EnunciaEnunciaEnuncia

  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • トップページ
  • 日本語レッスン
  • 就労支援
  • 学習サポート
  • 法人向け研修
  • コラム
  • よくある質問
  • ログイン
  • 日本語
    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)

表現 – 文末の 「けど。」で読み解く日本語の奥深さ


目次もくじ

1. 文末ぶんまつの「けど」の意味いみは?

2. 「けど」の基本きほん的てきな役割やくわり
3. ① 前置まえおきとしての「けど」

4. ② 遠慮えんりょや謙虚けんきょな姿勢しせいを示しめす「けど」
5. ③ 相手あいてに判断はんだんを委ゆだねる「けど」
6. ④ 反対はんたいや意外いがい性せいをほのめかす「けど」

7. まとめ
8. 関連かんれん記事きじ
9. コメント

Q: なぜ日本にほん人じんは会話かいわの文末ぶんまつによく「けど。」をつけるのですか?

A:日本にほん人じんは文末ぶんまつに「〜けど。」をよく使つかいますが、これは単たんに言いい
切きらない曖昧あいまいさではなく、日本にほん人じん特有とくゆうの気遣きづかいや遠慮えんりょ、相手あいてへの配慮はいりょが込こめられた表現ひょうげんです。この記事きじでは、よく使つかわれる4つの「けど」の使つかい方かたとその背景はいけいについて、具体ぐたい例れいを交まじえてわかりやすく解説かいせつします。

「けど」の基本きほん的てきな役割やくわり

日本にほん人じんは、自分じぶんの気持きもちや意見いけんをあえてはっきりと言いわないことがあります。それは、相手あいてへの配慮はいりょや場ばの空気くうきを大切たいせつにする文化ぶんか的てきな背景はいけいがあるからです。
「〜けど」は、そんなときに便利べんりに使つかわれる表現ひょうげんで、伝つたえ方かたをやわらかくしたり、相手あいてに判断はんだんをゆだねたりするときによく使つかわれます。

① 前置まえおきとしての「けど」

たとえば「すみませんが、ちょっと…」の「が」と同おなじように、「けど」は、いきなり断ことわるのではなく、まず謝罪しゃざいや前置まえおきを入いれることで相手あいてに配慮はいりょするニュアンスを生み出う だします。

日本にほん語ごでは、謝罪しゃざいの言葉ことばと「けど」「が」などの逆接ぎゃくせつがセットで使つかわれると、それだけで「断ことわりたいのだな」と相手あいてに伝つたわる場合ばあいが多おおいです。

[例れい]
A:明日あした、ひま?
B:あー、明日あしたか。悪わるいけど…明日あしたは…。
A:いいよ、いいよ。気きにしないで!

A: Are you free tomorrow?
B: Hmm, tomorrow… sorry…
A: No problem at all. Don’t worry about it!

A:そうですか。じゃあ今回こんかいの案あんは難むずかしいということですね。
B:はい、申もうし訳わけないですが…。  
 
A: I see. So this proposal might be difficult this time.
B: Yes, I’m very sorry…

② 遠慮えんりょや謙虚けんきょな姿勢しせいを示しめす「けど」

「けど」は、褒ほめられたときや頼たのまれごとをされたときにも使つかわれます。この場合ばあい、話はなし手ては本音ほんねをすべて口くちにせず、あえて含ふくみを残のこすことで、遠慮えんりょや謙虚けんきょな気持きもちを表あらわそうとします。
また、はっきり断ことわるのではなく、相手あいてに察さっしてもらうことを期待きたいして使つかわれることも多おおいです。

[例れい]
A:山田やまださん、字じがきれいだよね。ここに「ありがとう」って書かいてくれない?
B:いえ、そんな…そんなに上手じょうずじゃないですけど…。

A: Yamada san, your handwriting is really nice. Could you write “thank you” here for me?
B: Oh, I don’t know… I’m not that good at it, though…

⇒ この「けど」の裏うらには、「やってみるけど、期待きたい通どおりじゃないかもしれませんよ」といった控ひかえめな気持きもちが込こめられています。

A:次つぎの会議かいぎの進行しんこうを務つとめてくれないかな。
B:お引き受ひ うけしたい気持きもちはあるのですが…。

A: Would you be able to lead the next meeting?
B: I’d like to accept the role, but…

⇒ 引き受ひ うけたい気持きもちはあるものの、ためらいや事情じじょうがあることをほのめかし、相手あいてに判断はんだんをゆだねるようなニュアンスになっています。

③ 相手あいてに判断はんだんを委ゆだねる「けど」

これはとても日本にほん人じんらしい使つかい方かたです。
話はなし手て自身じしんが結論けつろんを出だすのではなく、あえて判断はんだんを相手あいてにゆだねることで、柔やわらかなコミュニケーションを生み出う だします。
この「けど」の後うしろには、「どう思おもう?」「いいかな?」といった問といかけが省略しょうりゃくされており、聞きき手てに察さっしてもらうことが前提ぜんていとなっています。

[例れい]
A:コーヒー淹いれようと思おもってるんだけど。
B:いいね、ぼくにも入いれて。

A: I was thinking of making some coffee.
B: Sounds good—make me a cup too.

⇒ 「あなたも飲のみたい?」という問といかけが暗あんに含ふくまれています。

A:次つぎのプロジェクトのリーダーは、君きみが適任てきにんだと思おもっているんですが…。
B:ぜひ、お引き受ひ うけいたします。

A: I believe you’re the right person to lead the next project, but…
B: I’d be happy to take on the role.

⇒ 「やってみたい?」という問といが省略しょうりゃくされており、相手あいての意思いしを尊重そんちょうする表現ひょうげんになっています。

④ 反対はんたいや意外いがい性せいをほのめかす「けど」

「けど」は、不満ふまんや反論はんろん、あるいは予想よそう外がいの結果けっかに対たいする意外いがいな気持きもちをやわらかく伝つたえるときにも使つかわれます。直接ちょくせつ的てきに言いい切きらずに、相手あいてに“察さっしてもらう”表現ひょうげんとして機能きのうします。

[例れい]
A:あのレストラン、よかったね。
B:うん。けど…。

A: That restaurant was nice, wasn’t it?
B: Yeah, but…

⇒ 「料理りょうりはおいしかったけど、店員てんいんの態度たいどがちょっと…」や「値段ねだんが高たかかった」など、何なんらかの不満ふまんが暗あんに含ふくまれています。

A:わぁ、このケーキおいしい。
B:え、失敗しっぱいしたと思おもったんだけど。

A: Wow, this cake is delicious!
B: Really? I thought I messed it up.

⇒ 失敗しっぱいしたと思おもっていたのに「おいしい」と言いわれたことで、驚おどろきや意外いがいな気持きもちをやんわりと表あらわしています。

まとめ

「~けど」の働はたらきは主おもに4つ

  • ① 前置まえおきとして使つかう
    謝罪しゃざいや断ことわりの言葉ことばと合あわせて使つかい、相手あいてに対たいしてやわらかく断ことわるニュアンスを伝つたえる。
  • ② 遠慮えんりょや謙虚けんきょさを示しめす
    褒ほめられたときや依頼いらいを受うけたときに、本音ほんねを控ひかえて「含ふくみ」を残のこし、相手あいてに察さっしてもらおうとする働はたらきかけ。
  • ③ 判断はんだんを相手あいてに委ゆだねる
    話はなし手てが自分じぶんで結論けつろんを出ださず、相手あいての判断はんだんに委ゆだねる形かたちをとる。文末ぶんまつには「どう思おもう?」「いいかな?」などの問といが省略しょうりゃくされている。
  • ④ 反対はんたいや意外いがい性せいをほのめかす
    何なにかに対たいする不満ふまんや反論はんろん、あるいは意外いがいな気持きもちをやわらかく伝つたえるときに使つかう。

関連かんれん記事きじ

  • オノマトペ – 「はらはら」「ぱらぱら」「ばらばら」の違い
  • 知っておきたい「痛み」を表すオノマトペ
  • オノマトペ -「ぼろぼろ」と「ぽろぽろ」の違い
  • 表現 – 文末の 「けど。」で読み解く日本語の奥深さ
  • 美しい日本語を学ぼう:花の散り方の表現

▼メールマガジンに登録とうろく▼

日本にほん語ご学習がくしゅうのヒントを無料むりょうで受け取う とろう!

プライバシーポリシーに同意して送信する

読み込み中

質問があればコメントしましょう!

< 前の投稿

他の記事を読む

次の投稿 >

コメントを発表する 返信をキャンセル

  • カテゴリー

    • JLPT N1 (24)
    • JLPT N2 (56)
    • JLPT N3 (83)
    • JLPT N4 (82)
    • JLPT N5 (58)
    • クイズ (20)
    • コラム (6)
    • その他 (26)
    • ビジネス日本語 (22)
    • 学生インタビュー (3)
    • 学習アシストツール (12)
  • タグ

    JLPT JLPT N1 JLPT N2 JLPT N3 JLPT N4 JLPT N5 オノマトペ ビジネス日本語 助数詞 助詞 学生インタビュー 学習アシストツール 就労支援 敬語 文化・習慣 文法 漢字 表現 語彙
  • 言語切り替え

    • English
    • 日本語
    • 中文 (中国)
  • 日本語ナビ

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    « 4月   6月 »
  • Enunciaの電子書籍

  • 日本語講師向け無料特典

Enuncia
©️ Enuncia 2022.
  • enenEnglish
  • jaja日本語
  • zhzh中文 (中国)
This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies.
OK Learn More