JLPT N0・N5語彙「消える」「消え入る」「消え去る」の違い

目次
1. 「消える」「消え入る」「消え去る」の違い
2. 消える
3. 消え入る
4. 消え去る
5. 比べてみよう
6. まとめ
7. クイズ
8. 関連記事
9. コメント
Q: 「消える」「消え入る」「消え去る」の違いを教えてください。
Q: 「消える」「消え入る」「消え去る」の違いを教えてください。
A: いずれも「存在がなくなる」「見えなくなる」といった意味を持つ言葉ですが、それぞれニュアンスや使い方が異なります。状況や表現したい内容によって使い分けが必要です。
消える (JLPT N5)
[意味]
物理的・感覚的・抽象的なものなど、広い意味で“なくなる”ことを表す一般的な言葉。
①目に見えていたものがなくなり、見えなくなる
②火や熱がなくなる状態
③匂いや音など、感覚でとらえていたものが感じられなくなる
④感情・印象など、心で感じていたものがなくなる
⑤存在がなくなり、行方がわからなくなる
[例]
雲が風に流されて消えました。(①)
The clouds were blown away by the wind and disappeared.
ガスが消えているか確認をしてください。(②)
Please check if the gas is turned off.
変なにおいがしていたけど、消えたね。(③)
There was a strange smell, but it’s gone now.
やがてその苦しみも消えて楽になるでしょう。(④)
Eventually, that pain will fade and you’ll feel better.
ここにいた猫が、急に消えました。(⑤)
The cat that was here suddenly disappeared.
消え入る (JLPT N0)
[意味]
「消え入る」は、何かが弱々しく、静かに消えていく様子を表す表現。
①徐々に消えてなくなる
②悲しみや恥ずかしさなどで意識が遠のき、正気を失いそうになる
③息を引き取って静かに亡くなる
[例]
彼女は自信なさげに、消え入るような声で話しています。(①)
She is speaking in a faint, almost disappearing voice, as if lacking confidence.
恥ずかしさのあまり、私は消え入るような思いでうつむきました。(②)
Overwhelmed by embarrassment, I lowered my head, feeling as if I could vanish.
祖父は消え入るように息を引き取りました。(③)
My grandfather passed away quietly, as if fading away.
消え去る (JLPT N0)
[意味]
姿・感情・記憶などが跡形もなく完全になくなること。物理的な存在にも、抽象的なものにも使え、「去る」という語が含まれていることで、「消える」よりも永続的な消失のニュアンスが強くなる。
[例]
この薬を飲んだら痛みが消え去りました。
After taking this medicine, the pain completely went away.
昨日までの不安は消え去り、自信をもてるようになりました。
The anxiety I had until yesterday has disappeared, and now I feel more confident.
しっかり休んだので、疲れは完全に消え去りました。
After getting plenty of rest, my fatigue completely vanished.
比べてみよう
「消える」「消え入る」「消え去る」は、いずれも「なくなる」という意味をもつ言葉ですが、それぞれのニュアンスや使い方には違いがあります。例文と一緒に比べてみましょう。
[消える]
もっとも一般的な表現で、「見えなくなる」「存在しなくなる」ことを広く表します。物理的なものにも感情などの抽象的なものにも使え、日常会話でもよく使われます。
[例]
夜が明けると、たくさんの星は空から消えます。
When morning comes, many stars disappear from the sky.
⇒(物理的)夜に見えていた星が、朝になると見えなくなるということです。
失恋の悲しみが時間と共に消えていきました。
The sadness from my heartbreak gradually faded over time.
⇒(抽象的)悲しさという感情が少しずつなくなったことを表しています。
[消え入る]
「消える」よりも弱々しく、かすかに消えるニュアンスをもちます。特に声や気持ち、命など、繊細で抽象的なものに使われることが多く、文学的・感情的な表現に適しています。
[例]
大勢の前で間違いを指摘され、消え入りたいような気持ちになりました。
I was corrected in front of a large group of people and felt like I wanted to disappear.
⇒(抽象的)恥ずかしさで、存在がかすれていくような感覚です。
祖母は家族に見守られながら、消え入るようにこの世を去りました。
My grandmother passed away peacefully, as if fading from this world while surrounded by her family.
⇒(命)苦しみなく静かに息を引き取った様子です。
[消え去る]
「去る(さる)」が加わることで、「跡形もなく完全に消える」という意味が強くなります。物理的なものにも抽象的なものにも使えますが、変化が決定的・永続的であることを強調する場面に適しています。
[例]
犯人と思われる男は、人込みの中に消え去り、行方がわからなくなりました。
The man believed to be the suspect disappeared into the crowd, and his whereabouts became unknown.
⇒(物理的)完全に姿が見えなくなり、後を追えない状態です。
過去の苦い記憶が、時とともにゆっくりと消え去っていきました。
The painful memories of the past slowly faded away with time.
⇒(抽象的)記憶や感情が完全になくなっていく様子を強く表現しています。
まとめ
[消える]
- 物理的なものから感情のような抽象的なものまで、幅広く使える一般的な表現。
- 基本的な意味は:
① 目に見えていたものがなくなり、見えなくなる
② 火や熱が出ていない状態になる
③ 匂いや音など、感覚でとらえていたものが感じられなくなる
④ 感情・印象など、心で感じていたものがなくなる
⑤ 存在そのものがなくなり、行方がわからなくなる
[消え入る]
- 抽象的な対象を中心に、かすかに弱くなって消えていくようなニュアンスをもつ。
- 特に「命」に関わる場面では、穏やかに、苦しむことなく亡くなる様子を描写する際に使われる。
[消え去る]
- 物理的な対象にも抽象的な対象にも使える表現で、「消える」よりも強い意味をもつ。
- 跡形もなく完全になくなるというニュアンスがあり、変化が決定的であることを強調する。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. 消え入る
彼は小さな声で消え入るように「ありがとう」とつぶやきました。
He whispered “thank you” in a faint, almost disappearing voice.
*「小さな声」という表現から、声のかすかさ・弱々しさが伝わるため、「消え入る」が適しています。
A. 消え
霧が濃くなり、遠くの景色が少しずつ消えました。
As the fog thickened, the distant scenery gradually disappeared.
*視界にあった景色が徐々に見えなくなっていく様子を表しており、「消えた」が自然な表現です。
A. 消え入る
犬のポチは静かに消え入るように息を引き取りました。
Pochi the dog quietly passed away, as if fading from existence.
*命が穏やかに絶える様子を表しており、繊細で静かな消失を表す「消え入る」がふさわしいです。
A. 消え去り
彼の優しい言葉を聞いて、不安がすっと消え去りました。
Upon hearing his kind words, my anxiety instantly vanished.
*「すっと」は“素早く、跡形もなく”というニュアンスを含むため、「完全に消える」ことを強調する「消え去った」が適切。
関連記事
▼メールマガジンに登録▼
日本語学習のヒントを無料で受け取ろう!