JLPT N2・N4文法「〜まま」「〜きり」の違い

目次
1. 「〜まま」と「〜きり」の違い
2. AままB
3. AきりB
4. 比べてみよう
5. まとめ
6. クイズ
7. 関連記事
8. コメント
Q:「〜まま」と「〜きり」の違いはなんですか?
A: この2つはどちらもある状態が変わらないで続いている様子を表しますが、意味や使い方は異なります。
AままB (JLPT N4)
[意味]
Aの状態や動作が完了したあと、その状態を変えずにBをすること
[ルール]
[V] 動詞た形/ない形+まま
[A] い形容詞+まま
[Na] な形容詞+まま
[N] 名詞の+まま
[例]
めがねをかけたまま寝てしまいました。
I fell asleep with my glasses on.
何も変わらないまま時間だけが過ぎました。
Time passed without anything changing.
このかばんに冷たいものを入れると、何時間も冷たいままにできる。
If you put cold items in this bag, they will stay cold for hours.
この場所は何年経ってもきれいなままです。
This place remains beautiful even after many years.
日本の卵は生のまま食べられます。
Eggs in Japan can be eaten raw.

「〜まま」と「〜っぱなし」の違いを
詳しく学びたい方は
この記事を読んでください
AきりB (JLPT N2)
[意味]
Aの状態や動作が完了してから、Bをしていない(起きていない)状態が続いてること
[ルール]
[V] 動詞た形+きり(~ない)
[例]
祖母が朝、出かけたきりなかなか帰って来ません。
My grandmother went out in the morning and hasn’t come back yet.
社長とは入社の日に一度話したきり話していません。
I talked to the president once on my first day of joining the company and haven’t talked to him since.
山田さんとは結婚式で会ったきりずっと会っていません。
I haven’t seen Mr. Yamada since we met at the wedding.
海外旅行は3年前に行ったきりです。
I haven’t been abroad since my trip three years ago.
比べてみよう
このように、「〜まま」と「〜きり」は何かが続いている状態を表す点は共通していますが、意味が違いますから置き換えはできません。
それぞれもう少し詳しく見てみましょう。
[AままB]
「普通は期待される行為や変化」や「すべき行為やあるべき変化」がない状態で、二つ目の動作が起こるときに使います。
[例]
めがねをかけたまま寝てしまいました。
I fell asleep with my glasses on.
⇒ 本当はめがねは外すべきですが、めがねをかけた状態で寝てしまいました。
日本の卵は生のまま食べられます。
Eggs in Japan can be eaten raw.
⇒ 世界的に卵は普通加熱して食べるものですが、日本では生で食べられます。
[AきりB]
Aの状態や動作が完了したあとBに予想外のことが起こり、それがそのまま続いていることを示します。Bには否定文が続くことが多いです。
[例]
祖母が朝、出かけたきりなかなか帰って来ないので心配です。
I’m worried because my grandmother went out in the morning and hasn’t come back yet.
⇒ 祖母が朝、出かけてから、帰って来ない状態(予想外な状態)が続いています。
姉は10年前に海外に行ったきり、そのままそこに住んでいます。
My sister went abroad ten years ago and has been living there ever since.
⇒ 海外に行ってから、海外に住んでいる状態(予想外な状態)が続いています。
「きり」とよく使われる言葉があります。
・寝た+きり⇒ 寝たきり(名詞)
・会った+きり⇒ 会ったきり/会ったっきり(「会ったきり」の口語)
[例]
家族で寝たきりの祖母の面倒をみています。
We take care of my bedridden grandmother as a family.
⇒ 起き上がることができなくて寝た状態が長く続いていることを表します。
彼女とは一度会ったきり、二度と会っていません。
I met her once and haven’t seen her since.
⇒ 最後に会ってからずっと会っていません。
まとめ
[AままB]
- 「普通は期待される行為や変化」や「すべき行為やあるべき変化」がない状態で、二つ目の動作が起こるときに使う。
- 後ろに文が続く場合はその状態の中で別の動作をすることを表す。
[AきりB]
- ある状態動作が完了したあとに予想外のことが起こり、それがそのまま続いていることを示す。
- 後ろには否定文が続くことが多い。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. まま
この町は昔から電車があまり来なくて不便なままです。
This town has remained inconvenient since the old days because trains rarely come.
*話し手は、「本当ならもっと便利になってもいいはずだ」という気持ちがあるのに不便な状態が続いているので「まま」がふさわしいです。
A. まま
どうぞ、くつは履いたまま上がってください。
Please come in with your shoes on.
*日本では靴を脱いで家に入るのが正しいので、靴を履いた状態で家にあがることはあるべき姿の反対です。「まま」が正解です。
A. きり
弟とけんかしたきり話さなくなってしまいました。
I had a fight with my younger brother and haven’t talked to him since.
*「話さない」という予想外なことが続いているので「きり」がふさわしいです。
A. きり
毎月寝たきりの祖父のお見舞いに行っています。
I visit my bedridden grandfather every month.
*「寝たきり」という決まった表現なので「きり」が正解です。
関連記事
先生から直接学ぶ
グループレッスンで先生から直接学び疑問を解消しましょう!