EnunciaEnunciaEnuncia

  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)

JLPT N4文法 – 受身形・使役形・使役受身形の使い方完全ガイド①


目次もくじ

1. 受身うけみ形けい・使役しえき形けい・使役しえき受身うけみ形けいの使つかい分わけ

2. 受身うけみ形けいの種類しゅるい
3. ①受身うけみ形けい

4. ②非情ひじょうの受身うけみ
5. ③持もち主ぬしの受身うけみ
6. ④被害ひがいの受身うけみ
7.
まとめ
8. 関連かんれん記事きじ
9. コメント

Q: 受身うけみ形けい・使役しえき形けい・使役しえき受身うけみ形けいがいつまで経たってもよく理解りかいできません。

A: 受身うけみ形けい・使役しえき形けい・使役しえき受身うけみ形けいは、日本にほん語ご学習がくしゅう者しゃにとって複雑ふくざつな文法ぶんぽうのひとつです。
まず、ここでは様々さまざまな意味いみをもつ受身うけみ形けいについて説明せつめいをしていきます。

受身うけみ形けいの種類しゅるい

まずは、それぞれの使つかい方かたの全体ぜんたい像ぞうを見みていきましょう。

種類しゅるい使つかい方かた例文れいぶん
① 受身うけみ形けい     人ひとからある行為こういを受うけることを表あらわす友達ともだちに呼よばれました。
先生せんせいから注意ちゅういされました。
② 非情ひじょうの受身うけみある行為こういの対象たいしょう(もの)を主語しゅごにして、社会しゃかい的てきなことを公おおやけに知しらせるときに使つかう試験しけんは毎年まいとし12月がつに行おこなわれます。
オリンピックは4年ねんごとに開催かいさいされます。
この曲きょくは世界せかい中じゅうで聞きかれています。
③ 持もち主ぬしの受身うけみ           話はなし手てに関かかわるもの(身体しんたいや所有しょゆう物ぶつなど)が、ある人ひとから謝辞しゃじ、迷惑めいわくや被害ひがいなどの行為こういを受うけたことを表あらわす弟おとうとに足あしを踏ふまれました。
子供こどもにタブレットを壊こわされました。
先生せんせいに字じを褒ほめられて、うれしかったです。
④ 被害ひがいの受身うけみ
話し手はな てが自分じぶんで行動こうどうを起おこしたわけではないのに、他ほかの人ひとの行為こういやあるできごとによって、被害ひがいを受うけたり迷惑めいわくを感かんじたりするときに使つかうとなりに高たかいビルを建たてられて、日ひが入はいらなくなりました。
どろぼうに入はいられて、貴き金属きんぞくを盗ぬすまれました。

①受身うけみ形けい

話はなし手てが人ひとから行為こういを受うけることを表あらわします。
日本にほん語ごでは「友達ともだちはわたしを呼よびました」と言いうと、話はなし手てが行為こういの対象たいしょうとして受動じゅどう的てきにいる印象いんしょうはなく、単たんなる事実じじつを伝つたえる表現ひょうげんになります。

一方いっぽう、「わたしは友達ともだちに呼よばれました」と受身うけみ形けいで言いうと、行為こういを受うけた話はなし手てに焦点しょうてんが当あたり、経験けいけんや出来事できごととして描写びょうしゃする表現ひょうげんになります。

行為こういをするのが人ひとの場合ばあいは助詞じょし「に」を使つかい、会社かいしゃや学校がっこうなどの団体だんたい・組織そしきの場合ばあいは助詞じょし「から」を使つかいます。

[例れい]
子供こどものころ、祖父母そふぼに育そだてられました。

When I was a child, I was raised by my grandparents.

虫歯むしばができて、母ははに病院びょういんに連つれていかれました。

I got a cavity, so my mother took me to the hospital.

会社かいしゃから、会社かいしゃの近ちかくでたばこを吸すわないように注意ちゅういされました。

At the company, I was warned not to smoke near the office.

②非情ひじょうの受身うけみ

ある行為こういの対象たいしょう(もの)を主語しゅごにして、一般いっぱん的てきに認知にんちされていることや社会しゃかい的てきな事実じじつを述のべるときに使つかいます。
この用法ようほうでは、他ほかの受身うけみ形けいとは異ことなり、話はなし手ての感情かんじょう的てきな意味いみを含ふくみません。

行為こういをする人ひとが不ふ特定とくていの場合ばあいは助詞じょし「に」を使つかい、特定とくていの人ひとや会社かいしゃ・学校がっこうなどの団体だんたい・組織そしきの場合ばあいは助詞じょし「によって」を使つかいます。

[例れい]
試験しけんは朝あさ10時じから行おこなわれます。

The exam will be held at 10 a.m.

このアプリは若わかい人ひとによく使つかわれています。

This app is often used by young people.

この物語ものがたりは多おおくの人ひとに読よまれています。

This story is read by many people.

この電気でんき自動じどう車しゃは、日本にほんの会社かいしゃによって開発かいはつされたそうです。

This electric car was apparently developed by a Japanese company.

③持もち主ぬしの受身うけみ

主おもに、話はなし手ての身体しんたいの一部いちぶや「服ふく・かばん・めがね」などの所有しょゆう物ぶつが被害ひがいや迷惑めいわくを受うけたことを表あらわします。
また、具体ぐたい的てきなものだけでなく、心理しんり的てきに話はなし手てに近ちかい「話はなし」などにも使つかうことができます。さらに、相手あいてからの謝辞しゃじを受うけた場合ばあいにもこの形かたちを使つかうことがあります。

「誰だれかがわたしの足あしを踏ふみました」と言いうと、事実じじつを直接ちょくせつ的てきに述のべるだけになりますが、「わたしは足あしを踏ふまれました」と言いうことで、話はなし手てが不快ふかいに感かんじたことも伝つたわります。
つまり、この受身うけみ形けいには、話はなし手ての不快ふかい感かんや迷惑めいわくだという気持きもちも込こめられます。

[例れい]
電車でんしゃでハイヒールを履はいた人ひとに、足あしを踏ふまれました。

On the train, someone wearing high heels stepped on my foot.

泥どろまみれで帰かえってきた子供こどもに、玄関げんかんを汚よごされました。

My child came home covered in mud and got the entranceway dirty.

どうも誰だれかに話はなしを聞きかれてしまったようです。

It seems that someone overheard my conversation.

職場しょくばの人ひとに日本にほん語ごを褒ほめられて、とても嬉うれしかったです。

My Japanese was praised by someone at work, and I was very happy about it.

④被害ひがいの受身うけみ

話はなし手てが自分じぶんで行動こうどうを起おこしたわけではないのに、他ほかの人ひとの行為こういやあるできごとによって、被害ひがいを受うけたり迷惑めいわくを感かんじたりするときに使つかいます。

[例れい]
テレビを見みていたのに、急きゅうに母ははに消けされました。

I was watching TV, but my mother suddenly turned it off.

京都きょうとの町まちにごみを捨すてられて、住民じゅうみんはとても困こまっているそうです。
It seems that the residents of Kyoto are very troubled because garbage has been dumped in their town.

隣となりの人ひとに夜よる遅おそくまで音楽おんがくを流ながされて、寝ねられませんでした。

My neighbor played music late into the night, and I couldn’t sleep.

まとめ

受身うけみ形けいの主おもな使つかい方かたは4つ

  • ① 受身うけみ形けい
    
話はなし手てが人ひとから行為こういを受うけることを表あらわす。
    
日本にほん語ごでは、行為こういを受うけた話し手はな てを中心ちゅうしんにして、受身うけみ形かたちを使つかって経験けいけんや出来事できごとを描写びょうしゃすることが多おおい。
  • ② 非情ひじょうの受身うけみ
    
ある行為こういの対象たいしょう(もの)を主語しゅごにして、一般いっぱん的てきな認知にんちや社会しゃかい的てきな事実じじつを述のべるときに使つかう。
    
感情かんじょう的てきな意味いみは含ふくまれない。
  • ③ 持ち主も ぬしの受身うけみ
    
話はなし手ての身体しんたいの一部いちぶや所有しょゆう物ぶつに被害ひがいや迷惑めいわくを受うけたこと、または相手あいてから謝辞しゃじを受うけたことを表あらわす。

    この受身うけみ形けいには、話はなし手てが不快ふかいに感かんじた気持きもちも含ふくまれ、聞きき手てにもその不快ふかいさが伝つたわる。
  • ④ 被害ひがいの受身うけみ
    
話はなし手てが自分じぶんで行動こうどうを起おこしたわけではないのに、他ほかの人ひとの行為こういやできごとによって被害ひがいを受うけたり、迷惑めいわくだと感かんじたりするときに使つかう。

関連かんれん記事きじ

  • JLPT N4 語彙 – 「空く」は“あく”?“すく”?意味と使い分けを解説
  • JLPT N3・N4文法 -「〜べきだ」「〜はずだ」「〜にちがいない」の違い
  • JLPT N4文法 – 受身形・使役形・使役受身形の使い方完全ガイド③
  • JLPT N4文法 – 受身形・使役形・使役受身形の使い方完全ガイド②
  • JLPT N4文法 – 受身形・使役形・使役受身形の使い方完全ガイド①

▼メールマガジンに登録とうろく▼

日本にほん語ご学習がくしゅうのヒントを無料むりょうで受け取う とろう!

プライバシーポリシーに同意して送信する

読み込み中

質問があればコメントしましょう!

< 前の投稿

他の記事を読む

次の投稿 >

コメントを発表する 返信をキャンセル

  • カテゴリー

    • JLPT N1 (24)
    • JLPT N2 (56)
    • JLPT N3 (83)
    • JLPT N4 (82)
    • JLPT N5 (58)
    • クイズ (20)
    • コラム (6)
    • その他 (26)
    • ビジネス日本語 (22)
    • 学生インタビュー (3)
    • 学習アシストツール (12)
  • タグ

    JLPT JLPT N1 JLPT N2 JLPT N3 JLPT N4 JLPT N5 オノマトペ ビジネス日本語 助数詞 助詞 学生インタビュー 学習アシストツール 就労支援 敬語 文化・習慣 文法 漢字 表現 語彙
  • 言語切り替え

    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • 日本語ナビ

    2025年6月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    « 5月    
  • Enunciaの電子書籍

  • 日本語講師向け無料特典

Enuncia
©️ Enuncia 2022.
  • enenEnglish
  • jaja日本語
  • zhzh中文 (中国)
This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies.
OK Learn More