JLPT N1 Grammar Quiz 2 /10 N1 文法クイズ② N1 grammar quiz / N1语法测验 1 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 遅刻(ちこく)して、社長(しゃちょう)に怒(おこ)られる( )。 術すべがない かぎりだ 始末しまつだ 最後さいごだ 不正解ふせいかいです。 Incorrect / 不正确 ~術(すべ)がない:何(なに)もする方法(ほうほう)やがない、何(なに)もすることができないことを表(あらわ)す ~かぎりだ:話(はな)し手(て)が感情(かんじょう)を強(つよ)くするときの表現(ひょうげん) ~(たら)最後(さいご)だ:ある状況(じょうきょう)を仮定(かてい)して、もしそのようになったら、元(もと)の状態(じょうたい)には戻(もど)らない・全(すべ)てが終(お)わるといった最悪(さいあく)の結果(けっか)を強調(きょうちょう)する表現(ひょうげん) ~術(すべ)がない:Expresses that there is no way or method to do something, or that nothing can be done ~かぎりだ:Used when the speaker wants to strongly emphasize their emotions ~(たら)最後(さいご)だHypothetically expresses a situation emphasizing that once it occurs, there's no returning to the original state or that it will lead to the worst possible outcome ~術(すべ)がない:"没有办法"的意思,表示没有任何方法或措施能够解决,束手无策 ~かぎりだ:说话人用来强烈表达内心情感的用法 ~(たら)最後(さいご)だ:假设某种情况,如果发生了这种情况,就再也无法恢复原状,强调会造成一切结束的最坏结果 正解せいかいです! Correct / 正确 遅刻(ちこく)して、社長(しゃちょう)に怒(おこ)られる始末しまつだ。 I was late and ended up being scolded by the company president. 迟到了,还被社长训斥了。 [意味(いみ)] あることが最終的(さいしゅうてき)には非常(ひじょう)に悪(わる)い結果(けっか)になったことを表(あらわ)す [ルール] [V]動詞(どうし)辞書形(じしょけい)+始末しまつだ [Meaning] Expresses that a situation ultimately resulted in a very negative outcome [Grammar] Verb dictionary form + 始末しまつだ [含义] 表示某件事最终导致了非常糟糕的结果 [语法] 动词辞书形+始末しまつだ 2 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 彼女(かのじょ)は月(つき)( )美(うつく)しい。 ごとく のごとく にごとく でごとく 不正解ふせいかいです。 Incorrect / 不正确 名詞(めいし)+の+ごとき/ごとく:「ように」と同(おな)じ意味(いみ)をもつが、古(ふる)めの表現(ひょうげん)。実際(じっさい)はそうではないが、あるものに例(たと)えるときに使(つか)う Noun + の + ごとき/ごとく: Has the same meaning as "ように" but is an old-fashioned expression. Used when comparing something to another, though it is not actually the case 名词 + の + ごとき/ごとく:与"ように"含义相同,但为较为古老的表达方式。用于比喻,实际并非如此的情况 正解せいかいです! Correct / 正确 彼女(かのじょ)は月(つき)のごとく美(うつく)しい。 She is as beautiful as the moon. 她美得像月亮一样。 [意味(いみ)] 「ように」と同(おな)じ意味(いみ)をもつが、古(ふる)めの表現(ひょうげん)。実際(じっさい)はそうではないが、あるものに例(たと)えるときに使(つか)う [ルール] [N]名詞(めいし)+ごとき/ごとく [Meaning] Has the same meaning as "ように" but is an old-fashioned expression. Used when comparing something to another, though it is not actually the case [Rule] [N] Noun + ごとき/ごとく [含义] 与"ように"意义相同,但属于较为古老的表达方式。用于将某事物比作另一事物,实际情况并非如此 [规则] [名词] + ごとき/ごとく 3 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 大事(だいじ)な時計(とけい)がが壊(こわ)れてしまったが、古(ふる)くて修理(しゅうり)する( )。 術すべがない 差さし支つかえない ないものでもない にもほどがある 不正解ふせいかいです。 Incorrect / 不正确 ~(ても)差(さ)し支(つか)えない:「~ても問題(もんだい)ない」と同(おな)じ意味(いみ)をもつ 消極(しょうきょく)的(てき)な許可(きょか)、またが遠慮(えんりょ)した質問(しつもん)をするときに使(つか)う ~ないものでもない:「完全(かんぜん)に不可能(ふかのう)ではない」ことを表(あらわ)し、消極的(しょうきょくてき)に肯定(こうてい)する表現(ひょうげん) あることが難(むずか)しいが、可能性(かのうせい)があるという判断(はんだん)や推量(すいりょう)を表(あらわ)す ~にもほどがある:ある行動(こうどう)や状態(じょうたい)が過度(かど)である、または許容(きょよう)できない範囲(はんい)を超(こ)えていることを強調(きょうちょう)する表現(ひょうげん ~(ても)差(さ)し支(つか)えない: Has the same meaning as "ても問題(もんだい)ない" ("there is no problem even if~"). Used for passive permission or asking questions politely. ~ないものでもない: Means "not completely impossible," used to affirm something passively. Expresses judgment or inference that something is difficult but still possible. ~にもほどがある: Expression emphasizing that an action or situation is excessive or goes beyond acceptable limits. ~(ても)差(さ)し支(つか)えない:与"ても問題(もんだい)ない"(即使~也没有问题)意义相同 用于消极地许可某事或委婉地提出问题 ~ないものでもない:表示“并非完全不可能”,用于消极地肯定某事 表达对某事虽然困难但仍存在可能性的判断或推测 ~にもほどがある:强调某种行为或状态过于极端,或超出可容忍的范围 正解せいかいです! Correct / 正确 大事(だいじ)な時計(とけい)がが壊(こわ)れてしまったが、古(ふる)くて修理(しゅうり)する術(すべ)がない。 My important watch broke, but it’s old and there’s no way to repair it. 重要的手表坏了,但太旧了,已经没有修理的办法了。 [意味(いみ)] 何(なに)もする方法(ほうほう)やがない、何(なに)もすることができないことを表(あらわ)す [ルール] [V]動詞(どうし)辞書形(じしょけい)+術(すべ)がない [Meaning] Expresses that there is no way or method to do something; completely unable to do something [Grammar] [V] Verb dictionary form + 術(すべ)がない [含义] 表示没有任何方法或手段可用,完全无能为力 [语法] [V] 动词辞书形 + 術(すべ)がない 4 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 急(きゅう)なお願(ねが)いで失礼(しつれい)する( )、何卒(なにとぞ)ご理解(りかい)ください。 ごとき べく こととて ゆえに 不正解ふせいかいです。 Incorrect / 不正确 ~ごとき: ①「ように」と同(おな)じ意味(いみ)をもつが、古(ふる)い書(か)き言葉(ことば)・同(おな)じ内容(ないよう)であることを表(あらわ)す ②「ように」と同(おな)じ意味(いみ)をもつが古(いにしえ)めの表現(ひょうげん)。実際(じっさい)はそうではないが、あるものに例(たと)えるときに使(つか)う ~ゆえ(に):「から・ために」と同(おな)じ意味(いみ)をもつ。原因(げんいん)・理由(りゆう)を表(あらわ)し、その当然(とうぜん)の結果(けっか)を述(の)べるときに使(つか)う ~べく:やや硬(かた)い表現(ひょうげん)で「ある目的(もくてき)をもって~する」と言(い)いたいときに使(つか)う ~ごとき: ① Has the same meaning as "ように" (like, as), but is an old-fashioned literary expression used to indicate that something is exactly like another ② Also means "ように," but is an archaic expression used to compare something metaphorically to another, even though it is not literally so ~ゆえ(に):Means "because" or "due to," used to state a cause or reason and the resulting inevitable consequence ~べく:A somewhat formal expression meaning "with the intention to" or "in order to," used to express performing an action with a specific goal ~ごとき: ① 与"ように"同义,是较古老的书面表达,表示两者之间完全相同的内容或状态 ② 与"ように"同义,是较为古老的表达形式,用于将实际并非如此的事物进行比喻或类比 ~ゆえ(に):表示原因或理由,和"から"或"ために"意思相同,用于叙述某原因导致的必然结果 ~べく:较为正式的表达方式,表示“为了某个目的而进行某动作”,强调动作的目的性 正解せいかいです! Correct / 正确 急(きゅう)なお願(ねが)いで失礼(しつれい)することとて、何卒(なにとぞ)ご理解(りかい)ください。 Please understand, as it is a sudden request. 因为突然的请求,非常抱歉,敬请谅解。 [意味(いみ)] やや古(ふる)くてフォーマルな表現(ひょうげん) 謝罪(しゃざい)の理由(りゆう)をや許(ゆる)しを求(もと)めるときに使(つか)う [ルール] [V]動詞(どうし)普通形(ふつうけい)+こととて [A]い形容詞(けいようし)普通形(ふつうけい)+こととて [Na]な形容詞(けいようし)+こととて [N]名詞(めいし)+の+こととて [Meaning] A slightly old-fashioned and formal expression used when stating a reason for an apology or asking for forgiveness [Rules] [V] Verb plain form + こととて [A] い adjective plain form + こととて [Na] な adjective + こととて [N] Noun + の + こととて [含义] 稍显古老且正式的表达方式,用于表达致歉的理由或寻求原谅时使用 [语法规则] [V] 动词普通形 + こととて [A] い形容词普通形 + こととて [Na] な形容词 + こととて [N] 名词 + の + こととて 5 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 彼(かれ)の無関心(むかんしん)な態度(たいど)には不愉快(ふゆかい)( )。 まじきだ 極きわみだ 極きわまる ずくめだ 不正解ふせいかいです。 Incorrect / 不正确 ~まじき:ある立場(たちば)にある人(ひと)がそれにふさわしくない行為(こうい)をしたときに、批判(ひはん)の気持(きも)ちを込(こ)めていう表現(ひょうげん) ~極(きわ)み:「最高(さいこう)の~だ」と言(い)いたいときに使(つか)うやや古(ふる)い表現(ひょうげん)で、あるものの極限(きょくげん)または最高(さいこう)の状態(じょうたい)を表(あらわ)すときに使(つか)う ~ずくめ:あることで満(み)たされている・あることが連続(れんぞく)して起(お)こる様子(ようす)を表(あらわ)す ~まじき:An expression used critically to indicate an inappropriate action by someone given their position or role ~極(きわ)み:A slightly old-fashioned expression meaning "the utmost" or "the highest degree of something," used to emphasize that something is at its extreme or peak ~ずくめ:Expresses a state filled entirely with something or a condition where something repeatedly occurs ~まじき:表示处于某种立场的人做了与其身份不符的行为时,含有批评意味的表达方式 ~極(きわ)み:稍微陈旧的表达方式,用于强调某事物处于极限或最高状态,意为“极其……”或“……之极” ~ずくめ:表示充满某种事物或某种事情连续不断发生的状态 正解せいかいです! Correct / 正确 彼(かれ)の無関心(むかんしん)な態度(たいど)には不愉快(ふゆかい)極(きわ)まる。 His indifferent attitude is extremely unpleasant. 他的漠不关心态度令人非常不愉快。 [意味(いみ)] 極端(きょくたん)な状態(じょうたい)や限度(げんど)を超(こ)えた状況(じょうきょう)を表(あらわ)す 強(つよ)い不快感(ふかいかん)や批判(ひはん)的(てき)な気持(きも)ちを強(つよ)く言(い)いたいときの表現(ひょうげん) [ルール] [Na] な形容詞(けいようし)+極きわまる [Meaning] Expresses an extreme state or situation that goes beyond acceptable limits Used to strongly convey feelings of discomfort or criticism [Rule] [Na] な adjective + 極きわまる [意思] 表示极端状态或超出限度的情况 用于强烈表达不快感或批评的心情 [规则] [Na] な形容词+極きわまる 6 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 彼かれは何なんでもすぐに諦あきめる( )。 きわまる きらいがある しまつだ ためしがない 不正解ふせいかいです。 Incorrect / 不正确 ~極(きわ)まる:極端(きょくたん)な状態(じょうたい)や限度(げんど)を超(こ)えた状況(じょうきょう)を表(あらわ)す。強(つよ)い不快感(ふかいかん)や批判(ひはん)的(てき)な気持(きも)ちを強(つよ)く言(い)いたいときの表現(ひょうげん) ~始末(しまつ)だ:あることが最終的(さいしゅうてき)には非常(ひじょう)に悪(わる)い結果(けっか)になったことを表(あらわ)す ~ためしがない:過去(かこ)に一(いち)度(ど)も経験(けいけん)がない、そのような結果(けっか)になったことがないことを表(あらわ)す ~極(きわ)まる:An expression that indicates an extreme condition or a situation that exceeds limits. Used to strongly convey discomfort or criticism ~始末(しまつ)だ:An expression used to indicate that a situation has ended in a very bad outcome ~ためしがない:Indicates that something has never occurred or been experienced even once in the past ~極(きわ)まる:表示极端状态或超出限度的情况,常用于强烈表达不快感或批判情绪 ~始末(しまつ)だ:表示事情最终导致非常糟糕的结果的表达方式 ~ためしがない:表示过去从未发生过某事或从未有过那种结果 正解せいかいです! Correct / 正确 彼かれは何なんでもすぐに諦あきめるきらいがある。 He tends to give up on everything quickly. 他总是很快就放弃。 [意味(いみ)] ある傾向(けいこう)になりやすいことを批判(ひはん)的(てき)に言(い)いたいときに使(つか)う [ルール] [V]動詞(どうし)辞書形(じしょけい)/ない形(けい)+きらいがある [N]名詞(めいし)+の+きらいがある [Meaning] Used to express criticism, indicating a tendency toward a certain (often undesirable) behavior [Rule] [V] Verb dictionary form, ない form + きらいがある [N] Noun + の +きらいがある [意思] 用于带有批判意味地表达倾向性,表示容易出现某种(通常是不好的)倾向 [规则] [V] 动词原形 / ない形 + きらいがある [N] 名词 + の + きらいがある 7 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 これは世界せかい( )美うつくしい景色けしきだ。 きわまる と相あいまって にとどまらず きっての 不正解ふせいかいです。 Incorrect / 不正确 ~極(きわ)まる:極端(きょくたん)な状態(じょうたい)や限度(げんど)を超(こ)えた状況(じょうきょう)を表(あらわ)す。強(つよ)い不快感(ふかいかん)や批判(ひはん)的(てき)な気持(きも)ちを強(つよ)く言(い)いたいときの表現(ひょうげん) ~と相(あい)まって:あることが良(よ)い影響(えいきょう)を与(あた)えて、より良(よ)い効果(こうか)を生(う)むことを表(あらわ)す ~にとどまらず:あることが狭(せま)い範囲(はんい)でなく広(ひろ)いところにまで及(およ)んでいる様子(ようす)を表(あらわ)す ~極(きわ)まる:An expression that indicates an extreme condition or a situation that exceeds limits. Used to strongly convey discomfort or criticism ~と相(あい)まって:Indicates that something, when combined with another factor, produces an even greater or more positive effect ~にとどまらず:Indicates that something is not limited to a narrow scope but extends more broadly or widely ~極(きわ)まる:表示极端状态或超出限度的情况,常用于强烈表达不快感或批判情绪 ~と相(あい)まって:表示某事与其他因素相互作用,产生更好或更大的效果 ~にとどまらず:表示某事不仅局限于狭小的范围,而是扩展到更广泛的领域 正解せいかいです! Correct / 正确 これは世界せかいきっての美うつくしい景色けしきだ。 This is one of the most beautiful views in the world. 这是世界上最美丽的景色。 [意味(いみ)] 場所(ばしょ)や集団(しゅうだん)などの範囲(はんい)の中(なか)で、最(もっと)も良(よ)いものや代表(だいひょう)的(てき)なものを言(い)いたいときに使(つか)う [ルール] [N]名詞(めいし)+きっての [Meaning] Used when expressing that something is the best or most representative within a certain range, such as a place or group [Rule] [N] Noun + きっての [意思] 用于表达在某个范围(如某地、某团体)中最优秀或最具代表性的事物 [规则] [N] 名词 + きっての 8 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 彼かれがドアを( )、子供達こどもたちは部屋へやに駆かけ込こんだ。 開あけたが早はやいか 開あけるが早はやいか 開あけるが早はやい 開あけたが早はやい 不正解ふせいかいです。 Incorrect / 不正确 動詞(どうし)辞書形(じしょけい)+が早(はや)いか:あることが起(お)こるとすぐ直後(ちょくご)にもう一(ひと)つのことが起(お)こる様子(ようす)を表(あらわ)す Verb dictionary form + が早(はや)いか: Indicates that as soon as one action occurs, another happens immediately afterward 动词原形 + が早(はや)いか:表示一件事情刚发生,紧接着另一件事情立即发生的情形 正解せいかいです! Correct / 正确 彼かれがドアを開(あ)けるか早(はや)いか、子供達こどもたちは部屋へやに駆かけ込こんだ。 As soon as he opened the door, the children rushed into the room. 他刚打开门,孩子们就跑进了房间。 [意味(いみ)] あることが起(お)こるとすぐ直後(ちょくご)にもう一(ひと)つのことが起(お)こる様子(ようす)を表(あらわ)す [ルール] [V]動詞(どうし)辞書形(じしょけい)+が早(はや)いか [Meaning] Indicates that as soon as one action occurs, another happens immediately afterward [Rule] [V] Verb dictionary form + が早(はや)いか [意思] 表示一件事一发生,紧接着另一件事就立刻发生的情形 [规则] [V] 动词原形 +が早(はや)いか 9 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 散歩さんぽ( )、近ちかくのカフェに寄よってみた。 ながら にかまけて がてら にして 不正解ふせいかいです。 Incorrect / 不正确 ~ながら(も): ①ある状態(じょうたい)がずっと変(か)わらないで続(つづ)いていることを表(あらわ)す ②ある状態(じょうたい)のまま何(なに)かをする様子(ようす)を表(あらわ)す ③ある時じ)点(てん)ですでに備(そな)わった状態(じょうたい)であることを表(あらわ)す ~にかまけて:特定(とくてい)のことに集中(しゅうちゅう)するあまり、他(ほか)のことに気(き)を配(くば)らない様子(ようす)を否定(ひてい)的(てき)に表(あらわ)す ~にして:特定(とくてい)の年齢(ねんれい)や状態(じょうたい)に達(たっ)して初(はじ)めて得(え)られる経験(けいけん)や知識(ちしき)を表(あらわ)す ~ながら(も): ① Indicates that a certain state continues unchanged ② Describes doing something while maintaining a certain state ③ Expresses that a certain condition was already present at a specific point in time ~にかまけて:Used negatively to express being so absorbed in a particular matter that one neglects other things ~にして:Indicates that a certain experience or knowledge can only be obtained after reaching a specific age or condition ~ながら(も): ① 表示某种状态持续不变 ② 表示在保持某种状态的同时进行某事 ③ 表示在某个时间点上已经具备某种状态 ~にかまけて:表示过于专注于某件事而忽视其他事情,用于否定性描述 ~にして:表示只有达到特定年龄或状态后,才能获得的经验或知识 正解せいかいです! Correct / 正确 散歩さんぽがてら、近ちかくのカフェに寄よってみた。 I stopped by a nearby café while taking a walk. 散步时顺便去了附近的咖啡店。 [意味(いみ)] 目的(もくてき)のある行動(こうどう)をするときに、ついでにもう一(ひと)つ行動(こうどう)をすることを表(あらわ)す [ルール] [V]動詞(どうし)語幹(ごかん)+がてら [N] する動詞(どうし)の名詞(めいし)+がてら [Meaning] Used to express doing something with a purpose and taking the opportunity to do another thing at the same time [Rule] [V] Verb stem + がてら [N] Noun of a する verb + がてら [意思] 表示在有特定目的进行某项行动时,顺便做另一件事 规则] [V] 动词词干 + がてら [N] する动词的名词部分 + がてら 10 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 ( )、結果(けっか)がわかるでしょう。 遅はやかれ早はやかれ 遅おそいかれ早はやいかれ 遅おそくてかれ早はやくてかれ 遅おそいのかれ早はやいのかれ 不正解ふせいかいです。 Incorrect / 不正确 い形容詞(けいようし)ーい+かれ、い形容詞(けいようし)ーい+かれ:程度(ていど)に差(さ)があっても、必(かなら)ず何(なに)かがある・影響(えいきょう)があると言(い)いたいときの表現(ひょうげん) い adjective ーい + かれ, い adjective ーい + かれ: An expression used to say that even if there is a difference in degree, something definitely exists or has an influence い形容词ーい +かれ、い形容词去掉ーい +かれ:用于表达即使程度上存在差异,也一定会有某种存在或产生影响的表达方式 正解せいかいです! Correct / 正确 遅(おそ)かれ早(はや)かれ、結果(けっか)がわかるでしょう。 Sooner or later, we will know the result. 早晚都会知道结果。 [意味(いみ)] 程度(ていど)に差(さ)があっても、必(かなら)ず何(なに)かがある・影響(えいきょう)があると言(い)いたいときの表現(ひょうげん) [ルール] [A] い形容詞(けいようし)ーい+かれ、い形容詞(けいようし)ーい+かれ [Meaning] An expression used to indicate that, regardless of differences in degree, something definitely exists or has an influence [Rule] [A] い adjective ーい + かれ, い adjective ーい + かれ [意思] 用于表达即使在程度上有差异,也一定存在某种事物或产生影响的表达方式 [规则] [A] い形容词ーい +かれ、い形容词去掉ーい +かれ Your score is 0% Restart quiz By Wordpress Quiz plugin < Previous Quiz Quiz List Next Quiz > Leave a Comment Cancel Reply Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment.