EnunciaEnunciaEnuncia

  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)

JLPT N3・N4文法 -「〜べきだ」「〜はずだ」「〜にちがいない」の違い


目次もくじ

1. 「〜べきだ」「〜はずだ」「〜にちがいない」の違ちがい

2. 〜べきだ
3. 〜はずだ

4. 〜にちがいない
5.
まとめ
6. 関連かんれん記事きじ
7. コメント

Q: 「〜べきだ」「〜はずだ」「〜にちがいない」は何なにが違ちがいますか?

A: この3つは似にているようですが、「〜べきだ」は義務ぎむや当然とうぜんさを示しめし、「〜はずだ」は客観きゃっかん的てきな予想よそう、「〜にちがいない」は主観しゅかん的てきな確信かくしんを表あらわします。それぞれ詳くわしく見みていきましょう。

〜べきだ (JLPT N3)

[意味いみ]
人ひととして当然とうぜんすべきこと、または道徳どうとく的てき・社会しゃかい的てきに「そうするのが正ただしい」と考かんがえられる行動こうどうを示しめす。
強つよめの提案ていあんや忠告ちゅうこくにも用もちいられる。

[ルール]
[V] 動詞どうし辞書じしょ形けい+べきだ
※「する」は「するべき」と「すべき」の形かたちがある

[例れい]
約束やくそくは守まもるべきです。

You should keep your promises.

子供こどもには正ただしいことを教おしえるべきです。
You should teach children what is right.

他人たにんの話はなしは最後さいごまで聞きくべきだよ。

You should listen to others until they finish speaking.

社会しゃかいの一員いちいんとして、ルールは守まもるべきだと思おもいます。

As a member of society, I think you should follow the rules.

「べきだ」は、「人ひととして当然とうぜんすべきこと」や「する・しないのが義務ぎむである」といった道徳どうとく的てきな義務ぎむや当然とうぜん性せいを表あらわす表現ひょうげんです。忠告ちゅうこくや強つよめの提案ていあんをするときによく使つかわれます。

[例れい]
貴重きちょう品ひんを拾ひろったら、すぐに警察けいさつに届とどけるべきです。(義務ぎむ)

If you find a valuable item, you should report it to the police immediately.

会社かいしゃの話はなしを他人たにんにすべきではない。(義務ぎむ)

You shouldn’t talk about company matters with outsiders.

一いち度どやると言いったのなら、最後さいごまでやるべきだよ。(強つよい提案ていあん)

If you said you would do it, you should see it through to the end.

その問題もんだいは会社かいしゃ全体ぜんたいで考かんがえるべきことだね。(強つよい提案ていあん)

That problem is something the whole company should consider.

〜はずだ (JLPT N4)

[意味いみ]
① 客観きゃっかん的てき・論理ろんり的てきな理由りゆうから「そうに違ちがいない」と考かんがえられることを表あらわす
② 状況じょうきょうや事実じじつから見みて「当然とうぜんそうなる」と期待きたいされることを表あらわす

[ルール]
[V] 動詞どうし普通ふつう形けい + はずだ
[A] い形容けいよう詞し普通ふつう形けい + はずだ
[Na] な形容けいよう詞し + はずだ/である + はずだ
[N] 名詞めいし + の + はずだ/である + はずだ

[例れい]
電気でんきがついているから、誰だれかいるはずだよ。(①)

The lights are on, so someone must be here.

ここから駅えきまでは1時間じかんぐらいかかるから、到着とうちゃくは16時じごろになるはずです。(①)

It takes about an hour from here to the station, so we should arrive around 4 p.m.

寒さむいはずだよ。雪ゆきが降ふっている!(②)

No wonder it feels cold. It’s snowing!

鈴木すずきさんは一人ひとりで仕事しごとをしているんだから、大変たいへんなはずです。(②)

Since Mr. Suzuki is working alone, it must be tough for him.

「はずだ」には主おもに2つの使つかい方かたがあります。

① 客観きゃっかん的てきな根拠こんきょに基もとづく強つよい推量すいりょう
事実じじつやデータなど、客観きゃっかん的てきな情報じょうほうから「きっとそうだ」と強つよく推測すいそくするときに使つかいます。

[例れい]
(警察けいさつ)西側にしがわの防犯ぼうはんカメラに犯人はんにんが映うつっている。犯人はんにんは西にしに向むかって逃にげたはずだ。

(Police) The suspect was captured on the security camera on the west side. The suspect must have fled west.
⇒ 客観きゃっかん的てきな証拠しょうこに基もとづいて、「犯人はんにんは西にしに向むかった」という論理ろんり的てきな推測すいそくをしています。

Googleマップによると、私わたしたちはもう店みせの近ちかくにいるはずだよ。

According to Google Maps, we should already be near the store.
⇒ 客観きゃっかん的てきな根拠こんきょがあるため、話し手はな ての確信かくしんは強つよいです。

② 事実じじつや状況じょうきょうから考かんがえた当然とうぜんの結果けっか・期待きたい
ある状況じょうきょうから自然しぜんに導き出みちび だされる結果けっかや、話はなし手ての期待きたいを表あらわすときに使つかいます。

[例れい]
山やまの上うえは気温きおんが低ひくいから、今いまごろは雪ゆきが積つもっているはずだよ。

The temperature is low at the top of the mountain, so there must be snow piled up by now.
⇒ 高たかい場所ばしょは寒さむいという一般いっぱん的てき知識ちしきに基もとづく推測すいそくです。

A:このケーキは三みツ星ぼしレストランのケーキなんです。
B:ああ、じゃあおいしいはずだ。

A: This cake is from a three-star restaurant.
B: Oh, then it must be delicious.

⇒ 名店めいてんのケーキなので、「おいしい」という期待きたいを込こめて使つかっています。

〜にちがいない (JLPT N3)

[意味いみ]
きっと~だと思おもう、間違まちがいなく~だと強つよく確信かくしんしているときに使つかう主観しゅかん的てきな表現ひょうげん

[ルール]
[V] 動詞どうし普通ふつう形けい+にちがいない
[A] い形容けいよう詞し普通ふつう形けい+にちがいない
[Na] な形容けいよう詞し+にちがいない / な形容けいよう詞し+である+にちがいない
[N] 名詞めいし+にちがいない / 名詞めいし+である+にちがいない

[例れい]
母ははは昨日きのうのことで怒おこっているにちがいありません。

My mother must be angry about what happened yesterday.

こんなにチョコレートや砂糖さとうを使つかったケーキ、とても甘あまいにちがいないです。

A cake made with this much chocolate and sugar must be very sweet.

あの人ひとはお金持かねもちにちがいないね。

That person must be rich.

彼かれが犯人はんにんにちがいないよ。

He must be the culprit.

「にちがいない」は、話はなし手ての直感ちょっかんや状況じょうきょう判断はんだんに基もとづいて「間違まちがいなく〜だ」と断定だんてい的てきに推測すいそくする際さいに使つかいます。「はずだ」よりも主観しゅかん的てきで強つよい確信かくしんを含ふくみます。

[例れい]
部屋へやに足あしあとが残のこっている。誰だれかが入はいったにちがいない。(客観きゃっかん的てき状況じょうきょうに基もとづいた確信かくしん)

There are footprints left in the room. Someone must have entered.

彼かれのカバンから盗ぬすまれた品しなが出でてきた。彼かれがやったにちがいない。(証拠しょうこに基もとづく断定だんてい)
The stolen item came out of his bag. He must have done it.

ずっと連絡れんらくがないなんて…何なにかあったにちがいない。(心配しんぱいや不安ふあんからくる主観しゅかん的てきな推測すいそく)

No contact at all for such a long time… Something must have happened.

あんなに嬉うれしそうな顔かおをしてたんだから、試験しけんに合格ごうかくしたにちがいないよ。(表情ひょうじょうや様子ようすからの推測すいそく)

He looked so happy—he must have passed the exam.

まとめ

意味いみニュアンス確信かくしん度ど
〜べきだ人ひととして当然とうぜんすべきこと
〜する/しないのは義務ぎむだ
道徳どうとく的てきな義務ぎむ、当然とうぜん性せいを表あらわす―(推量すいりょうではない)
〜はずだ① 客観きゃっかん的てきな事実じじつや状況じょうきょうからの論理ろんり的てきな推量すいりょう
② 当然とうぜんと考かんがえられる結果けっか・期待きたい
客観きゃっかん的てき・論理ろんり的てきな判断はんだん中ちゅうくらい
〜にちがいない  きっと〜だと思おもう
間違まちがいなく〜だ
主観しゅかん的てき・直感ちょっかんや印象いんしょうに基もとづく強つよい確信高たかい

関連かんれん記事きじ

  • JLPT N3 語彙 – 「避ける」は“さける”?“よける”?意味と使い分けを解説
  • JLPT N3文法 -「〜向き」と「〜向け」の違い
  • JLPT N4 語彙 – 「空く」は“あく”?“すく”?意味と使い分けを解説
  • JLPT N3・N4文法 -「〜べきだ」「〜はずだ」「〜にちがいない」の違い
  • JLPT N4文法 – 受身形・使役形・使役受身形の使い方完全ガイド③

▼メールマガジンに登録とうろく▼

日本にほん語ご学習がくしゅうのヒントを無料むりょうで受け取う とろう!

プライバシーポリシーに同意して送信する

読み込み中

質問があればコメントしましょう!

< 前の投稿

他の記事を読む

次の投稿 >

コメントを発表する 返信をキャンセル

  • カテゴリー

    • JLPT N1 (24)
    • JLPT N2 (56)
    • JLPT N3 (83)
    • JLPT N4 (82)
    • JLPT N5 (58)
    • クイズ (20)
    • コラム (6)
    • その他 (26)
    • ビジネス日本語 (22)
    • 学生インタビュー (3)
    • 学習アシストツール (12)
  • タグ

    JLPT JLPT N1 JLPT N2 JLPT N3 JLPT N4 JLPT N5 オノマトペ ビジネス日本語 助数詞 助詞 学生インタビュー 学習アシストツール 就労支援 敬語 文化・習慣 文法 漢字 表現 語彙
  • 言語切り替え

    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • 日本語ナビ

    2025年6月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    « 5月    
  • Enunciaの電子書籍

  • 日本語講師向け無料特典

Enuncia
©️ Enuncia 2022.
  • enenEnglish
  • jaja日本語
  • zhzh中文 (中国)
This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies.
OK Learn More