JLPT N2文法 -「〜にかかわらず」「〜にもかかわらず」の違い

目次
1. 「〜にかかわらず」「〜にもかかわらず」の違い
2. AにかかわらずB
3. AにもかかわらずB
4. 比べてみよう
5. まとめ
6. クイズ
7. 関連記事
8. コメント
Q:「〜にかかわらず」と「〜にもかかわらず」の違いは何ですか?
A: どちらも形は似ていますが、文法のルールや使われる場面が異なります。
特に、「も」の有無によって意味が大きく変わるため、文の中での役割やニュアンスに注意して使い分けることが大切です。
AにかかわらずB (JLPT N2)
[意味]
ある条件や状況に関係なく、同じ結果・行動が成立することを表す。
「~であっても/~でなくても、関係ない」という意味合いを持つ。
[ルール]
[N] 名詞+にかかわらず
※よく対立する言葉(有無、高低、多少、昼夜など)と組み合わせて使われる
[例]
天候にかかわらず、試合は予定どおり行われます。
The match will take place as scheduled, regardless of the weather.
年齢にかかわらず、このイベントには誰でも参加できます。
Anyone can participate in this event, regardless of age.
経験の有無にかかわらず、ご応募いただけます。
You are welcome to apply, regardless of whether you have experience or not.
金額にかかわらず、ご寄付を歓迎します。
Donations are welcome, regardless of the amount.
AにもかかわらずB (JLPT N2)
[意味]
ある事実や状況があるのに、それとは反対の結果や行動が起こることを表す。
「〜なのに」「〜であるにも関わらず」といった逆接の意味を持つ。話し手の驚きや意外な気持ちが込められることが多い表現。
[ルール]
[V] 動詞普通形 + にもかかわらず
[A] い形容詞 + にもかかわらず
[Na] な形容詞 + である + にもかかわらず
[N] 名詞 + である + にもかかわらず
[例]
雨が降っているにもかかわらず、彼は傘をさしません。
Even though it’s raining, he doesn’t use an umbrella.
先輩は忙しいにもかかわらず、仕事を手伝ってくれました。
Despite being busy, my senior helped me with the work.
このいすは組み立てが面倒でもあるにもかかわらず、父は作るつもりのようです。
Even though this chair is troublesome to assemble, my father seems intent on making it.
大雨であるにもかかわらず、イベントには多くの人が集まりました。
Although it was pouring rain, a large number of people gathered for the event.
比べてみよう
[AにかかわらずB]
Aという条件や状況があってもなくても、関係なくBが成立することを表します。
つまり、BはAの影響を受けず、常に成り立つという意味になります。
[例]
時間や曜日にかかわらず、渋谷は人が多いです。
Shibuya is crowded with people regardless of the time or day of the week.
⇒ 時間帯や曜日に関係なく、いつ行っても渋谷は混雑しているということです。
このパーティーは国籍にかかわらず、楽しめます。
You can enjoy this party regardless of your nationality.
⇒ どこの国の人でも楽しめるパーティーであることを示しています。
また、「有無」「昼夜」「高い・安い」「多い・少ない」などの対立する言葉と一緒に使うことで、「どちらの場合でも関係なくBが成立する」ということも表せます。
[例]
(求人広告で)経験の有無にかかわらず、ご応募いただけます。
(From a job advertisement) You are welcome to apply regardless of whether you have experience or not.
⇒ 経験の有無は問わず、誰でも応募できるという意味です。
昼夜にかかわらず、救急病院は対応しています。
The emergency hospital is available at all times, day or night.
⇒ 昼でも夜でも関係なく、救急病院は24時間体制で対応していることを表しています。
[A にもかかわらず B]
A という状況や事実があるにもかかわらず、それとは反する結果 B が起きることを表します。
この表現には、話し手の驚き・意外性・予想外といった感情が込められており、あらかじめ予想できる当然の結果には使えない点に注意が必要です。
[例]
〇 大雨であるにもかかわらず、イベントには多くの人が集まりました。
Even though it was pouring rain, a large number of people gathered for the event.
⇒ 雨が降っているなら参加者は少ないはずだ、という予想に反して人が集まったということです。
× 晴れであるにもかかわらず、イベントに大勢の人が集まりました。
⇒ 晴れて人が集まるのは自然なことなので、「にもかかわらず」は不適切です。
太郎さんはまだ学生であるにもかかわらず、起業したそうです。
Although Taro is still a student, it seems he started his own business.
⇒ 学生という立場であれば、ふつうは起業しない・できないと考えられるが、その一般的なイメージに反して実際に起業した、という意外性・驚きを表しています。
また、驚きや意外性に加えて、不満や非難の気持ちを含めて使うこともあります。
[例]
店には店員がたくさんいるにもかかわらず、誰も客に気づきません。
Even though there are many staff members in the store, no one notices the customers.
⇒ 店員が多いなら客に対応すべきだという期待に反して、そうではないことへの不満を表しています。
後輩に注意したにもかかわらず、また同じ間違いをしています。
Even though I warned my junior, they made the same mistake again.
⇒ すでに注意したのだから、ふつうは同じミスを繰り返さないと期待するのに、実際には再び間違えているため、がっかりした気持ちや不満・非難のニュアンスが含まれています。
まとめ
[AにかかわらずB]
- Aという条件や状況があってもなくても、関係なくBが成立することを表す。
- また、「有無・昼夜・多少」など対立する語句と一緒に使うことで、「どちらの場合でも関係なくBが成り立つ」という意味も表せる。
[AにもかかわらずB]
- Aにある状況・状態がありながらも、Bという予想外の結果が起こることを表す。
- 話し手の驚き・意外性・不満・非難の感情が含まれており、状況から当然予想される結果ではないことがポイント。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. にもかかわらず
夫は熱があるにもかかわらず、出勤しました。
He went to work even though he had a fever.
*通常、熱があると休むものだと考えられますが、出勤したという予想外の結果が起きているため、「にもかかわらず」が適切です。
A. にもかかわらず
忙しいにもかかわらず、わざわざ来てくれてありがとう。
Thank you for coming all the way, even though you were busy.
*忙しい状況にも関わらず来てくれたことに対する驚きや感謝の気持ちを表しているため、「にもかかわらず」が正解です。
A. にかかわらず
性別にかかわらず、平等に扱われるべきです。
Everyone should be treated equally, regardless of gender.
*性別という条件に関係なく、平等に扱われるべきだという意味なので、「にかかわらず」が適切です。
A. にかかわらず
年齢にかかわらず、この仕事には応募できるそうです。
Apparently, anyone can apply for this job, regardless of age.
*年齢が高くても低くても影響を受けずに応募できるという意味なので、「にかかわらず」が正解です。
関連記事
▼メールマガジンに登録▼
日本語学習のヒントを無料で受け取ろう!