オノマトペ – 「はらはら」「ぱらぱら」「ばらばら」の違い

目次
1. 「はらはら」「ぱらぱら」「ばらばら」の違い
2. はらはら
3. ぱらぱら
4. ばらばら
5. まとめ
6. 関連記事
7. コメント
Q:似ているオノマトペがたくさんあって、違いがよくわかりません。
A:日本語のオノマトペは、「は」「ぱ」「ば」など、半濁音・濁音の違いだけで意味が大きく変わることがあります。
今回は、その違いが特におもしろい「はらはら・ぱらぱら・ばらばら」の使い分けを紹介します。
はらはら
[意味]
① 小さくて軽くて薄いものが、連続してゆっくり落ちていく様子
(例:花びら・葉など)
② 心配や不安で落ち着かない気持ちの様子
[使い方のポイント]
①は視覚的で詩的な場面によく使われる
②は日常会話でも頻出する感情表現
[例]
はらはらと舞うピンクの花びらが美しいですね。(①)
The pink petals fluttering down gently are so beautiful.
木の葉がはらはらと落ちてきました。(①)
The leaves from the trees were falling gently.
子どもが高い遊具に登っていて、見ていてはらはらしました。(②)
The child was climbing a tall piece of playground equipment, and just watching made me nervous.
このアクション映画ははらはらさせられる場面が多かったです。(②)
This action movie had many suspenseful scenes that kept me on edge.
「はらはら」は、視覚的な情景と感情的な状態の両方を表すオノマトペです。
① 視覚的な「はらはら」
小さくて軽く、さらに“薄い”ものが、静かに舞い落ちる様子を表します。
花びらや葉などが優雅に散る情景に使われ、詩的・情緒的な表現として用いられることが多いです。
[例]
桜の花びらがはらはらと舞う中で、写真を撮りました。
I took a photo while cherry blossom petals fluttered down gently.
紙吹雪がはらはらと舞って、会場が幻想的な雰囲気になりました。
Confetti fluttered through the air, creating a magical atmosphere in the venue.
② 感情的な「はらはら」
何か悪いことが起こりそうだと感じて、不安や心配になる気持ちを表します。
こちらの意味では、日常会話でよく使われる表現です。
[例]
映画の結末がわからなくて、はらはらしながら見ていました。
I didn’t know how the movie would end, so I watched it on the edge of my seat.
サーカスはおもしろいけれど、危険な演技が多くてはらはらします。
The circus is fun, but the dangerous stunts make me feel nervous.
ぱらぱら
[意味]
① 小さくて軽いものが、まばらに散ったり、少しずつ落ちたりする音や様子 (例:雨、雪、花びら、細かい調味料など)
② 人や物の数が少なく、まばらな様子
③ 紙や本などのページを次々と軽くめくる音や様子
[使い方のポイント]
視覚的・聴覚的な印象の両方を含み、「少しずつ」「まばらに」「軽やかに」といったニュアンスが特徴です。
[例]
雨がぱらぱらと降ってきました。(①)
It started to rain lightly, with small drops falling here and there.
店には客がぱらぱらとしかいなくて、とても空いていました。(②)
There were only a few customers in the shop, and it felt very empty.
父は新聞をぱらぱらとめくっています。(③)
My father is flipping through the newspaper.
視覚的なことと聴覚的なことをイメージを表します。
いずれの場合も、あるものが‘少量’であることが基本的なイメージです。そしてそれが軽くて薄いもので、まばらに落ちることを表します。
[例] 視覚的
散歩をしていると、花びらがぱらぱらと落ちてきました。
While I was taking a walk, petals were lightly falling one by one.
こしょうをぱらぱらとふると、もっとおいしくなりますよ。
Sprinkling a little bit of pepper makes it even more delicious.
[例] 聴覚的
雨がぱらぱらと降っている音がします。
I can hear the light sound of rain falling.
屋根に何かが落ちているような、ぱらぱらいう音が聞こえます。
I hear a soft, scattered sound, like something is falling on the roof.
また、紙をめくるときの様子も視覚的・聴覚的に表すことができます。
視覚的な場合は量ではなくページをめくる動作を表します。しっかりと集中して見るのではなく、ただページをめくったり簡単に目を通しているイメージです。
聴覚的な場合はそのページをめくっている音を表しています。
[例] 視覚的
雑誌をぱらぱらと見たけど、おもしろそうな記事はなかったよ。
I flipped through the magazine, but there weren’t any interesting articles.
頑張ってレポートを書いたけど、先生はぱらぱらと見るだけでした。
I worked hard on my report, but the teacher just skimmed through it.
[例] 聴覚的
図書館はとても静かで、ぱらぱらと本をめくっている音が聞こえてきます。
The library is very quiet, and I can hear the sound of pages being flipped.
先生がテスト用紙の枚数をぱらぱらと音を立てながら数えています。
The teacher is counting the test papers with a light rustling sound.
他に、人やものの場合には、それが‘まばら‘であったり’少量’の存在である状態です。空間的な寂しさや静けさを表すことができます。
[例]
会場にはまだぱらぱらとしか人が集まっていません。
Only a few people have gathered at the venue so far.
この雑貨屋には商品がぱらぱらと並んでいるだけで、棚の多くは空いています。
This general store has just a few items on display, and most of the shelves are empty.
ばらばら
[意味]
① 一体だったものが分かれて、別々になる様子
② まとまりがなく、統一されていない様子
[よく一緒に使う言葉]
ピース・紙・意見・行動・服装 など
[例]
子どもが完成させたパズルをばらばらにして片づけました。(①)
The child broke up the completed puzzle into pieces and put it away.
強い風で、資料がばらばらに飛んでいってしまいました。(①)
The strong wind scattered the documents everywhere.
チームの意見がばらばらで、会議がなかなか進みません。(②)
The team members all had different opinions, so the meeting didn’t make much progress.
みんなの服装がばらばらで、写真に統一感がありませんね。(②)
Everyone’s outfits were mismatched, so the photo lacks a sense of unity.
この言葉にはさまざまな意味がありますが、共通する基本イメージは、「まとまりがない(分散・不統一)」という状態です。
視覚的なことにも抽象的なことにも使われます。
① 壊れたり崩れたりして、細かく分かれる様子(視覚的)
何かが壊れたり、元の形が崩れてバラバラに分かれてしまう状態を表します。
[例]
花瓶が落ちて、ばらばらに割れてしまいました。
The vase fell and shattered into pieces.
組み立てたブロックをばらばらにして、箱に戻しました。
I took apart the blocks and put them back into the box.
② 物や人が集まらず、あちこちに離れて存在する様子(視覚的)
ものや人が特定の場所に集まらず、散らばっている状態を表します。
[例]
本やかばんがあちこちに、ばらばらに置かれています。
Books and bags are scattered around in different places.
改札を出ると、人々は右と左にばらばらに分かれていきました。
After passing through the ticket gate, people split up and went off in different directions.
③ 意見や行動に一体感がなく、不統一な様子(抽象的)
考え方や動きにまとまりがなく、一体感を欠いた状態を表します。
[例]
グループの意見がばらばらで、結論が出なかったよ。
The group’s opinions were all over the place, so we couldn’t reach a conclusion.
チームの動きがばらばらで、試合に負けてしまいました。
The team’s movements were uncoordinated, and we ended up losing the game.
④ 順序やタイミングがそろわず、不規則な状態(抽象的)
時間や予定などが統一されておらず、違うタイミングで発生する状態を指します。
[例]
休みは毎月ばらばらだから、来月の予定はまだわからないんだ。
My days off are different every month, so I still don’t know my schedule for next month.
会議の時間が毎回ばらばらで困るよね。
The meeting times are different every time, which makes things difficult.
まとめ
意味 | 種類 | 例文 | |
---|---|---|---|
はらはら | ① 小さくて軽く薄いものが、静かに舞い落ちる様子(視覚的) ② 何か悪いことが起こりそうで、不安や緊張で落ち着かない気持ち(感情的) | 擬態語(視覚・感情) | ① 桜の花びらがはらはらと舞っています。 ② サーカスの演技を見ていてはらはらしました。 |
ぱらぱら | ① 軽くて薄いものが少量ずつまばらに落ちる様子・音(視覚・聴覚的) ② 人や物が少なく、まばらに存在する様子(視覚的) ③ 紙を軽くめくる動作や音(視覚・聴覚的) | 擬音語・擬態語(視覚・聴覚) | ① 雨がぱらぱらと降っています。 ② 客はぱらぱらとしかいません。 ③ 雑誌をぱらぱらとめくりました。 静かな図書館でぱらぱらという音が聞こえます。 |
ばらばら | ① 一体だったものが壊れたり崩れたりして細かく分かれる様子(視覚的) ② 人や物が集まらず、あちこちに離れて存在している様子(視覚的) ③ 意見や行動がまとまらず、統一感がない状態(抽象的) ④ 順序や時間が不規則で揃っていない状態(抽象的) | 擬態語(視覚・抽象) | ① 花瓶が落ちてばらばらに割れました。 ② かばんが床にばらばらに置かれています。 ③ チームの意見がばらばらで、結論が出ません。 ④ 予定が毎回ばらばらで困っています。 |
関連記事
▼メールマガジンに登録▼
日本語学習のヒントを無料で受け取ろう!