EnunciaEnunciaEnuncia

  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)

JLPT N2 文法クイズ 4


/10

N2 文法クイズ④

N2 grammar quiz / N2语法测验

1 / 10

(   )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。

この状況(じょうきょう)では、計画(けいかく)を変更(へんこう)(   )。

不正解ふせいかいです。
Incorrect / 不正确

 

~次第(しだい)だ:理由(りゆう)や状況(じょうきょう)を説明(せつめい)してから、どういう結果(けっか)になったか伝(つた)えるときに使(つか)う
~ずじまいだ:なにか理由(りゆう)や原因(げんいん)のせいで、実現(じつげん)しないで終(お)わったことを表(あらわ)す
~つつある:ものごとが今(いま)ちょうど進行(しんこう)していることを表(あらわ)す


~次第だ: Used to explain the reason or situation first, then state the result that came from it
~ずじまいだ: Used to express that something did not happen in the end due to some reason or cause
~つつある: Used to express that something is currently in progress or ongoing


~次第だ:用于先说明理由或情况,再表达因此产生的结果
~ずじまいだ:表示因为某种原因,最终未能实现某事
~つつある:表示某事正在进行中

 

正解せいかいです!
Correct / 正确

 

この状況(じょうきょう)では、計画(けいかく)を変更(へんこう)せざるをえません。
In this situation, I have no choice but to change the plan.
在这种情况下,不得不更改计划。

 

[意味(いみ)]
本当(ほんとう)はしたくないことだが、仕方(しかた)なくしなければならないときに使(つか)う

[ルール]
[V] 動詞(どうし)語幹(ごかん)+ざるをえない 
*しない→せざるをえない


[Meaning]
Used when you have no choice but to do something, even though you don’t really want to

[Rule]
[V] Verb stem + ざるをえない
*Exception: しない → せざるをえない


[含义]
用于表达“虽然并不想做,但不得不做”的情况

[规则]
[V] 动词词干 + ざるをえない
*特殊:しない → せざるをえない

 

2 / 10

(   )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。

急(きゅう)な依頼(いらい)で、みんなを(   )しまいました。

不正解ふせいかいです。
Incorrect / 不正确

 

動詞(どうし)使役(しえき)形(けい):話(はな)し手(て)が原因(げんいん)で、悪(わる)い状況(じょうきょう)が起(お)きたときに使(つか)う


Causative verb form: Used when a bad situation occurs because of the speaker’s action or influence


使役动词形式: 用于表达由于说话人的原因而导致不好的情况发生时使用

 

正解せいかいです!
Correct / 正确

 

急(きゅう)な依頼(いらい)で、みんなを慌(あわ)てさせてしまいました。
The sudden request caused everyone to panic.
因为突然的请求,让大家都慌乱了。

 

[意味(いみ)]
話(はな)し手(て)が原因(げんいん)で、悪(わる)い状況(じょうきょう)が起(お)きたときに使(つか)う

[ルール]
[V] 動詞(どうし)使役(しえき)形(けい


[Meaning]
Used when a bad situation occurs due to the speaker’s own action or influence

[Rule]
[V] Causative verb form


[含义]
用于表达由于说话人自身的原因而导致不好的情况发生

[规则]
[V] 使役动词形式

 

3 / 10

(   )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。

この雲(くも)は、雪(ゆき)を(   )雲(くも)ではありません。

不正解ふせいかいです。
Incorrect / 不正确

 

自動詞(じどうし)の使役(しえき)形(けい):ある状態(じょうたい)を起(お)こすもの自体(じたい)に焦点(しょうてん)を当(あ)てるときに使(つか)う


Causative form of intransitive verbs: Used when the focus is on the thing that causes a certain state or condition to occur


自动词的使役形式:用于强调引发某种状态的事物本身

 

正解せいかいです!
Correct / 正确

 

この雲(くも)は、雪(ゆき)を降(ふ)らせる雲(くも)ではありません。
These clouds are not the kind that cause snow to fall.
这朵云并不是会下雪的云。

 

[意味(いみ)]
ある状態(じょうたい)を起(お)こすもの自体(じたい)に焦点(しょうてん)を当(あ)てるときに使(つか)う

[ルール]
[V] 自動詞(じどうし)の使役(しえき)形(けい)


[Meaning]
Used when focusing on the thing itself that causes a certain state to occur

[Rule]
[V] Causative form of intransitive verbs


[含义]
用于强调引发某种状态的事物本身

[规则]
[V] 自动词的使役形式

 

4 / 10

(   )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。

驚(おどろ)いた(   )、彼(かれ)は一人(ひとり)で問題(もんだい)を解決(かいけつ)していました。

不正解ふせいかいです。
Incorrect / 不正确

 

~ことだし:いくつかある理由(りゆう)の中(なか)から1つを言(い)うときに使(つか)い、軽(かる)い理由(りゆう)を表(あらわ)す
~といったら:ある話題(わだい)について驚(おどろ)きやあきれた気持(きも)ちを込(こ)めて言(い)いたいときに使(つか)う
~とはいうものの:あることを認(みと)めつつ、思(おも)った通(とお)りではないことを表(あらわ)す


~ことだし: Used to mention one reason out of several, often expressing a light or casual reason
~といったら: Used when talking about a topic with feelings of surprise or disbelief
~とはいうものの: Used to acknowledge a fact while expressing that things are not as expected


~ことだし:用于从多个理由中选出一个来说明,多用于表达轻微的理由
~といったら:在提到某个话题时,带有惊讶或无奈等情绪时使用
~とはいうものの:在承认某一事实的同时,表达与预期不符的情况

 

正解せいかいです!
Correct / 正确

 

驚(おどろ)いたことに、彼(かれ)は一人(ひとり)で問題(もんだい)を解決(かいけつ)していました。
To my surprise, he solved the problem by himself.
令人惊讶的是,他独自解决了问题。

 

[意味(いみ)]
話(はな)し手(て)が感(かん)じた気持(きも)ちを前置(まえお)きとして使(つか)う

[ルール]
[V] 動詞(どうし)た形(けい)+ことに
[N] い形容詞(けいようし)+ことに
[Na] な形容詞(けいようし)+ことに


[Meaning]
Used to express the speaker’s feelings as a preface

[Rule]
[V] Verb past form + ことに
[A] い adjective + ことに
[Na] な adjective + な + ことに


[含义]
用作表达说话人感受的前置说明

[规则]
[V] 动词た形 + ことに
[A] い形容词 + ことに
[Na] な形容词 + な + ことに

 

5 / 10

(   )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。

彼(かれ)は一(いち)度(ど)も諦(あきら)める(   )、夢(ゆめ)を追(お)い続(つづ)けました。

 

不正解ふせいかいです。
Incorrect / 不正确

 

~ことか:話(はな)し手(て)の感情(かんじょう)や思(おも)いを強調(きょうちょう)する表現(ひょうげん)
〜こととなると:ある特定(とくてい)の話題(わだい)や状況(じょうきょう)への特別(とくべつ)な反応(はんのう)を表(あらわ)す
〜ことに:話(はな)し手(て)が感(かん)じた気持(きも)ちを前置(まえお)きとして使(つか)う


〜ことか: An expression used to strongly emphasize the speaker’s feelings or thoughts
〜こととなると: Indicates a special reaction or behavior when it comes to a particular topic or situation
〜ことに: Used to express the speaker’s feelings as a preface


〜ことか:用于强调说话人的感情或想法的表达方式
〜こととなると:表示在特定话题或情境下会有特别反应的表达方式
ことに:作为表达说话人感受的前置说明使用

 

正解せいかいです!
Correct / 正确

 

彼(かれ)は一(いち)度(ど)も諦(あきら)めることなく、夢(ゆめ)を追(お)い続(つづ)けました。
He continued to pursue his dream without ever giving up.
他从未放弃,一直追逐自己的梦想。

 

[意味(いみ)]
ある行動(こうどう)しない、またはある状態(じょうたい)が起(お)こらないことを強調(きょうちょう)するときに使(つか)う

[ルール]
[V] 動詞(どうし)辞書形(じしょけい)+ことなく


[Meaning]
Used to emphasize that a certain action is not done or a certain state does not occur.

[Rule]
[V] Verb dictionary form + ことなく


[含义]
用于强调不进行某个行为,或某种状态未发生的表达方式。

[规则]
[V] 动词原形 + ことなく

 

6 / 10

(   )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。

スポーツの(   )、彼(かれ)はいつも話(はなし)が止(と)まりません。

 

不正解ふせいかいです。
Incorrect / 不正确

 

~ことだし:いくつかある理由(りゆう)の中(なか)から1つを言(い)うときに使(つか)い、軽(かる)い理由(りゆう)を表(あらわ)す
~ことなく:ある行動(こうどう)しない、またはある状態(じょうたい)が起(お)こらないことを強調(きょうちょう)するときに使(つか)う
~ことに:話(はな)し手(て)が感(かん)じた気持(きも)ちを前置(まえお)きとして使(つか)う


~ことだし: Used to mention one of several reasons, often expressing a relatively light or casual justification
~ことなく: Used to emphasize that a certain action is not done or a certain state does not occur
~ことに: Used to introduce the speaker’s emotion or feeling as a preface to the sentence


~ことだし:用于从多个理由中选出一个,表达轻微或随意的理由
~ことなく:用于强调某个行为没有发生,或某种状态未出现的表达方式
~ことに:作为前言表达说话人感受或情绪的句型

 

正解せいかいです!
Correct / 正确

 

スポーツのこととなると、彼(かれ)はいつも話(はなし)が止(と)まりません。
When it comes to sports, he never stops talking.
一谈到运动,他就说个不停。

 

[意味(いみ)]
ある特定(とくてい)の話題(わだい)や、状況(じょうきょう)への特別(とくべつ)な反応(はんのう)を表(あらわ)す

[ルール]
[N] 名詞(めいし)+の+こととなると


[Meaning]
Expresses a special or distinct reaction to a specific topic or situation

[Rule]
[N] Noun + の + こととなると


[含义]
表示对某个特定话题或情况有特别反应的表达方式

[规则]
[N] 名词 + の + こととなると

 

7 / 10

(   )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。

家族(かぞく)を亡(な)くした時(とき)、どんなに悲(かな)しかった(   )。

 

不正解ふせいかいです。
Incorrect / 不正确

 

~というものだ:話(はな)し手(て)がある事実(じじつ)ことについての感想(かんそう)・批判(ひはん)を断定(だんてい)的(てき)に言(い)う
~もんか(ものか):絶対(ぜったい)にそうではないという話(はなし)のて強(つよ)い否定(ひてい)の気持(きも)ちを表(あらわ)す
~ものがある:話(はな)し手(て)があるものに対(たい)して、特別(とくべつ)な価値(かち)や印象(いんしょう)があると強調(きょうちょう)して伝(つた)えたいときの表現(ひょうげん)


~というものだ:Used to assert one’s impression or criticism about a fact with certainty
~もんか(ものか):Expresses strong denial
~ものがある:Used to emphasize that something has special value or impression


~というものだ:用于对某一事实表达感想或批评,带有断定语气的说法
~もんか(ものか):表示强烈否定的情绪
~ものがある:用于强调某事物具有特别的价值或印象

 

正解せいかいです!
Correct / 正确

 

家族(かぞく)を亡(な)くした時(とき)、どんなに悲(かな)しかったことだろう。
How sad it must have been to lose a family member.
失去家人的时候,该是多么悲伤啊。

 

[意味(いみ)]
話(はな)し手(て)が感動(かんどう)や悲(かな)しみなどの気持(きも)ちを強(つよ)く表(あらわ)す

[ルール]
[V] 動詞(どうし)普通形(ふつうけい)+ことだろう
[N] い形容詞(けいようし)普通形(ふつうけい)+ことだろう
[Na] な形容詞(けいようし)+ことだろう、な形容詞(けいようし)+である+ことだろう


[Meaning]
Used when the speaker wants to strongly express feelings such as being deeply moved or sad

[Rule]
[V] Verb plain form + ことだろう
[A] い adjective plain form + ことだろう
[Na] な adjective + ことだろう / な adjective + である + ことだろう


[含义]
用于强烈表达说话人感动、悲伤等情感

[规则]
[V] 动词普通形 + ことだろう
[A] い形容词普通形 + ことだろう
[Na] な形容词 + ことだろう / な形容词 + である + ことだろう

 

8 / 10

(   )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。

天気(てんき)がいい(   )、公園(こうえん)でお弁当(べんとう)を食(た)べましょう。

 

不正解ふせいかいです。
Incorrect / 不正确

 

~ことに:話(はな)し手(て)が感(かん)じた気持(きも)ちを前置(まえお)きとして使(つか)う
~ことか:話(はな)し手(て)の感情(かんじょう)や思(おも)いを強調(きょうちょう)する表現(ひょうげん)
~ことなく:ある行動(こうどう)しない、またはある状態(じょうたい)が起(お)こらないことを強調(きょうちょう)するときに使(つか)う


~ことに: Used to introduce the speaker's emotional reaction to something
~ことか: An expression used to strongly emphasize the speaker's feelings or thoughts
~ことなく: Used to emphasize that an action is not taken or a certain state does not occur


~ことに:用于作为前提表达说话人所感受到的情绪
~ことか:用于强调说话人的情感或想法的表达方式
~ことなく:用于强调某个行为没有发生,或某种状态没有出现

 

正解せいかいです!
Correct / 正确

 

天気(てんき)がいいことだし、公園(こうえん)でお弁当(べんとう)を食(た)べましょう。
Since the weather is nice, let’s eat lunch in the park.
天气这么好,我们去公园吃便当吧。

 

[意味(いみ)]
いくつかある理由(りゆう)の中(なか)から1つを言(い)うときに使(つか)い、軽(かる)い理由(りゆう)を表(あらわ)す

[ルール]
[V] 動詞(どうし)普通形(ふつうけい)+ことだし
[N] い形容詞(けいようし)普通(ふつう) ことだし
[Na] な形容詞(けいようし)+ことだし、な形容詞(けいようし)+である+ことだし
[N] 名詞(めいし)+の+ことだし、名詞(めいし)+である+ことだし


[Meaning]
Used to state one reason among several, often expressing a light or casual justification

[Rule]
[V] Verb plain form + ことだし
[A] い adjective plain form + ことだし
[Na] な adjective + ことだし / な-adjective + である + ことだし
[N] Noun + の + ことだし / Noun + である + ことだし


[含义]
用于从多个理由中提出其中一个,表达轻微或不太正式的理由

[规则]
[V] 动词普通形 + ことだし
[A] い形容词普通形 + ことだし
[Na] な形容词 + ことだし / な形容词 + である + ことだし
[N] 名词 + の + ことだし / 名词 + である + ことだし

 

9 / 10

(   )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。

成功(せいこう)したいなら、毎日(まいにち)努力(どりょく)を続(つづ)ける(   )。

不正解ふせいかいです。
Incorrect / 不正确

 

~ことか:話(はな)し手(て)の感情(かんじょう)や思(おも)いを強調(きょうちょう)する表現(ひょうげん)
~ではないか:①(感動(かんどう))話(はな)し手(て)の驚(おどろ)き・感動(かんどう)などの感情(かんじょう)を強(つよ)く表(あらわ)す、②(判断(はんだん))話(はな)し手(て)の判断(はんだん)を伝(つた)え、相手(あいて)に判断(はんだん)を求(もと)める。または相手(あいて)に反論(はんろん)するときに使(つか)う
~というものだ:話(はな)し手(て)がある事実(じじつ)ことについての感想(かんそう)・批判(ひはん)を断定(だんてい)的(てき)に言(い)う


~ことか: An expression used to strongly emphasize the speaker’s emotions or thoughts.
~ではないか: ① (Emotion) Used to strongly express the speaker’s surprise, emotion, or excitement, ② (Judgment) Used to present the speaker’s opinion and seek agreement or challenge the listener’s view.
~というものだ: A firm expression used to give one’s impression or criticism about a certain fact.


~ことか:用于强调说话人内心的强烈情感或想法的表达方式
~ではないか:①(感动)强烈表达说话人的惊讶、感动等情绪、②(判断)传达说话人的判断,并希望对方认同,或用于反驳对方时
~というものだ:对某个事实进行感想或批判时所用的断定性表达方式

 

正解せいかいです!
Correct / 正确

 

成功(せいこう)したいなら、毎日(まいにち)努力(どりょく)を続(つづ)けることだ。
If you want to succeed, you should keep putting in effort every day.
如果想成功,就要每天坚持努力。

 

[意味(いみ)]
目上(めうえ)の人(ひと)が目下(めした)に、意見(いけん)や判断(はんだん)を助言(じょげん)や忠告(ちゅうこく)するときに使(つか)う

[ルール]
[V] 動詞(どうし)辞書形(じしょけい)/ない形(けい)+ことだ


[Meaning]
Used when giving advice or warnings from a person in a higher position to someone in a lower position

[Rule]
[V] Verb dictionary form / ない form + ことだ


[含义]
用于上对下表达建议或忠告时的说法

[规则]
[V] 动词原形 / ない形 + ことだ

 

10 / 10

(   )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。

全然(ぜんぜん)知(し)らない私(わたし)を助(たす)けてくれるなんて、ありがたい(   )。

 

不正解ふせいかいです。
Incorrect / 不正确

 

~だけましだ:満足(まんぞく)できる状況(じょうきょう)ではないが、その中(なか)から最低限(さいていげん)の良(い)い点(てん)を肯定(こうてい)する表現(ひょうげん)
~にすぎない:単(たん)なる事実(じじつ)や程度(ていど)を強調(きょうちょう)するときに使(つか)う
~のだ:自分(じぶん)の考(かんが)えを主張(しゅちょう)する表現(ひょうげん


~だけましだ: This expression is used when the situation is not ideal, but you still acknowledge the one minimal positive aspect of it
~にすぎない: Used to emphasize that something is merely a fact or limited in degree
~のだ: An expression used to assert one's own thoughts or reasoning


~だけましだ:用于表达虽然情况并不令人满意,但在其中仍有最低限度可取之处的肯定说法
~にすぎない:用于强调某事只是事实或程度上的“仅仅”
~のだ:用于表达自己的主张或说明理由的表达方式

 

正解せいかいです!
Correct / 正确

 

全然(ぜんぜん)知(し)らない私(わたし)を助(たす)けてくれるなんて、ありがたいことです。
How grateful it is that a complete stranger helped me.
竟然帮助了完全不认识的我,真是令人感激啊。

 

[意味(いみ)]
話(はな)し手(て)の驚(おどろ)きや感動(かんどう)を強調(きょうちょう)する表現(ひょうげん)

[ルール]
[A] い形容詞(けいようし)+ことだ
[Na] な形容詞(けいようし)+ことだ


[Meaning]
An expression used to strongly emphasize the speaker’s surprise or emotion

[Rule]
[A] い adjective + ことだ
[Na] な adjective + ことだ


[含义]
用于强调说话人的惊讶或感动等强烈情绪的表达方式

[规则]
[A] い形容词 + ことだ
[Na] な形容词 + ことだ

 

あなたのスコアは

0%

作成者 Wordpress Quiz plugin

< 前のクイズ

クイズ一覧

次のクイズ >

コメントを発表する 返信をキャンセル

  • カテゴリー

    • JLPT N1 (24)
    • JLPT N2 (56)
    • JLPT N3 (83)
    • JLPT N4 (82)
    • JLPT N5 (58)
    • クイズ (20)
    • コラム (6)
    • その他 (26)
    • ビジネス日本語 (22)
    • 学生インタビュー (3)
    • 学習アシストツール (12)
  • タグ

    JLPT JLPT N1 JLPT N2 JLPT N3 JLPT N4 JLPT N5 オノマトペ ビジネス日本語 助数詞 助詞 学生インタビュー 学習アシストツール 就労支援 敬語 文化・習慣 文法 漢字 表現 語彙
  • 言語切り替え

    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • 日本語ナビ

    2025年6月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    « 5月    
  • Enunciaの電子書籍

  • 日本語講師向け無料特典

Enuncia
©️ Enuncia 2022.
  • enenEnglish
  • jaja日本語
  • zhzh中文 (中国)
This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies.
OK Learn More