JLPT N4・N5語彙 – 「寝る」と「眠る」の違い

目次
1. 「寝る」と「眠る」の違い
2. 寝る VS 眠る①
3. 寝る VS 眠る②
4. 「眠る」を使った表現
5. まとめ
6. 関連記事
7. コメント
Q: 「寝る」と「眠る」の違いはなんですか?
A:「寝る」と「眠る」はどちらも“眠ること”を表しますが、「寝る」は体を横にする行動も含み、「眠る」は無意識の睡眠状態を表すなど、使い方に違いがあります。
寝る VS 眠る①
「寝る」と「眠る」は、日常会話ではほぼ同じ意味で使われますが、実はニュアンスに違いがあります。
大まかに言うと、「寝る」は体を横にして休むこと、「眠る」は意識がなくなり睡眠状態に入ることを表します。
たとえば、次のような文ではどちらを使っても自然です:
[例]
子供が気持ちよさそうに寝ています。
子供が気持ちよさそうに眠っています。
The child is sleeping peacefully.
しかし、以下のような場面では使い分けが必要になります。
「寝る」には、体を横にする行動や、寝る前の意識的な動作(布団に入る・電気を消す など)も含まれるため、次のような表現には「寝る」が適しています:
[例]
〇「もう11時よ、早く寝なさい。」
“It’s already 11 o’clock — go to bed now.”
×「もう11時よ、早く眠りなさい。」
今日は10時には寝ようと思っていたのに、もう12時だ。
I was planning to go to bed by 10 today, but it’s already 12.
一方で「眠る」は、体勢に関係なく、無意識のうちに睡眠状態に入っていることを表します。
たとえば座ったままや立ったままでも使うことができます。
[例]
本を読んでいたら、知らないうちに眠っていました。
I was reading a book, and before I knew it, I had fallen asleep.
母は座ったまま眠っています。
My mother is sleeping while sitting.
寝る VS 眠る②
「寝る」は体を横にすることに焦点があり、必ずしも睡眠状態である必要はありません。
横になっているだけでも「寝る」を使うことができます。
[例]
寝ながらお菓子を食べていたら、母に怒られました。
I was eating snacks while lying down, and my mother got angry at me.
⇒ これは眠っているのではなく、横になったままお菓子を食べている状態を表しています。
一方、「眠る」はそのような使い方はできません。
目を閉じて、意識的な活動が止まった状態=実際に眠っている状態を表します。
[例]
赤ちゃんが気持ちよさそうに眠っています。
The baby is sleeping peacefully.
昨日はぐっすり眠ったから、今日は体調がいいです。
I slept very well yesterday, so I feel great today.
「眠る」を使った表現
「眠る」は睡眠を表す以外にも、比喩的な意味で使われることがあります。
[使われずに眠っている=長く使われていない状態]
何かが長い間使用されず、静かに存在している様子を表します。
[例]
地下にはたくさんの資源が眠っているらしい。
It seems that many resources are lying dormant underground.
倉庫に眠っていた本を久しぶりに読みました。
I read a book that had been sitting unused in storage for a long time.
⇒ どちらも「長い間、誰にも使われていなかった」状態を表しています。
[死ぬ・永眠する]
「眠る」は、死や永遠の眠りをやわらかく表現する言葉としても使われます。
[例]
母は永遠の眠りにつきました。
My mother entered her eternal sleep.
祖父は最後に「ありがとう」と言って眠りにつきました。
My grandfather said “Thank you” at the end and passed away peacefully.
⇒ 「眠りにつく」は「亡くなる」と同じ意味を持つ定型表現です。
まとめ
意識 | 意味 | その他 | |
---|---|---|---|
寝る | 意識的 | 体を横にすること・体を横にして休むこと 睡眠するまでの意識的な行動 | 睡眠していなくても、身体を横にした状態にも使うことができる |
眠る | 無意識的 | 目を閉じて完全に意識的な活動が止まった状態や様子を表す(体勢は関係ない) | ものが長く使われていない状態を表す 生きものが死んだこと、永眠したことを表す |
関連記事
▼メールマガジンに登録▼
日本語学習のヒントを無料で受け取ろう!