JLPT N1・N3語彙 「かわいそう」と「気の毒」の違い
目次
1. 「かわいそう」と「気の毒」の違い
2. かわいそう
3. 気の毒
4. 比べてみよう
5. まとめ
6. クイズ
7. 関連記事
8. コメント
Q:「かわいそう」と「気の毒」の違いはなんですか?
A: この2つはどちらも、相手に悲しいことや残念な出来事があったときに使われ、相手と同じ気持ちや悲しみの感情を表しますが、少し意味に違いがあります。
かわいそう (JLPT N1)
[意味]
相手の不幸に対して同情し、心が痛むこと
[例]
あの女の子、転んでけがをしたのかな。かわいそうだね。
That girl might have fallen and gotten hurt. Poor thing.
あの犬、捨てられたのかな。かわいそう。
That dog might have been abandoned. How sad.
気の毒 (JLPT N3)
[意味]
① 相手の不幸に対して同情し、心が痛むこと
② 相手に迷惑をかけて申し訳なく思う気持ち
[例]
子供のときに両親を亡くした友達を気の毒に思いました。(①)
I felt sorry for my friend who lost their parents during childhood.
今日、部下にはあちこちへ行かせて気の毒なことをしました。(②)
I felt bad for making my subordinates go here and there today.
比べてみよう
まず、この2つを使うときのの注意点として、直接相手(他人)に言うことは避けるべきです。直接言うと、相手の不幸な状態を見下したように聞こえてしまうからです。ただし、「かわいそう」であれば、家族や親しい関係の人に対して使うことができます。
[「かわいそう」の特徴]]
「かわいそう」は、基本的に話し手よりも子供や動物など目下の者に使われます。目上の人に対して使うことはほとんどありません。話し言葉では「かわいそうに」と言うことも多く、感情的な同情が自然と表れたときに使います。
[例]
息子:「お母さん、けがして血が出てきた。」
母:「あら、かわいそうに。」
Son: “Mom, I got hurt and I’m bleeding.”
Mother: “Oh no, poor thing.”
見て、あの鳥、けがをして飛べないみたいだよ。かわいそうだね。
Look, that bird seems to be injured and can’t fly. Poor thing.
⇒ けがをした鳥を見て、自然と残念な気持ちが表れています。
[「気の毒」の特徴]
「気の毒」には2つの使い方があります。
①相手の不幸に対する同情
目上・目下を問わず使えます。理性的な考え方が強く、相手の状況を冷静に理解した上での同情です。
[例]
昨晩、社長の奥さんが亡くなったそうだ。まだお若かったのに。お気の毒に。
I heard that the president’s wife passed away last night. She was still so young. How unfortunate.
⇒ 社長の奥さんが亡くなったことを冷静に受け止め、同情しています。
②相手に迷惑をかけたときの申し訳なさ
この場合、目下の人に対して使います。「かわいそう」に比べてフォーマルな印象があり、より丁寧に表現したい場合は「お気の毒」が使われます。
[例]
部下には気の毒だが、売り上げが良くないし、今年のボーナスは少なくするしかないな。
I feel bad for my subordinates, but since sales aren’t good, we have no choice but to reduce this year’s bonuses.
⇒ 売り上げが悪いため、部下のボーナスを下げることを申し訳なく思っています。
まとめ
[かわいそう]
- 基本的に子供や動物など目下の者に使われる。
- 感情的で、相手の状況に対して自然と同情する場面で使う。
[気の毒]
- ① 目上・目下を問わず、理性的に相手の状況を理解した上での同情。
- ② 相手に迷惑をかけたときに申し訳なく思う気持ち。この場合、目下の人が対象となる。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. かわいそう
息子「お母さん、アイスクリーム落としちゃった。」
母親「かわいそうに。もう一個買ってあげるね。」
Son: “Mom, I dropped my ice cream.”
Mother: “Oh no, poor thing. I’ll buy you another one.”
*自分の子供に対して使っているので「かわいそう」が正解です。
A. 気の毒な
昨日はとても暑かったのに、部下たちに外で仕事をさせて気の毒なことをしました。
It was extremely hot yesterday, but I made my subordinates work outside. I feel bad for them.
*部下を暑い外で働かせた申し訳ない気持ちなので「気の毒な」がふさわしいです。
A. かわいそう
あの犬、足が悪くてうまく歩けないのかな。かわいそうだな。
That dog seems to have trouble walking because of its bad leg. Poor thing.
*犬を見て感情的に表れた気持ちなので「かわいそう」が正解です。
A. 気の毒
リーさん、お父様が亡くなってしばらく国に帰るそうですよ。突然の出来事で、お気の毒ですね。
I heard Lee’s father passed away, and she will be returning to her country for a while. What an unfortunate situation.
*リーさんの状況を冷静に受け止め、言葉の始まりに「お」が使われているので「お気の毒」が正解です。