JLPT N2・N3文法「さらに」と「しかも」の違い
目次
1. 「さらに」と「しかも」の違い
2. さらに
3. しかも
4. 比べてみよう
5. まとめ
6. クイズ
7. 関連記事
8. コメント
Q:「さらに」と「しかも」の違いを教えてください。
A: この2つは前述に加えて後述で事柄を追加するために使われる接続詞です。ここではそれぞれの基本的な使い方の違いを説明します。
さらに (JLPT N3)
[意味]
①同じような事柄が重なったり加わったりすること
②今までよりも程度が増すこと
[例]
今週は大雨が降って、さらに台風まで来るそうです。(①)
This week, it rained heavily, and furthermore, a typhoon is expected to come.
このスマホは軽くて薄い。さらにバッテリーの持ちも良い。(①)
This smartphone is light and thin. Furthermore, its battery life is excellent.
さらに日本語が上手になりましたね!(②)
Your Japanese has improved even more!
太郎君のピアノの腕前はさらに磨きがかかったね。(②)
Taro’s piano skills have improved even further.
[A。さらにB。]
1つ目の使い方は「今週は大雨が降って、さらに台風まで来るそうだ。」のように、大雨と台風という似た性質の事柄を述べ、「AだけでなくBまでもある」という意味合いで使われます。
そのため、「今週は大雨が降って、さらに週末は晴れる」のように異なる性質の事柄を続けることはできません。
「さらに」は肯定的・否定的のどちらの場合にも使えますが、Aが肯定的ならBも肯定的、またはAが否定的ならBも否定的なニュアンスになります。
[例]
この服はセールで3割引きだったのに、さらにタイムセールで1割引きだったんです。
This outfit was on sale with a 30% discount, and furthermore, it was an additional 10% off during the time sale.
今日は財布を落として、さらにケータイを失くしました。
Today, I lost my wallet, and to make things worse, I also lost my phone.
2つ目の使い方は、「さらに日本語が上手になりましたね。」のように、「以前にも増して~なった」というニュアンスで使われます。
この場合、「以前も日本語が上手だったが、さらに上手になった」と解釈できます。
こちらの用法も肯定・否定のどちらの場合にも使うことができます。
[例]
太郎君、さらにピアノが上手になったね。
Taro, your piano skills have improved even more!
会社の売り上げはさらに下がりました。
The company’s sales have dropped even further.
しかも (JLPT N2)
[意味]
あることに対して1つの事柄だけでなく、もう1つ別の事柄があること
[例]
この町は静かです。しかも住民も親切なんです。
This town is quiet. Moreover, the residents are kind.
今日の晩ご飯、おいしそうだね。しかもデザートまであるの!?
Tonight’s dinner looks delicious. And on top of that, there’s even dessert!?
このバッグは安いです。しかも丈夫で長持ちします。
This bag is inexpensive. Furthermore, it’s durable and long-lasting.
明日は休日です。しかも天気がいいらしいですよ。
Tomorrow is a holiday. What’s more, the weather is supposed to be nice.
[A。しかもB。]
「この町は静かです。しかも住民も親切です。」のように、Aに関する別の事柄をBで述べます。
この場合、Aでは「町は静か」、Bでは「住民も親切」と、それぞれ異なる事柄が述べられています。
「さらに」が同じような事柄の重なりを述べるのに対し、「しかも」はAに関連する付加情報を加えるような使い方をします。
[例]
このスーパーは安いです。しかも野菜や魚が新鮮です。
This supermarket is cheap. Moreover, the vegetables and fish are fresh.
来週テストがあります。しかもいつもより科目が多いです。
There is a test next week. And on top of that, there are more subjects than usual.
比べてみよう
次のような場合、どちらがふさわしいと思いますか?
[例]
来週テストがあります。しかも私が苦手な漢字のテストです!
来週テストがあります。さらに私が苦手な漢字のテストです!
正解は「しかも」です。
「テストがある」と「私が苦手」は別の事柄であり、「私が苦手なこと」というのは付加情報のため、「しかも」が適切です。
もう1つ、チャレンジしてみましょう。
[例]
花子さんは美人です。しかも親切です。
花子さんは美人です。さらに親切です。
正解は「しかも」です。
前述も後述も花子さんに関する情報ですが、「しかも」のポイントは「付加情報」である点です。
一方、「さらに」は「同じようなことの重なりや加わり」や「以前にも増した状態」を表すため、この場合の意味には適しません。
まとめ
[しかも]
- 「同じような事柄が重なったり加わったりすること」と「今までよりも程度が増すこと」を表す。
[さらに]
- あることに対してひとつの事柄だけでなく、もう1つ別の事柄が言うときに使い、情報を加えるような役割をする。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. しかも
日本語のクラスは楽しいです。しかもクラスメイトもおもしろいです。
The Japanese class is fun. Moreover, the classmates are interesting.
*「日本語のクラス」に関して「クラスメイト」の情報を加えているので「しかも」がふさわしいです。
A. さらに
桜が咲いて、庭がさらにきれいになりました。
The cherry blossoms bloomed, and the garden became even more beautiful.
*「以前にも増してきれいになった」というニュアンスなので「さらに」がふさわしいです。
A. さらに
まだ解決していない問題があるのに、さらに大きな問題も起きています。
There are still unresolved issues, and furthermore, a bigger problem has arisen.
*同じような事柄(問題)が重なっているので「さらに」がふさわしいです。
A. しかも
ここのケーキはおいしいんです。しかも毎月1日はケーキが1割引きで買えるんです。 。
The cakes here are delicious. And on top of that, on the first of every month, cakes are 10% off.
*ケーキ屋は「ケーキがおいしい」ということと「割引」の別の情報を加えているので「しかも」がふさわしいです。