JLPT N1文法 – 「いかんで」と「いかんでは」の違い

目次
1.「いかんで」と「いかんでは」の違い
2. いかんで
3. いかんでは
4. 比べてみよう
5. まとめ
6. クイズ
7. 関連記事
8. コメント
Q:「いかんで」と「いかんでは」は何が違いますか?
A: どちらも条件を表す語に続きますが、後ろに続く文の意味合いに違いがあります。
いかん(で) (JLPT N1)
[意味]
~次第で
~によって
[ルール]
[N] 名詞(の)+いかん(で)
[例]
今回の結果いかんで、昇給できるか決まります。
Whether you can get a raise this time depends on the outcome.
この話をどうするかは社長の決心いかんです。
What to do about this matter depends on the president’s decision.
Aで条件や基準を示し、それによってBがどのように変化するのか、直接的に表現します。
B(結果や影響)がAの影響を受けてどう変化するのかを明確に伝える用法です。
[例]
交渉の結果いかんで、契約の条件が変わります。
Depending on the outcome of the negotiation, the terms of the contract may change.
⇒ 交渉の結果が契約条件にどのような影響を与えるかを示しています。
商品の見せ方いかんで売り上げが大きく変わります。
The way a product is presented can significantly affect sales.
⇒ 商品の見せ方が売り上げに与える影響の大きさを表しています。
いかんでは (JLPT N1)
[意味]
ある~の場合は
~次第では
~によって
[ルール]
[N]名詞(の)+いかんでは/いかんによっては
[例]
天候いかんでは明日の試合は中止します。
Depending on the weather, tomorrow’s match may be canceled.
成績いかんによっては卒業できないかもしれません。
Depending on your grades, you might not be able to graduate.
Aで条件や状況を示し、それに基づくBの可能性を例示する表現です。文末には「かもしれない」「こともある」など、複数の可能性を示唆する表現が使われることが多いです。また、特定の結果や選択肢を述べる場合もあります。
[例]
天候のいかんによっては今日の飛行機は飛ばないかもしれません。
Depending on the weather, today’s flight might not take off.
⇒ 天候によって飛行機のキャンセルの可能性があることを示しています。
申込者の人数いかんでは、イベントの開催方法が変更されることもあります。
Depending on the number of applicants, the event’s format might be changed.
⇒ 申込者の人数によって、イベントの開催方法に影響が出る可能性を示しています。ここでは「通常開催」か「変更された形での開催」という選択肢を示しています。
比べてみよう
それでは改めて「いかんで」と「いかんでは」の違いを比べてみましょう。
「いかんで」は、ある条件のもとで「結果が変わる・影響が出る」ような文に結びつきます。
一方で「いかんでは」は、複数の可能性の中から1つの例を示す場合や、特定の結果、もしくは両極端な結果を示す場合に用いられます。
[例]
天候いかんで米の収穫に影響が出ます。
Depending on the weather, the rice harvest may be affected.
⇒ 天候が米の収穫に影響を与えるということです。
天候いかんで米の収穫ができるかどうか決まります。
Depending on the weather, it will be decided whether the rice can be harvested or not.
⇒ 「~かどうか」という表現は、条件によって結果が変わるニュアンスを強調しています。
天候いかんでは米が収穫できないかもしれません。
Depending on the weather, it might not be possible to harvest the rice.
⇒ 米が収穫できないというある1つの可能性を示しています。
天候いかんでは米が収穫できません。
Depending on the weather, it will not be possible to harvest the rice.
⇒ 「できない」という特定の結果を明確に表現しています。
まとめ
[いかんで]
- 条件を示し、それによってどのような結果や影響が出るのかを直接的に表す。
[いかんでは]
- 同様に条件を示すが、その後には複数の可能性の中から1つの例を示す場合や、特定の結果や結論を示す場合に使う。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. いかんで
彼の努力いかんでこのプロジェクトが実行されるかどうか決まります。
Whether this project will be implemented depends on his effort.
*「かどうか」で結果や条件が変わることを表しているので「いかんで」が正解です。
A. いかんで
今回の成績いかんでボーナスが変わります。
The bonus will vary depending on the results this time.
*成績がボーナスに影響を与えていることを表しているので「いかんで」が正解です。
A. いかんでは
会議の内容いかんでは今回の契約は無しになります。
Depending on the content of the meeting, this contract may be canceled.
*「契約は無し」という特定した結論なので「いかんでは」が正解です。
A. いかんでは
売れ行きいかんでは販売をやめるかもしれません。
Depending on the sales performance, we might stop selling the product.
*「やめるかもしれない」という1つの可能性を示しているので「いかんでは」が正解です。