 以本月为限,这项服务将结束。 | – |
をものともせず(に) | [意思] 不畏惧巨大困难,勇敢迎难而上的姿态 [规则] [N] 名词+をものともせず(に) | 強い雨と風をものともせず、彼は登山を続けました。 他无惧强风和大雨,继续登山。 反対の意見をものともせず、計画を実行しました。 不顾反对的意见,他毅然执行了计划。 | をものともせず VS もかまわず |
を余儀なくさせる | [意思] 表达由于某件事,第三方强迫某人或某事的发生 [规则] [N] 名词+を余儀なくさせる | 災害が彼らに避難を余儀なくさせました。 灾害迫使他们不得不避难。 経済不況が、リストラを余儀なくさせました。 经济不景气迫使公司进行了裁员。 | – |
を余儀なくされる | [意思] 由于第三方的强大力量,接受者不得不这样做 [规则] [N] 名词+を余儀なくされる | 災害の影響で、避難を余儀なくされました。 受灾害影响,他们被迫避难。 予算不足で、計画の変更を余儀なくされた。 因为预算不足,计划不得不更改。 | – |
をよそに | [意思] 无视周围的期待或关心,采取相反的行动 [规则] [N] 名词+をよそに | 親の心配をよそに、彼はまだ就職する気がないようです。 无视父母的担忧,他似乎仍无意就业。 周囲の批判をよそに、彼女は夢を追い続けています。 不顾周围的批评,她继续追逐梦想。 | – |
んがため(に) | [意思] 为了实现宏大的目标或意志,采取强烈的行动 [规则] [V] 动词ない形 *する→せんがため(に) | 夢を叶えんがために、彼はすべてを犠牲にしました。 为了实现梦想,他牺牲了一切。 成功せんがために、彼は必死に努力しています。 为了取得成功,他拼命努力。 | – |
んばかりに | [意思] 虽然实际并非如此,但表现得几乎接近那种状态 [规则] [V] 动词ない形 *する→せんばかりに | 泣かんばかりに訴えたが、彼には伝わらなかった。 他几乎哭着诉说,但还是未能被理解。 彼はその問題を解決せんばかりに、一生懸命に取り組んだ。 他几乎以解决问题的态度,拼尽全力努力。 | – |