JLPT N3 語彙 – 「評価」と「評判」の違い

目次
1. 「評価」と「評判」の違い
2. 評価
3. 評判
4. 比べてみよう
5. まとめ
6. クイズ
7. 関連記事
8. コメント
Q:「評価」と「評判」に違いはありますか?
A: この2つは似た意味を持つ言葉ですが、使われる場面や意味に違いがあります。
評価 (JLPT N3)
[意味]
① 品物の価格や価値を決めること
② あることや人物の善悪や外見などの価値を判断して決めること
③ あることや人物に対して、その意義や価値を認めること
[よく一緒に使われる言葉]
高い、低い、する、得る、落とす、つく、上がる、下がる、など
[例]
この絵画の評価額は予想以上でした。(①)
The estimated value of this painting exceeded expectations.
この建築の美しさは世界から評価されています。(②)
The beauty of this architecture is highly regarded worldwide.
彼のプレゼンは評価できる内容でした。(③)
His presentation was commendable and worthy of evaluation.
「評価」の基本的な意味は、「基準に基づいて物事や人の価値や優劣を判断すること」です。判断は客観的な場合もあれば、主観的な場合もあります。評価には3つの意味がありますが、どれも基準や事実に基づいて物事や人の価値を示す点が共通しています。
[例]
ピカソの作品は、彼が亡くなってから評価額が上がりました。
Picasso’s works have increased in value after his passing.
⇒ ピカソの作品の価値(価格)が高くなったということです。
日本料理はその美しさから無形文化遺産に認定されるほど評価されています。
Japanese cuisine is highly regarded for its beauty and has been recognized as an intangible cultural heritage.
⇒ 日本料理の美しさ(外見)に対する価値を表しています。
彼は仕事ぶりが評価され、来年昇給することになりました。
His work performance was appreciated, and he is set to receive a raise next year.
⇒ 仕事の意義や価値を認められたということです。
評判 (JLPT N3)
[意味]
① 世間の人々が批評して良し悪しを判断すること
② 世間でうわさされること
③ 世間の関心の的になっていること、または名高いこと
[よく一緒に使われる言葉]
いい、悪い、なる、呼ぶ、落とす、下がる、聞く、広まる、など
[例]
ある出来事でレストランは評判を落としてしまいました。(①)
Due to a certain incident, the restaurant’s reputation was tarnished.
悪い評判が広まった結果、客足が減り、レストランは閉店を余儀なくされました。(②)
As a result of bad reviews spreading, customer numbers declined, and the restaurant was forced to close.
今年評判になったこの映画は、多くの人に感動を与えました。(③)
This year’s highly acclaimed movie moved many people.
一方で「評判」は「基準」による判断ではなく、「人々の間で広まった印象やうわさ」を指します。
多くの場合、一般的な印象や意見が反映されることが特徴です。
[例]
このレストランの味は評判がいいです。
The taste of this restaurant is highly regarded.
⇒ レストランの味に対する人々の評価や意見が良いことを指しています。
良い評判より悪い評判のほうが早く伝わってしまうものです。
Bad reputations tend to spread faster than good ones.
⇒ 世間で噂される物事の良し悪しについて述べています。
この料理の本は評判がいいらしいから買ってみよう。
It seems this cookbook has a good reputation, so I’ll give it a try.
⇒ 料理の本が世間で注目され、高い評価を受けていることを表しています。
比べてみよう
次のようなレビューは「評価」と「評判」どちらの言葉がふさわしいと思いますか。

正解は「評価」です。
レストランのスタッフを「親切」と表し、料理に対して「おいしい・すばらしい」という価値を言っているので「評価」がふさわしいです。
もう1つ、チャレンジしてみましょう。
次のように二人が話している内容は「評価」と「評判」どちらの言葉がふさわしいと思いますか。

正解は「評判」です。
人と人との間で話される印象や意見なので「評判」がふさわしいです。
まとめ
[評価]
- 「ある基準に照らし合わせて物事や人に対して価値や優劣を判断する行為」をもとに、①品物の価格や価値を決めること ②あることや人物の善悪や外見などの価値を判断して決めること ③あることや人物に対して、その意義・価値を認めること の3つの意味がある。
[評判]
- 「人々の間で広まった印象やうわさ」を指し、① 世間の人々が批評して良し悪しを判断すること ② 世間でうわさされること ③ 世間の関心の的になっていること、または名高いこと の3つの意味がある。
- 一般的な印象や意見が反映されやすい。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. 評価
古い絵を売ったら、高い評価がつきました。
When I sold the old painting, it received a high evaluation.
*絵に高い値段がついたということなので「評価」が正解です。
A. 評価
デザインした服が評価されて、賞をもらいました。
The clothes I designed were evaluated highly, and I received an award.
*デザインした服の価値や意義を認められたということなので「評価」が正解です。
A. 評判
会社で評判がいいレストランへ行ってみました。
I went to a restaurant with a good reputation at my company.
*会社の中で話されていることなので「評判」が正解です。
A. 評判
この小説家の新しい作品は評判にはなりませんでした。
The new work by this novelist did not gain any reputation.
*世間の関心の的にならなかったということなので「評判」が正解です。