JLPT N1・N3 語彙 – 「手法」と「方法」の違い

目次
1. 「手法」と「方法」の違い
2. 手法
3. 方法
4.比べてみよう
5. まとめ
6. クイズ
7. 関連記事
8. コメント
Q:「手法」と「方法」の違いは何ですか?
A: どちらも「やり方」を表しますが、意味や使い方には明確な違いがあります。
手法 (JLPT N1)
[意味]
物事のやり方の中でも、特に専門的な技術やテクニックを指します。芸術や職人技、研究・開発などの分野でよく使われます。
[例]
この焼き物は、長く受け継がれてきた手法を用いて作られています。
This pottery is made using traditional techniques that have been passed down for generations.
この絵は、力強い描き方と鮮やかな色使いの手法が特徴的です。
This painting is characterized by bold brushstrokes and vibrant color techniques.
一般的なやり方ではなく、専門的・独特な技術や方法を指します。特に職人やプロの技術、芸術作品の表現方法などに使われます。
[例]
九谷焼の手法は、絵画と陶芸が融合したような美しい仕上がりを生み出します。
The techniques of Kutani ware create a beautiful finish that blends painting and ceramics.
⇒ 九谷焼に用いられる芸術的な技法を指します。
ゴッホには独特な色彩や細かな筆の使い方などの手法が見られます。
Van Gogh’s techniques can be seen in his unique use of colors and fine brushwork.
⇒ ゴッホの特有の表現技法を指しています。
方法 (JLPT N3)
[意味]
ある目的を達成するための手段や一般的なやり方を指します。日常生活やビジネスの場面で広く使われます
[例]
勉強の方法を変えたら、成績が良くなりました。
I improved my grades after changing my study method.
A:「全然、痩せないんです。」
B:「ダイエットの方法を変えてみたらどうですか。」
A: “I can’t lose weight at all.”
B: “Why don’t you try changing your dieting method?”
目標達成や目的遂行のための一般的な手段・やり方を指します。特別な技術ではなく、日常的に使われる幅広い概念です。
[例]
駅に早く到着する方法を考えました。
I thought of a way to arrive at the station quickly.
⇒ 「駅に早く着く」ための手段を指します。
景色をうまく撮る方法を姉に教えてもらいました。
My sister taught me a method to take good pictures of the scenery.
⇒ 職人やプロの技術ではなく、一般的な写真の撮り方を指すため「方法」が適切です。
比べてみよう
「手法」と「方法」はどちらも「やり方」を意味しますが、専門性や一般性の違いにより、使い方が異なります。
[例]
◯この陶芸作品は、伝統的な手法で作られています。
This pottery work was created using traditional techniques.
× この陶芸作品は、伝統的な方法で作られています。
This pottery work was created using traditional methods.
「手法」は特定の分野における専門的な技術や独自のやり方を指すため、この場合は「手法」が適切です。
一方、「方法」は一般的なやり方を指すため、この文では自然な表現とは言えません。
では、次のような場合はどちらがふさわしいでしょうか?
[例]
効率的な学習の手法を研究しています。
I am researching efficient learning techniques.
効率的な学習の方法を研究しています。
I am researching efficient learning methods.
「手法」は専門的な技術や独自の工夫を含む場合に用いられるため、「学習の手法」には特定のテクニックが含まれるニュアンスがあります。
一方、「方法」は一般的なやり方を指すため、学習全般の手段を指す場合には「方法」が適切です。
まとめ
[手法]
- 一般的なやり方ではなく、専門的な技術や独特な方法を指す。特に、職人やプロによる技術、芸術作品の制作方法などに用いられる。
[方法]
- 特別な技術ではなく、一般的なやり方を指す。日常生活やビジネスなど、幅広い場面で目標達成や問題解決の手段 として使われる。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. 手法
この作品は、この作家らしい手法で描かれています。
This artwork is drawn using the unique technique of this artist.
*作家がもつ特別なやり方なので「手法」がふさわしいです。
A. 方法
いつもの方法でやったのに、今日は上手くできませんでした。
I did it the usual way, but today it didn’t go well.
*「いつもの」つまり一般的なやり方なので「方法」が正解です。
A. 手法
この映画は、監督の独特な手法によって撮影されました。
This movie was filmed using the director’s unique techniques.
*監督が持つ特有の技術や撮影スタイルを指しているため、「手法」が適切です。
A. 方法
効果的なタイムマネジメントの方法を学びたいです。
I want to learn effective time management methods.
*時間管理のための一般的な手段ややり方を指しているため、「方法」が適切です。
関連記事
▼メールマガジンに登録▼
日本語学習のヒントを無料で受け取ろう!