JLPT N2語彙「さすが」と「さすがに」の違い

目次
1. 「さすが」と「さすがに」の違い
2. さすが
3. さすがに
4. 比べてみよう
5. まとめ
6. クイズ
7. 関連記事
8. コメント
Q:「さすが」と「さすがに」の違いと使い方を教えてください
A: この2つはよく似ていますが、意味は異なるため置き換えはできません。詳しく見てみましょう。
さすが (JLPT N2)
[意味]
評判や期待が思っていた通りで、それについて改めて感心する様子。
[使い方]
さすが+名詞
さすが+(です)
[ポイント]
な形容詞ですが「さすがな+N」や「さすがじゃない」のようには使えません。
[例]
こんな美味しい料理が作れるなんて!さすがですね!
You can make such delicious food! That’s impressive!
ジュース買ってきてくれたの!? さすが!
You got me juice!? That’s great!
1回で成功するなんて!さすがゆみさん!
You succeeded on the first try! That’s amazing, Yumi!
さすがに (JLPT N2)
[意味]
① ある程度までは良くても限度を超えると良くないさま
② あることを認めつつも相反する気持ちを表す
③ あることを認めつつも恐らく無理だろうという気持ちを表す
[使い方]
さすがに+文
さすがの+名詞
[ポイント]
これは副詞です。「さすがのAも」という表現もよく使われます。
[例]
締め切りは明日ですよ!さすがに今日終わらせてください!(①)
The deadline is tomorrow! Please finish it today!
今日の集まりはとても楽しかったけど、さすがに疲れたよ。(②)
Today’s gathering was really good fun, but I’m exhausted.
さすがの警察でも犯人を捕まえられないだろう。(③)
Even the police probably can’t catch the culprit.
比べてみよう
[さすが]
話し手が人やものごとに対して評判や実力などにふさわしいことを確認し、改めて感心したときに使われます。話し手は肯定的な気持ちを持っています。
[例]
ジュース買ってきてくれたの!? さすが!
You got me juice!? That’s great!
⇒ 決して「ジュースを買ってくる」ということを期待していたのではありません。
話し手がジュースを買ってきた人に対して、「親切な人」や「優しい人」という印象を持っているので、ジュースを買ってきたという親切な行為に感心しています。
A「雨が降ってきましたよ。わたし、傘ないんですよね。」
B「傘が二本あるから貸そうか。」
A「さすが先輩ですね!」
A: “It’s starting to rain. I don’t have an umbrella.”
B: “I have two umbrellas. Do you want to borrow one?”
A: “That’s just like you, senpai!”
⇒ この場合も話し手が先輩は真面目な人などの印象をもっており、傘を二本もっていることが先輩らしいという気持ちから、改めて感心しています。
[さすがに]
この使い方は大きく分けると3つあります。
1つ目は「ある程度までは良くても(許されても)、その限度が超えると良くない」ことを表します。
前の文は超えてはいけない限度、後ろに「さすが」を使ってその限度を理由にどうするか・どうなるかなどを言います。
[例]
締め切りは明日ですよ!さすがに今日終わらせてください!
The deadline is tomorrow! Please finish it today!
⇒ 明日の締め切りが限度でそれを超えると良くないので、今日やらなくてはいけません。
社長 にひどいことを言われて、さすがに辞めたくなりました。
I was insulted by the president, and it made me seriously want to quit.
⇒ 社長が言ったことが限度を超えているので、仕事を辞めたいです。
2つ目は「あることを認めつつも相反する気持ち」を表します。
前の文に「認めること」、後ろに「さすが」を使って、認めたこととは反対の気持ちを表します。
[例]
ケーキは好きだけど、さすがに毎日は飽きるよ。
I like cake, but having it every day would be too much.
⇒ ケーキが好きなことを認めつつも、毎日は「飽きる」という相反することを言っています。
部長はいつもはいい人ですが、さすがにあの言い方はひどいと思います。
The manager is usually nice, but that comment was really harsh.
⇒ 部長の人柄は認めつつも、言い方が「ひどい」という相反することを言っています。
3つ目は「あることを認めつつも無理だろう」という気持ちを表します。
後ろには「無理・できない」という否定的な意味合いの表現が使われます。
また「さすがのNも」という形で使われることが多いです。
[例]
この英語の本は古すぎて、さすがのトムさんでもわからないでしょう。
This English book is so old that even Tom probably can’t understand it.
⇒ トムさんは英語話者で英語ができることを認めつつ、この本は(古すぎて)理解できないことを表しています。
お客様の苦情がひどすぎて、さすがの先輩も何もできませんでした。
The customer’s complaint was so bad that even my senior couldn’t do anything.
⇒ 先輩は仕事ができる人だと認めていますが、苦情の程度が予想以上にひどく、何もできなかったことを表しています。
まとめ
[さすが]
- 話し手が人やものごとに対して肯定的な気持ちや印象をもち、それに見合ったようなことが起きたときに使われる。
[さすがに]
- 「さすがに」の意味は大きく分けて3つ。
- ① ある程度までは良くても限度を超えると良くないさま。
- ② あることを認めつつも、それに相反する気持ちを表す。
- ③ あることを認めつつも恐らく無理だろうという気持ちを表す。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. さすが
パソコンも修理できるなんてさすが先輩ですね!
You can even repair computers! That’s impressive, Senpai!
*先輩に肯定的な印象をもち、それにふさわしいことが起きているので「さすが」が正解です。
A. さすがに
さすがにこれ以上遅れると彼女も怒るでしょう。
If you’re any later, she’ll get angry for sure.
*「これ以上遅れる」という限度が良くないことを表しているので「さすがに」が正解です。
A. さすがに
お腹が空いていましたがさすがにこの量は多すぎて食べ切れません。
I was hungry, but this amount is just too much to eat.
*「お腹が空いていた」に対して「食べ切れない」という相反する気持ちなので「さすがに」が正解です。
A. さすがの
さすがの医者でもこの病気は治せません。
Even the best doctors can’t cure this disease.
*医者のことを認めつつ「できない」ことを言っているので「さすがの」が正解です。
関連記事
先生から直接学ぶ
グループレッスンで先生から直接学び疑問を解消しましょう!