JLPT N3・N4・N5 文法「〜たり〜たり」「〜し〜し」「〜て〜て」「〜とか〜とか」の違い

目次
1. 「〜たり〜たり」「〜し〜し」「〜て〜て」「〜とか〜とか」の違い
2. 〜たり〜たり
3. 〜し〜し
4. 〜て〜て
5. 〜とか〜とか
6. 比べてみよう
7. まとめ
8. クイズ
9. 関連記事
10. コメント
Q: 「〜たり〜たり」「〜し〜し」「〜て〜て」「〜とか〜とか」の区別を教えてください。
A: これら4つの用法は全く違った意味をもちます。つぎの説明を読んで意味を理解しましょう。
〜たり〜たり (JLPT N5)
[意味]
複数の動作の中からいくつかを例として挙げる。
[ルール]
[V] 動詞た形 + り + 動詞た形 + り + する
*必ず「~する」などの動詞で終わる
[ポイント]
・2つ以上の動作を並べることで、どのような行動をしたのかを説明 する役割を持つ。
・同じ動詞を使う必要はなく、異なる動詞でも問題ない。(例:食べたり、歩いたりする)
・2つ以上の例を挙げるのが一般的 だが、1つだけでも文脈によっては使われることがある。
[例]
昨日は映画を見たり、買い物したりしました。
Yesterday, I watched a movie and went shopping.
休日は読書をしたり、運動をしたりして過ごします。
On holidays, I spend time reading books and exercising.
旅行では、美術館へ行ったり、おいしいものを食べたりしました。
During my trip, I visited art museums and ate delicious food.
子どもたちは公園で走ったり、ボールで遊んだりしています。
The children are running and playing with a ball in the park.
〜し〜し (JLPT N4)
[意味]
いくつかの理由や要素を並べるときに使う表現。
主に 「理由の列挙」 や 「評価・特徴の強調」 で用いられる。
[ルール]
[V] 動詞普通形 + し + 動詞普通形 + し
[A] い形容詞普通形 + し + い形容詞普通形 + し
[Na] な形容詞普通形 + し + な形容詞普通形 + し
[N] 名詞普通形 + し + 名詞普通形 + し
[ポイント]
・1つ以上の理由を述べるときに使う。
・単に事実を列挙する場合にも使える。
・文末は、主張・提案・結論になることが多い。
・理由を2つ以上述べることが多いが、1つだけでも使える。(例:今日は疲れたし、早く寝よう。)
[例]
夏は海で泳げるし、お祭りも多いし、好きです。
I like summer because I can swim in the sea and there are many festivals.
アパートから会社まで遠いし、家賃も高いし、引っ越すつもりです。
My apartment is far from my company, and the rent is high, so I plan to move.
今日は暇だし、どこかに行こうか。
I’m free today, so shall we go somewhere?
明日は晴れだし、どこか出かける?
It will be sunny tomorrow, so shall we go out somewhere?
〜て〜て (JLPT N4)
[意味]
連続した動作や、形容詞・名詞をつなぐとき に使う。
「そして」や「それから」 の代わりに使い、2つ以上の文を自然につなぐ 役割を持つ。
① 連続する動作をつなぐ場合
[ルール]
[V] 動詞て形 + 動詞て形
[ポイント]
・複数の動作を順番に行うときに使う。
・「そして」「それから」の代わりに使える。
・同じ主語の動作をつなぐのが基本。
[例]
今日は友達に会って、食事します。
Today, I will meet my friend and have a meal.
家へ帰って、シャワーを浴びて、晩ごはんを食べます。
I will go home, take a shower, and eat dinner.
朝起きて、コーヒーを飲んで、仕事に行きます。
In the morning, I wake up, drink coffee, and go to work.
② 形容詞や名詞をつなぐ場合
[ルール]
[A] い形容詞 い + くて
[Na] な形容詞 な + で
[N] 名詞 + で
[ポイント]
・形容詞や名詞を使った文をつなぐときに使う。
・「そして」の代わりに使え、2つの文を自然につなぐ。
[例]
仕事は忙しくて、大変です。
Work is busy and tough.
マリアさんはきれいで、やさしいです。
Maria is beautiful and kind.
カンさんは韓国人で、学生です。
Kang is Korean and a student.
〜とか〜とか (JLPT N3)
[意味]
同じ種類のものの中から具体的な例を2つ以上挙げるとき に使います。
[ルール]
[N] 名詞 + とか + 名詞 + とか
[ポイント]
・具体的な例をいくつか挙げるときに使う。
・「~や~など」と同じような意味だが、より話し言葉に近いカジュアルな表現。
・例を3つ以上並べると、不自然になることがある。
[例]
冷蔵庫に野菜とか卵とかがあります。
There are vegetables and eggs in the refrigerator.
わたしのクラスには中国人とかネパール人とかが多いです。
There are many Chinese and Nepalese people in my class.
週末は映画とかカフェとかに行くのが好きです。
I like going to places like movie theaters and cafes on weekends.
日本料理では、寿司とか天ぷらとかが有名です。
In Japanese cuisine, sushi and tempura are famous.
[不自然な例]
× クラスには中国人とかネパール人とかアメリカ人とか韓国人が多いです。
There are many Chinese, Nepalese, Americans, and Koreans in the class.
⇒ 例が多すぎるため、不自然。3つ以上並べる場合は「~や~など」の方が適切。
比べてみよう
[~たり~たり VS ~とか~とか]
まず、「あることを2つほど取り上げる」という共通点を持つ「~たり~たり」と「~とか~とか」の違いを比較してみましょう。
①~たり~たり: 動作を取り上げる
「~たり~たり」は、複数の動作の中から2つ以上を例として挙げる ときに使います。
[例]
昨日は渋谷へ行ったり、新宿へ行ったりしました。
Yesterday, I went to Shibuya and Shinjuku.
⇒ 複数の行動(移動) の中から「渋谷に行く」「新宿に行く」の2つを取り上げています。
昨日は渋谷へ行ったり、友達に会ったりしました。
Yesterday, I went to Shibuya and met my friend.
⇒ 動詞が異なっても使えます。(例:「行く」「会う」)
②~とか~とか: 名詞を取り上げる
「~とか~とか」は、同じカテゴリーの名詞を例として挙げる ときに使います。
[例]
昨日は渋谷とか新宿とかへ行きました。
Yesterday, I went to places like Shibuya and Shinjuku.
⇒ 「渋谷」「新宿」など、地名を例示 しています。行動(移動)を表す場合は、「~たり~たり」の方が適切です。
[違いのポイント]
「~たり~たり」 → 動作 を挙げる(例:「行く」「食べる」「見る」)
「~とか~とか」 → 名詞 を挙げる(例:「渋谷」「新宿」「映画」「寿司」)
[~し~し VS ~て~て]
「~し~し」と「~て~て」はどちらも複数のことを並べるときに使いますが、使い方が異なります。
①~し~し : 理由や特徴を列挙する
[例]
夏は海で泳げるし、お祭りも多いし、好きです。
I like summer because I can swim in the sea and there are many festivals.
⇒ 夏が好きな理由:「泳げること」「お祭りが多いこと」
アパートから会社まで遠いし、家賃も高いし、引っ越すつもりです。
My apartment is far from my company, and the rent is high, so I plan to move.
⇒ 引っ越す理由:「会社まで遠い」「家賃が高い」
②~て~て : 連続する動作をつなぐ / 形容詞・名詞をつなぐ
・連続する動作をつなぐ場合
家へ帰って、シャワーを浴びて、晩ごはんを食べます。
I will go home, take a shower, and eat dinner.
⇒「家へ帰ります。そして、シャワーを浴びます。そして、晩ごはんを食べます。」
・形容詞・名詞をつなぐ場合
仕事は忙しくて、大変です。
Work is busy and tough.
⇒「忙しいです。そして、大変です。」(仕事の状態を説明)
[違いのポイント]
「~し~し」 → 理由を並べる(「~だから」)
「~て~て」 → 連続する動作をつなぐ / 形容詞・名詞をつなぐ(「そして」)
まとめ
[~たり~たり ]
- 複数の動作の中から2つ以上を取り上げる。
[~し~し ]
- 理由や特徴を1~2つ以上挙げる。
[~て~て]
- 「そして」の代わりに使い、動作や状態を緩やかにつなぐ。
[~とか~とか]
- 同じグループの中から2つほど具体的な例を挙げる。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. したり/会ったり
マリア:昨日は何をしたの?
ケン:買い物したり友達に会ったりしたよ。
Maria: What did you do yesterday?
Ken: I went shopping and met my friend.
*複数の動作(買い物する・友達に会う)を例として取り上げているため、「~たり~たり」がです。
A. とか/とか
紙とかペンとかはここにあります。
There are things like paper and pens here.
*同じグループの名詞(紙・ペン)の例を挙げているため、「~とか~とか」が正しいです。
A. して/して
今日は掃除して日本語を勉強して友達と遊びに行きます。
Today, I will clean, study Japanese, and go out with my friends.
*連続する動作(掃除 → 勉強 → 遊ぶ)をつないでいるため、「~て~て」が適切です。
A. し
今日は天気がいいしハイキングに行こうかな。
It’s nice weather today, so I think I’ll go hiking.
*ハイキングに行く理由(天気がいい)を示しているため、「~し~し」が正しいです。
関連記事
メールマガジンに登録
日本語学習のヒントを無料で受け取ろう!