EnunciaEnunciaEnuncia

  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)

JLPT N4文法 – 受身形・使役形・使役受身形の使い方完全ガイド②


目次もくじ

1. 受身うけみ形けい・使役しえき形けい・使役しえき受身うけみ形けいの使つかい分わけ

2. 使役しえき形けいの種類しゅるい
3. ①強制きょうせい・勧すすめ

4. ②誘発ゆうはつ
5. ③許可きょか・恩恵おんけい
6. ④責任せきにん
7. ⑤放置ほうち

8. ⑥他動たどう詞しの使役しえき
9. まとめ
10. 関連かんれん記事きじ
11. コメント

Q: 受身うけみ形けい・使役しえき形けい・使役しえき受身うけみ形けいがいつまで経たってもよく理解りかいできません。

A: 受身うけみ形けい・使役しえき形けい・使役しえき受身うけみ形けいは、日本にほん語ご学習がくしゅう者しゃにとって複雑ふくざつな文法ぶんぽうのひとつです。
ここでは様々さまざまな意味いみをもつ使役しえき形けいについて説明せつめいをしていきます。

使役しえき形けいの種類しゅるい

まずは、それぞれの使つかい方かたの全体ぜんたい像ぞうを見みていきましょう。

種類しゅるい使つかい方かた例文れいぶん
① 強制きょうせい・勧すすめ目上めうえの人ひとが目下めしたの人ひとにある行為こういを強制きょうせいまたは勧すすめるときに使つかう先生せんせいは生徒せいとに教室きょうしつをそうじさせました。(強制きょうせい)
とてもいい本ほんなので、子供こどもにも読よませました。(勧すすめ)
② 誘発ゆうはつあることが原因げんいんとなって、心理しんり的てきな変化へんかや感情かんじょう的てきな動作どうさを引き起ひ おこすことを表あらわす友達ともだちにおもしろい話はなしをして、笑わらせるのが好すきです。
悪わるいことをして両親りょうしんを悲かなしませてしまいました。
③ 許可きょか・恩恵おんけい人ひとが希望きぼうすることを第だい三さん者しゃが許ゆるすときに使つかう。 または相手あいてに許可きょかをもらったことで、それに対たいしての恩恵おんけいの気持きもちを表あらわす子供こどもがもう少すこし遊あそびたいというので、遊あそばせました。(許可きょか)
いろいろ勉強べんきょうさせていただき、ありがとうございました。(恩恵おんけい)
④ 責任せきにん自分じぶんの原因げんいんで、それに対たいして相手あいてが働はたらきかけをすることになり、自分じぶんが責任せきにんを感かんじることを表あらわすわざわざ遠とおくまで来きさせてごめんね。
締め切し きりに間に合ま あわせなくて、部下ぶかにも手伝てつだわせてしまいました。
⑤ 放置ほうちあるものを放置ほうちして、結果けっかとしてある状態じょうたいになることを表あらわす水みずを凍こおらせました。
冷蔵れいぞう庫こに何なんか月げつも野菜やさいを置おいたままにして、腐くさらせてしまいました。
⑥ 他動たどう詞しの使役しえきある状態じょうたいになるとき、その状態じょうたいを起おこす主体しゅたいに焦点しょうてんを当あてるときに使つかう。*自動じどう詞しを使役しえきの形かたちにして他動たどう詞しとして使つかうこの雲くもは、広ひろい範囲はんいで大雨おおあめを降ふらせる可能かのう性せいがあります。
夢ゆめを実現じつげんさせるためにがんばっています。

受身うけみ形けいについて詳くわしく知しりたい方かたは
この記事きじを読よんでください。

記事きじを読よむ

①強制きょうせい・勧すすめ

目上めうえの人ひとが目下めしたに対たいして、ある行為こういを強制きょうせいしたり、勧すすめるときに使つかいます。
強制きょうせいの場合ばあいは、相手あいてが好このましくないと感かんじていても、無理むりにさせることを表あらわします。ただし、目下めしたの人ひとから目上めうえの人ひとへの行為こういには使つかえません。

[例れい]
子供こどもの部屋へやが物ものだらけなので、いらないものを捨すてさせました。(強制きょうせい)

Because my child’s room was full of things, I made them throw away what they didn’t need.

家いえでゲームばかりしている子供こどもを外そとに行いかせました。(強制きょうせい)

I made my child, who was always playing games at home, go outside.

先生せんせいはいい日本にほん語ごの本ほんを勧すすめて、生徒せいとにも買かわせました。(勧すすめ)

The teacher recommended a good Japanese book and made the students buy it, too.

このソフトは仕事しごとに便利べんりなので、社員しゃいんにも使つかわせています。(勧すすめ)

This software is useful for work, so I make my employees use it, too.

②誘発ゆうはつ

感情かんじょうを伴ともなう動詞どうしと一緒いっしょに使つかい、あることが直接ちょくせつ的てきな原因げんいんとなって、心理しんり的てきな変化へんかや感情かんじょう的てきな動作どうさを引き起ひ おこすことを表あらわします。

[よく使つかわれる動詞どうし]
泣なく・驚おどろく・喜よろこぶ・悲かなしむ・安心あんしんする・怒おこる など

[例れい]
サンタは子供こどもにプレゼントをあげて、喜よろこばせます。

Santa gave presents to the children and made them happy.

後うしろから友達ともだちに声こえをかけたら、思おもった以上いじょうに驚おどろかせてしまいました。
I called out to my friend from behind, and ended up surprising them more than I expected.

冗談じょうだんのつもりで言いったことが、友達ともだちを怒おこらせてしまいました。

What I said as a joke ended up making my friend angry.

③ 許可きょか・恩恵おんけい

相手あいてが希望きぼうすることを、第だい三さん者しゃが許ゆるすときに使つかいます。また、相手あいてに許可きょかをもらったことで恩恵おんけいを感かんじている気持きもちを表あらわすときにも使つかいます。相手あいての希望きぼうをかなえさせてあげるニュアンスや、相手あいての行為こういを許可きょかする優やさしさが込こめられています。

[よく一緒いっしょに使つかう動詞どうし]
遊あそぶ・休やすむ・話はなす・使つかう・学まなぶ など

[例れい]
娘むすめの具合ぐあいが悪わるそうなので、休やすませした。(許可きょか)

My daughter didn’t seem to be feeling well, so I let her rest.

先生せんせいにお願ねがいして、部屋へやを使つかわせてもらいました。(許可きょか・恩恵おんけい)
I asked the teacher and was allowed to use the room.

ためになることを学まなばせていただき、ありがとうございました。(恩恵おんけい)

Thank you very much for letting me learn so many useful things.

④責任せきにん

自分じぶんが原因げんいんで、相手あいてに何なにかをさせてしまう状況じょうきょうを表あらわし、責任せきにんを感かんじる気持きもちを伝つたえます。
相手あいてに対たいして申し訳もう わけないという気持きもちを含ふくむため、「させてしまう」の形かたちで使つかわれることが多おおいです。

[例れい]
仕事しごとが終おわらなくて、鈴木すずきさんにも残業ざんぎょうさせてしまってごめんね。

I couldn’t finish my work and ended up making Suzuki-san work overtime too. I’m sorry.

財布さいふを忘わすれて、先輩せんぱいにお金かねを払はらわせてしまいました。
I forgot my wallet and ended up making my senior pay for me.

ずいぶん待またせてしまって、すみません。

I’m sorry for making you wait so long.

⑤放置ほうち

「放置ほうちして、(ある状態じょうたい)になる」ことを表あらわします。特とくに、その状態じょうたいが望のぞましくない結果けっかを引き起ひ おこす場合ばあい、「させてしまう」の形かたちで使つかわれることが多おおいです。

[よく使つかわれる動詞どうし]
くさる・(カビが)生はえる・凍こおる・固かたまる・死しぬ など

[例れい]
氷点ひょうてん下かの場所ばしょに置おいて水みずを凍こおらせると氷こおりになります。

If you leave water in a freezing place, it will turn into ice.

何なんか月げつもパンを置おいたままにして、くさらせてしまいました。
I left the bread there for months and ended up letting it rot.

何なん日にちも金魚きんぎょにえさをやるのを忘わすれて、死しなせてしまいました。

I forgot to feed the goldfish for several days and ended up letting it die.

⑥他動たどう詞しの使役しえき

日本にほん語ごでは「わたしはドアを開あける」(他動たどう詞し)⇔「ドアが開ひらく」(自動じどう詞し)のように、ペアになる他動たどう詞しと自動じどう詞しがあります。ただし、「咲さく」や「降ふる」などにはこのようなペアがありません。
しかし、その状態じょうたいを引き起ひ おこす主体しゅたいに焦点しょうてんを当あてたいとき、自動じどう詞しを使役しえき形けいにして他動たどう詞しのように使つかうことができます。

[他動たどう詞し化かする主おもな自動じどう詞し]
咲さく・降ふる・輝かがやく・向上こうじょうする・発展はってんする・進歩しんぽする・完成かんせいする・実現じつげんする など

[例れい]
きれいな花はなが咲さきました。(自動じどう詞し)

A beautiful flower bloomed.
⇒ 基本きほん的てきに主語しゅごは「が」格かくを使つかい、目的もくてき語ごを必要ひつようとしません。

そのつぼみは、きれいな花はなを咲さかせます。
That bud will make a beautiful flower bloom.
⇒ 「きれいな花はな」を咲さきかせる主体しゅたいは「つぼみ」なので、つぼみに焦点しょうてんを当あてます。

この場合ばあい、他動たどう詞しの基本きほん文型ぶんけい([主語しゅご]は[目的もくてき語ご]を+他動たどう詞し)と同おなじ形かたちをとるため、焦点しょうてんとなるものは「は」格かくで示しめし、それによって生しょうじる状態じょうたいは「を」格かくで表あらわし、使役しえき形けいを用もちいます。

[例れい]
この国くには発展はってんします。(自動じどう詞し)

This country develops.

わたしたちはこの国くにを発展はってんさせます。(他動たどう詞し化か)

We will develop this country.

このビルは来年らいねん完成かんせいします。(自動じどう詞し)

This building will be completed next year.

わたしたちはこのビルを来年らいねん完成かんせいさせます。(他動たどう詞し化か)
We will complete this building next year.

まとめ

主おもな使役しえき形けいの使つかい方かたは6つ

  • ① 強制きょうせい
    目上めうえの人ひとが目下めしたの人ひとに対たいして、ある行為こういを強制きょうせいしたり勧すすめるときに使つかう。
    強制きょうせいの場合ばあい、相手あいてが好このましくないと感かんじていても無理むりにさせることを表あらわす。
  • ② 誘発ゆうはつ
    
感情かんじょうを伴ともなう動詞どうしと一緒いっしょに使つかい、あることが直接ちょくせつ的てきな原因げんいんとなって心理しんり的てきな変化へんかや感情かんじょう的てきな動作どうさを引き起ひ おこすことを表あらわす。
  • ③ 許可きょか・恩恵おんけい
    
相手あいての希望きぼうを許可きょかするときや、相手あいてに許可きょかをもらったことで恩恵おんけいを感かんじる気持きもちを表あらわす。
    相手あいての希望きぼうをかなえさせるニュアンスや、相手あいての行為こういを許可きょかする優やさしさが込こめられる。
  • ④ 責任せきにん
    
自分じぶんの原因げんいんで、相手あいてに何なんかをさせてしまう状況じょうきょうを表あらわし、責任せきにんを感かんじる気持きもちを示しめす。
    申し訳もう わけない気持きもちを含ふくむため、「させてしまう」の形かたちでよく使つかわれる。
  • ⑤ 放置ほうち
    「放置ほうちして、(ある状態じょうたい)になる」ことを表あらわす。
    結果けっかが望のぞましくない場合ばあい、「させてしまう」の形かたちで使つかわれることが多おおい。
  • ⑥ 他動たどう詞しの使役しえき

    ペアになる他動たどう詞しがない自動じどう詞しで、その状態じょうたいを引き起ひ おこす主体しゅたいに焦点しょうてんを当あてたいとき、自動じどう詞しを使役しえき形けいにして他動たどう詞しのように使つかう。

関連かんれん記事きじ

  • JLPT N4 語彙 – 「空く」は“あく”?“すく”?意味と使い分けを解説
  • JLPT N3・N4文法 -「〜べきだ」「〜はずだ」「〜にちがいない」の違い
  • JLPT N4文法 – 受身形・使役形・使役受身形の使い方完全ガイド③
  • JLPT N4文法 – 受身形・使役形・使役受身形の使い方完全ガイド②
  • JLPT N4文法 – 受身形・使役形・使役受身形の使い方完全ガイド①

▼メールマガジンに登録とうろく▼

日本にほん語ご学習がくしゅうのヒントを無料むりょうで受け取う とろう!

プライバシーポリシーに同意して送信する

読み込み中

質問があればコメントしましょう!

< 前の投稿

他の記事を読む

次の投稿 >

コメントを発表する 返信をキャンセル

  • カテゴリー

    • JLPT N1 (24)
    • JLPT N2 (56)
    • JLPT N3 (83)
    • JLPT N4 (82)
    • JLPT N5 (58)
    • クイズ (20)
    • コラム (6)
    • その他 (26)
    • ビジネス日本語 (22)
    • 学生インタビュー (3)
    • 学習アシストツール (12)
  • タグ

    JLPT JLPT N1 JLPT N2 JLPT N3 JLPT N4 JLPT N5 オノマトペ ビジネス日本語 助数詞 助詞 学生インタビュー 学習アシストツール 就労支援 敬語 文化・習慣 文法 漢字 表現 語彙
  • 言語切り替え

    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • 日本語ナビ

    2025年6月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    « 5月    
  • Enunciaの電子書籍

  • 日本語講師向け無料特典

Enuncia
©️ Enuncia 2022.
  • enenEnglish
  • jaja日本語
  • zhzh中文 (中国)
This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies.
OK Learn More