EnunciaEnunciaEnuncia

  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)

オノマトペ – 「はらはら」「ぱらぱら」「ばらばら」の違い


目次もくじ

1. 「はらはら」「ぱらぱら」「ばらばら」の違ちがい

2. はらはら
3. ぱらぱら

4. ばらばら
5.
まとめ
6. 関連かんれん記事きじ
7. コメント

Q:似にているオノマトペがたくさんあって、違ちがいがよくわかりません。


A:日本にほん語ごのオノマトペは、「は」「ぱ」「ば」など、半はん濁音だくおん・濁音だくおんの違ちがいだけで意味いみが大おおきく変かわることがあります。

今回こんかいは、その違ちがいが特とくにおもしろい「はらはら・ぱらぱら・ばらばら」の使つかい分わけを紹介しょうかいします。

はらはら

[意味いみ]
① 小ちいさくて軽かるくて薄うすいものが、連続れんぞくしてゆっくり落おちていく様子ようす
(例れい:花はなびら・葉はなど)
② 心配しんぱいや不安ふあんで落ち着お つかない気持きもちの様子ようす

[使つかい方かたのポイント]
①は視覚しかく的てきで詩的してきな場面ばめんによく使つかわれる
②は日常にちじょう会話かいわでも頻出ひんしゅつする感情かんじょう表現ひょうげん

[例れい]
はらはらと舞まうピンクの花はなびらが美うつくしいですね。(①)

The pink petals fluttering down gently are so beautiful.

木の葉こ はがはらはらと落おちてきました。(①)

The leaves from the trees were falling gently.

子こどもが高たかい遊具ゆうぐに登のぼっていて、見みていてはらはらしました。(②)

The child was climbing a tall piece of playground equipment, and just watching made me nervous.

このアクション映画えいがははらはらさせられる場面ばめんが多おおかったです。(②)
This action movie had many suspenseful scenes that kept me on edge.

「はらはら」は、視覚しかく的てきな情景じょうけいと感情かんじょう的てきな状態じょうたいの両方りょうほうを表あらわすオノマトペです。

① 視覚しかく的てきな「はらはら」
小ちいさくて軽かるく、さらに“薄うすい”ものが、静しずかに舞い落ま おちる様子ようすを表あらわします。
花はなびらや葉はなどが優雅ゆうがに散ちる情景じょうけいに使つかわれ、詩的してき・情緒じょうちょ的てきな表現ひょうげんとして用もちいられることが多おおいです。

[例れい]
桜さくらの花はなびらがはらはらと舞まう中なかで、写真しゃしんを撮とりました。

I took a photo while cherry blossom petals fluttered down gently.

紙吹雪かみふぶきがはらはらと舞まって、会場かいじょうが幻想げんそう的てきな雰囲気ふんいきになりました。

Confetti fluttered through the air, creating a magical atmosphere in the venue.

② 感情かんじょう的てきな「はらはら」
何なにか悪わるいことが起おこりそうだと感かんじて、不安ふあんや心配しんぱいになる気持きもちを表あらわします。
こちらの意味いみでは、日常にちじょう会話かいわでよく使つかわれる表現ひょうげんです。

[例れい]
映画えいがの結末けつまつがわからなくて、はらはらしながら見みていました。

I didn’t know how the movie would end, so I watched it on the edge of my seat.

サーカスはおもしろいけれど、危険きけんな演技えんぎが多おおくてはらはらします。

The circus is fun, but the dangerous stunts make me feel nervous.

ぱらぱら

[意味いみ]
① 小ちいさくて軽かるいものが、まばらに散ちったり、少すこしずつ落おちたりする音おとや様子ようす  (例れい:雨あめ、雪ゆき、花はなびら、細こまかい調味ちょうみ料りょうなど)
② 人ひとや物ものの数かずが少すくなく、まばらな様子ようす
③ 紙かみや本ほんなどのページを次々つぎつぎと軽かるくめくる音おとや様子ようす

[使つかい方かたのポイント]
視覚しかく的てき・聴覚ちょうかく的てきな印象いんしょうの両方りょうほうを含ふくみ、「少すこしずつ」「まばらに」「軽かろやかに」といったニュアンスが特徴とくちょうです。

[例れい]
雨あめがぱらぱらと降ふってきました。(①)

It started to rain lightly, with small drops falling here and there.

店みせには客きゃくがぱらぱらとしかいなくて、とても空すいていました。(②)

There were only a few customers in the shop, and it felt very empty.

父ちちは新聞しんぶんをぱらぱらとめくっています。(③)

My father is flipping through the newspaper.

視覚しかく的てきなことと聴覚ちょうかく的てきなことをイメージを表あらわします。
いずれの場合ばあいも、あるものが‘少量しょうりょう’であることが基本きほん的てきなイメージです。そしてそれが軽かるくて薄うすいもので、まばらに落おちることを表あらわします。

[例れい] 視覚しかく的てき
散歩さんぽをしていると、花はなびらがぱらぱらと落おちてきました。

While I was taking a walk, petals were lightly falling one by one.

こしょうをぱらぱらとふると、もっとおいしくなりますよ。

Sprinkling a little bit of pepper makes it even more delicious.

[例れい] 聴覚ちょうかく的てき
雨あめがぱらぱらと降ふっている音おとがします。

I can hear the light sound of rain falling.

屋根やねに何なにかが落おちているような、ぱらぱらいう音おとが聞きこえます。

I hear a soft, scattered sound, like something is falling on the roof.

また、紙かみをめくるときの様子ようすも視覚しかく的てき・聴覚ちょうかく的てきに表あらわすことができます。
視覚しかく的てきな場合ばあいは量りょうではなくページをめくる動作どうさを表あらわします。しっかりと集中しゅうちゅうして見みるのではなく、ただページをめくったり簡単かんたんに目めを通とおしているイメージです。
聴覚ちょうかく的てきな場合ばあいはそのページをめくっている音おとを表あらわしています。

[例れい] 視覚しかく的てき
雑誌ざっしをぱらぱらと見みたけど、おもしろそうな記事きじはなかったよ。

I flipped through the magazine, but there weren’t any interesting articles.

頑張がんばってレポートを書かいたけど、先生せんせいはぱらぱらと見みるだけでした。

I worked hard on my report, but the teacher just skimmed through it.

[例れい] 聴覚ちょうかく的てき
図書としょ館かんはとても静しずかで、ぱらぱらと本ほんをめくっている音おとが聞きこえてきます。

The library is very quiet, and I can hear the sound of pages being flipped.

先生せんせいがテスト用よう紙しの枚数まいすうをぱらぱらと音おとを立たてながら数かぞえています。

The teacher is counting the test papers with a light rustling sound.

他ほかに、人ひとやものの場合ばあいには、それが‘まばら‘であったり’少量しょうりょう’の存在そんざいである状態じょうたいです。空間くうかん的てきな寂さびしさや静しずけさを表あらわすことができます。

[例れい]
会場かいじょうにはまだぱらぱらとしか人ひとが集あつまっていません。

Only a few people have gathered at the venue so far.

この雑貨ざっか屋やには商品しょうひんがぱらぱらと並ならんでいるだけで、棚たなの多おおくは空あいています。

This general store has just a few items on display, and most of the shelves are empty.

ばらばら

[意味いみ]
① 一いっ体たいだったものが分わかれて、別々べつべつになる様子ようす
② まとまりがなく、統一とういつされていない様子ようす

[よく一緒いっしょに使つかう言葉ことば]
ピース・紙かみ・意見いけん・行動こうどう・服装ふくそう など

[例れい]
子こどもが完成かんせいさせたパズルをばらばらにして片かたづけました。(①)

The child broke up the completed puzzle into pieces and put it away.

強つよい風かぜで、資料しりょうがばらばらに飛とんでいってしまいました。(①)

The strong wind scattered the documents everywhere.

チームの意見いけんがばらばらで、会議かいぎがなかなか進すすみません。(②)

The team members all had different opinions, so the meeting didn’t make much progress.

みんなの服装ふくそうがばらばらで、写真しゃしんに統一とういつ感かんがありませんね。(②)

Everyone’s outfits were mismatched, so the photo lacks a sense of unity.

この言葉ことばにはさまざまな意味いみがありますが、共通きょうつうする基本きほんイメージは、「まとまりがない(分散ぶんさん・不ふ統一とういつ)」という状態じょうたいです。
視覚しかく的てきなことにも抽象ちゅうしょう的てきなことにも使つかわれます。

① 壊こわれたり崩くずれたりして、細こまかく分わかれる様子ようす(視覚しかく的てき)
何なにかが壊こわれたり、元もとの形かたちが崩くずれてバラバラに分わかれてしまう状態じょうたいを表あらわします。

[例れい]
花瓶かびんが落おちて、ばらばらに割われてしまいました。

The vase fell and shattered into pieces.

組み立く たてたブロックをばらばらにして、箱はこに戻もどしました。

I took apart the blocks and put them back into the box.


② 物ものや人ひとが集あつまらず、あちこちに離はなれて存在そんざいする様子ようす(視覚しかく的てき)
ものや人ひとが特定とくていの場所ばしょに集あつまらず、散ちらばっている状態じょうたいを表あらわします。

[例れい]
本ほんやかばんがあちこちに、ばらばらに置おかれています。

Books and bags are scattered around in different places.

改札かいさつを出でると、人々ひとびとは右みぎと左ひだりにばらばらに分わかれていきました。

After passing through the ticket gate, people split up and went off in different directions.

③ 意見いけんや行動こうどうに一体いったい感かんがなく、不ふ統一とういつな様子ようす(抽象ちゅうしょう的てき)
考かんがえ方かたや動うごきにまとまりがなく、一体いったい感かんを欠かいた状態じょうたいを表あらわします。

[例れい]
グループの意見いけんがばらばらで、結論けつろんが出でなかったよ。

The group’s opinions were all over the place, so we couldn’t reach a conclusion.

チームの動うごきがばらばらで、試合しあいに負まけてしまいました。

The team’s movements were uncoordinated, and we ended up losing the game.

④ 順序じゅんじょやタイミングがそろわず、不ふ規則きそくな状態じょうたい(抽象ちゅうしょう的てき)
時間じかんや予定よていなどが統一とういつされておらず、違ちがうタイミングで発生はっせいする状態じょうたいを指さします。

[例れい]
休やすみは毎月まいつきばらばらだから、来月らいげつの予定よていはまだわからないんだ。

My days off are different every month, so I still don’t know my schedule for next month.

会議かいぎの時間じかんが毎回まいかいばらばらで困こまるよね。

The meeting times are different every time, which makes things difficult.

まとめ

意味いみ種類しゅるい例文れいぶん
はらはら  ① 小ちいさくて軽かるく薄うすいものが、静しずかに舞い落ま おちる様子ようす(視覚しかく的てき)
② 何なにか悪わるいことが起おこりそうで、不安ふあんや緊張きんちょうで落ち着お つかない気持きもち(感情かんじょう的てき)
擬態ぎたい語ご(視覚しかく・感情かんじょう)① 桜さくらの花はなびらがはらはらと舞まっています。
② サーカスの演技えんぎを見みていてはらはらしました。
ぱらぱら① 軽かるくて薄うすいものが少量しょうりょうずつまばらに落おちる様子ようす・音おと(視覚しかく・聴覚ちょうかく的てき)
② 人ひとや物ものが少すくなく、まばらに存在そんざいする様子ようす(視覚しかく的てき)
③ 紙かみを軽かるくめくる動作どうさや音おと(視覚しかく・聴覚ちょうかく的てき)
擬音ぎおん語ご・擬態ぎたい語ご(視覚しかく・聴覚ちょうかく)① 雨あめがぱらぱらと降ふっています。
② 客きゃくはぱらぱらとしかいません。
③ 雑誌ざっしをぱらぱらとめくりました。
静しずかな図書としょ館かんでぱらぱらという音おとが聞きこえます。
ばらばら① 一いっ体たいだったものが壊こわれたり崩くずれたりして細こまかく分わかれる様子ようす(視覚しかく的てき)
② 人ひとや物ものが集あつまらず、あちこちに離はなれて存在そんざいしている様子ようす(視覚しかく的てき)
③ 意見いけんや行動こうどうがまとまらず、統一とういつ感かんがない状態じょうたい(抽象ちゅうしょう的てき)
④ 順序じゅんじょや時間じかんが不ふ規則きそくで揃そろっていない状態じょうたい(抽象ちゅうしょう的てき)
擬態ぎたい語ご(視覚しかく・抽象ちゅうしょう)① 花瓶かびんが落おちてばらばらに割われました。
② かばんが床ゆかにばらばらに置おかれています。
③ チームの意見いけんがばらばらで、結論けつろんが出でません。
④ 予定よていが毎回まいかいばらばらで困こまっています。

関連かんれん記事きじ

  • オノマトペ – 「はらはら」「ぱらぱら」「ばらばら」の違い
  • 知っておきたい「痛み」を表すオノマトペ
  • オノマトペ -「ぼろぼろ」と「ぽろぽろ」の違い
  • 表現 – 文末の 「けど。」で読み解く日本語の奥深さ
  • 美しい日本語を学ぼう:花の散り方の表現

▼メールマガジンに登録とうろく▼

日本にほん語ご学習がくしゅうのヒントを無料むりょうで受け取う とろう!

プライバシーポリシーに同意して送信する

読み込み中

質問があればコメントしましょう!

< 前の投稿

他の記事を読む

次の投稿 >

コメントを発表する 返信をキャンセル

  • カテゴリー

    • JLPT N1 (24)
    • JLPT N2 (56)
    • JLPT N3 (83)
    • JLPT N4 (82)
    • JLPT N5 (58)
    • クイズ (20)
    • コラム (6)
    • その他 (26)
    • ビジネス日本語 (22)
    • 学生インタビュー (3)
    • 学習アシストツール (12)
  • タグ

    JLPT JLPT N1 JLPT N2 JLPT N3 JLPT N4 JLPT N5 オノマトペ ビジネス日本語 助数詞 助詞 学生インタビュー 学習アシストツール 就労支援 敬語 文化・習慣 文法 漢字 表現 語彙
  • 言語切り替え

    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • 日本語ナビ

    2025年6月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    « 5月    
  • Enunciaの電子書籍

  • 日本語講師向け無料特典

Enuncia
©️ Enuncia 2022.
  • enenEnglish
  • jaja日本語
  • zhzh中文 (中国)
This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies.
OK Learn More