JLPT N4・N5語彙 「だいたい」と「たいてい」の違い

目次
1. 「だいたい」と「たいてい」の違い
2. だいたい
3. たいてい
4. 比べてみよう
5. まとめ
6. クイズ
7. 関連記事
8. コメント
Q:「だいたい」と「たいてい」の違いはなんですか?
A: この2つは「おおよそ」という意味をもちますが、後ろに続く言葉によって使い分けが必要になります。
だいたい (JLPT N4)
あることの細かい点を除き、重要な部分を示すときに使われます。また、数量や時間の大まかな範囲を示す際にも用いられます。品詞は「名詞」と「副詞」です。 近い言葉として「約」や「おおよそ」が挙げられます。名詞と一緒に使われる場合、「の」を伴います。
[例]
その話はだいたいわかりました。
I roughly understood the story.
⇒ 細かい部分は不明だが、大まかに理解したということです。
東京から大阪まで新幹線でだいたい1万5千円ぐらいかかります。
It costs about 15,000 yen to take the Shinkansen from Tokyo to Osaka.
⇒ 詳細を省略して、約1万5千円程度かかることを示しています。
だいたいの人が会議に出席しました。
Most of the people attended the meeting.
⇒ 出席した人数が全体のおおよそにあたることを示しています。
また、「本来は」「元々は」という意味でも使われます。
この場合、否定的なニュアンスを含み、好ましくない結果の原因を指摘するときに用いられます。
[例]
だいたいあなたが何もしないから、全部わたしがしないといけないんだけど。
It’s basically because you don’t do anything, so I have to do everything.
⇒ 自分が全てを行う原因は「あなたのせい」であることを強調しています。
たいてい (JLPT N5)
ある全体の中の大きな部分や、そのほぼ全ての部分を示します。数量や時間などの範囲ではなく、頻度や習慣、一般的な傾向を表し、高い頻度や確実性をを表現するときに使われます。
品詞は「名詞」と「副詞」です。名詞だと「多くの・ほとんどの」、副詞だと「一般的に・普通は・普段は」が近い意味になります。名詞と一緒に使われるときは、「の」を伴います。
[例]
たいてい家の近くのスーパーで買い物します。
I usually do my shopping at a supermarket near my house.
⇒ 普段は家の近くのスーパーで買い物します。
たいていの人がダムの建設に反対しました。
Most people opposed the construction of the dam.
⇒ 多くの人がダムの建設に反対しました。
父はたいてい8時半ごろ家を出ます。
My father usually leaves the house around 8:30.
⇒ 父は習慣的に8時半ごろ家を出ます。
比べてみよう
次に、よく耳にするような言葉を例にして違いを考えてみましょう。
[例]
日曜日はだいたい家にいます。
I am at home most Sundays.
日曜日はたいてい家にいます。
I am usually at home on Sundays.
「だいたい」だと「家にいない日曜日もあるが、家にいることが多い」ということです。
一方で「たいてい」は「普段は家にいる(習慣的)・ほとんどの日曜日は家にいる(頻度が高い)」ということです。
まとめ
[だいたい]
- 細かい点を除き、数量や時間の大まかな範囲を示すときに使う。
[たいてい]
- 全体の中の大きな部分やほぼ全てを指し、頻度や習慣、一般的な傾向を表す。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. だいたい
日本からニューヨークまでだいたい14時間ぐらいかかります。
It takes about 14 hours from Japan to New York.
*「約14時間」という時間のことなので「だいたい」が正解です。
A. たいてい
たいていの日本人は仕事をしすぎています。
Most Japanese people tend to overwork.
*日本人の一般的な傾向の話なので「だいたい」がふさわしいです。
A. だいたい
だいたい君が面倒なことを言わなければよかったんだよ。
It’s basically your fault for saying something troublesome.
*話を元に戻して相手を責めているので「だいたい」が正解です。
A. たいてい
娘はたいてい6時ごろに起きて学校へ行きます。
My daughter usually wakes up around 6 a.m. and goes to school.
*娘の習慣の話なので「たいてい」がふさわしいです。