JLPT N3 語彙「きらきら」と「ぴかぴか」の違い

目次
1. 「きらきら」と「ぴかぴか」の違い
2. きらきら
3. ぴかぴか
4. まとめ
5. クイズ
6. 関連記事
7. コメント
Q:「きらきら」と「ぴかぴか」は同じですか?
A:「きらきら」はものが継続して輝いている様子を表します。
「ぴかぴか」は主にものが断続的に光っている様子や点滅している様子を表します。
この2つが表すものにはパターンがありますので、それぞれ見ていきましょう。
きらきら (JLPT N3)
[主な使い方]
[V] 動詞
きらきら+する・している
きらきら(と)+動詞
[N] 名詞
きらきら+の+名詞
きらきらだ
[例]
[V] ピアスがきらきらしていますね。
Your earrings are sparkling.
[V] ダイヤの指輪がきらきらと輝いています。
The diamond ring is glittering.
[N] きらきらの石を見つけました。
I found a glittering stone.
[N] 今日は星がきらきらです。
The stars are sparkling tonight.
「きらきら」は何もしなくても継続的に自然と輝いているものを表すことが多いです。
[よく表すもの ①]
星・宝石・光沢のあるものなど。
自然の力で輝いているものによく使われます。
[例]
星がきらきら輝いています。
The stars are shining brightly.
このダイヤモンド、きらきらだね。
This diamond is so sparkly.
[よく表すもの ②]
人・目など。
「人」や「(人の)目」を使って、その人が希望や夢をもってポジティブである様子を表します。
[例]
新しい社員はきらきらしています。
The new employee is shining with enthusiasm.
子どもの目はきらきらしています。
The child’s eyes are sparkling with excitement.
ぴかぴか (JLPT N3)
[主な使い方]
[V] 動詞
ぴかぴか+する・している
ぴかぴか(と)+動詞
[N] 名詞
ぴかぴか+の+名詞
ぴかぴかだ
[例]
あそこで雷がぴかぴかしています。
There is lightning flashing over there.
何かがぴかぴか光っています。
Something is shining brightly.
ぴかぴかの靴ですね。
Those are shiny shoes.
床をぞうきんで拭いてぴかぴかです。
The floor is sparkling after wiping with a cloth.
[よく表すもの ①]
雷・ライトなど。
自然のものであっても雷のように断続的に光るものや、ライトのように電子的なものが点滅を繰り返す様子を表します。またこの場合は故意に強い光が発生しているときに使われます。
[例]
雷がぴかぴか光っていて怖いな。
The lightning is flashing and it’s scary.
⇒ 雷が光って消えてを繰り返しています。
目が痛くなるからライトをぴかぴかしないでほしいです。
The light is flashing and it hurts my eyes, please don’t do that.
⇒ 話し手に対してわざとライトの点滅が繰り返されています。
このおもちゃ、ぴかぴか光っておもしろいね。
This toy flashes and it’s really fun.
⇒ おもちゃを面白くさせるために、わざと強い光が点滅するように作られています。
[よく表すもの ②]
新しいもの。
光沢のあるもので非常に新しい様子を表します。
[例]
この車は先月買ったばかりでぴかぴかです。
This car is brand new, we just bought it last month, and it’s shiny.
子どもはぴかぴかのランドセルを背負っています。
The child is carrying a brand-new, shiny school backpack.
⇒ どちらのものも光沢があって新品できれいだということを表しています。
[よく表すもの ③]
きれいになったもの。
汚れたところをそうじや洗濯してとてもきれいになった様子を表します。
またこの場合は、「きれいになる」に似た意味で「ぴかぴかになる」という言い方をします。
[例]
鏡を拭いたらぴかぴかになりました。
The mirror became shiny after I wiped it.
この洗剤を使うとお皿がぴかぴかになりますよ!
If you use this detergent, your dishes will become shiny!
まとめ
きらきら
- 何もしなくても自然と継続して輝いている様子。
- また人や人の目に使う場合は、その人が希望や夢で明るい様子を表す。
ぴかぴか
- 主にものが断続的に光っている様子や点滅している様子。
- また非常に新しくきれいなもの、そうじや洗濯をしてきれいになった様子を表す。
クイズ
次の文を読んで、( )から文脈に合った表現を選んでください。
問題をクリックすると答えが表示されます。
A. きらきら
クリスさんのネックレスがきらきらと輝いています。
Chris’s necklace is sparkling.
*ネックレス(貴金属)の継続的な自然な輝きを表しているので「きらきら」がふさわしいです。
A. ぴかぴか
グラスを拭いたらぴかぴかになりました。
After wiping the glass, it became shiny.
*グラスを拭いてきれいになったことを表しているので「ぴかぴか」がふさわしいです。
A. きらきら
仕事がうまく行っているんだろう。木村さんの目がきらきらしている。
The work must be going well. Mr. Kimura’s eyes are sparkling.
*木村さんが仕事でうまく行っていて明るい様子を表しているので「きらきら」が正解です。
A. ぴかぴか
わ、雷がぴかぴか光ってる!雨が降りそうだね。
Wow, the lightning is flashing! It looks like it’s going to rain.
*「雷」の光りを表すときには「ぴかぴか」が使われるので、ぴかぴかがふさわしいです。
関連記事
先生から直接学ぶ
グループレッスンで先生から直接学び疑問を解消しましょう!
オノマトペは苦手です。。勉強になります。もっと色々オノマトペのこと書いてくれたらうれしいですね!
また色々なオノマトペを紹介しますので、ぜひ楽しみにしていてください♩