JLPT N3 Grammar Quiz 2 /10 N3 文法クイズ② N3 grammar quiz / N3语法测验 1 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 試験しけんに合格ごうかくして、涙なみだが出でる( )うれしかったです。 こそ くらい 上うえに うちに 不ふ正解せいかいです。 Incorrect / 不正确 ~こそ:特定とくていのことを強調きょうちょうしたいときに使つかう ~上うえに:「~だけでなくさらに~」と同おなじ意味いみをもつ ~うちに: ①「~している間あいだに」と同おなじ意味いみをもち、予期よきしない結果けっかを表あらわすときに使つかう ②「ある状況じょうきょうになる前まえに~する」という意味いみで、事前じぜんに何なにかをすることを表あらわす 〜こそ: Used to emphasize a specific thing ~上うえに: Has the same meaning as "not only ~ but also ~ 〜うちに: ① Has the same meaning as "while ~ is happening," and is used to express an unexpected result ② Means "to do something before a certain situation occurs," expressing taking action in advance 〜こそ:用于强调特定的事物 ~上うえに:与“不仅~而且~”的意思相同 〜うちに: ① 与“在~期间”意思相同,用于表达意料之外的结果 ② 表示“在某种情况发生之前做~”,用于表达事先采取行动 正解せいかいです! Correct / 正确 試験しけんに合格ごうかくして、涙なみだが出でるくらいうれしかったです。 I was so happy to pass the exam that I cried. 考试合格时高兴得流下了眼泪。 [意味いみ] 程度ていどを例れいをあげて言いう [ルール] [V] 動詞どうし辞書形じしょけい+くらい [A] い形容詞けいようし+くらい [Meaning] Expressing the degree of something by giving an example [Rule] [V] Verb dictionary form + くらい [A] い adjective + くらい [意义] 通过举例说明程度 [规则] [V] 动词辞书形 + くらい [A] い形容词 + くらい 2 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 娘むすめは子供こどもの( )、大人おとなみたいなことを言いいます。 くらい くせに さえ だけ 不ふ正解せいかいです。 Incorrect / 不正确 ~くらい: ①程度ていどを例れいをあげて言いう ②何なにかが重要じゅうようではない、簡単かんたんだと軽視けいしする表現ひょうげん ~さえ:最低限さいていげんの条件じょうけんや例れいを示しめし、「〜でさえ」と似にた意味いみで強調きょうちょうする ~だけ:「~の範囲はんいの限界げんかいまで~する」という表現ひょうげん 〜くらい: ① Expressing the degree of something by giving an example ② A dismissive expression that downplays the importance or difficulty of something 〜さえ: Emphasizes a minimum condition or example, similar in meaning to "even ~" 〜だけ: An expression that means "to the full extent of the given range" 〜くらい: ① 通过举例说明程度 ② 轻视某事,表示其不重要或简单的表达方式 〜さえ:强调最低限度的条件或举例,与“甚至~”意思相近 〜だけ:表示“在某个范围内做到极限”的表达方式 正解せいかいです! Correct / 正确 娘むすめは子供こどものくせに、大人おとなみたいなことを言いいます。 My daughter is a child, yet she says things like an adult. 女儿明明是孩子,却说着像大人一样的话。 [意味いみ] 話はなし手てがある人ひとの悪い点わるいてんに不満ふまんを感かんじて、非難ひなんしたり軽蔑けいべつしたりするときに使つかう [ルール] [V] 動詞普通形どうしふつうけい+くせに [A] い形容詞けいようし普通形+くせに [Na] な形容詞けいようし+くせに [Na] な形容詞けいようし+である+くせに [N] 名詞めいし+の+くせに [N]名詞めいし+である+くせに [Meaning] Used when the speaker feels dissatisfied with someone's bad points and criticizes or despises them [Rule] [V] Verb plain form + くせに [A] い adjective plain form + くせに [Na] な adjective + くせに [Na] な adjective + である + くせに [N] Noun + の + くせに [N] Noun + である + くせに [意义] 用于表达说话人对某人的缺点感到不满,并加以批评或轻蔑 [规则] [V] 动词普通形 + くせに [A] い形容词普通形 + くせに [Na] な形容词 + くせに [Na] な形容词 + である + くせに [N] 名词 + の + くせに [N] 名词 + である + くせに 3 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 新あたらしい機械きかいの使つかい方かた がわからなくて、困こまり( )います。 込こんで がって 切きって 合あって 不ふ正解せいかいです。 Incorrect / 不正确 ~込こむ: ①「長ながい時間じかん~する」と同おなじ意味いみ ②物ものや体からだが内部ないぶに移動いどうする様子ようすを表あらわす ~がる:話はなし手てが第三者だいさんしゃの様子ようすや気持きもちを表あらわすときに使つかう ~合あう:「互たがいに~する」と同おなじ意味いみ ~込こむ: ① Has the same meaning as "to do something for a long time" ② Expresses the movement of an object or body into the inside of something 〜がる: Used when the speaker expresses the state or feelings of a third party ~合あう: Has the same meaning as "to do something mutually" ~込こむ: ① 与“长时间进行某事”意思相同 ② 表示物体或身体向内部移动的样子 〜がる:用于表达说话人对第三者的状态或情绪 ~合あう:与“互相做某事”意思相同 正解せいかいです! Correct / 正确 新あたらしい機械きかいの使つかい方かたがわからなくて、困こまり切きっています。 I don’t understand how to use the new machine and am completely troubled. 我不知道如何使用新机器,感到非常困扰。 [意味いみ] 「非常ひじょうに~する状態じょうたいだ」と同おなじ意味いみをもつ [ルール] [V] 動詞語幹どうしごかん+切きる [Meaning] Has the same meaning as "to be in a state of doing something completely or extremely" [Rule] [V] Verb stem + 切きる [意义] 与“完全地做某事”或“处于某种极端状态”意思相同 [规则] [V] 动词词干 + 切きる 4 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 このホテルは静しずかな( )、駅えきから遠とおいです。 くらい 代かわりに せいで において 不ふ正解せいかいです。 Incorrect / 不正确 ~くらい: ①程度ていどを例れいをあげて言いう ②何なにかが重要じゅうよう~ではない、簡単かんたんだと軽視けいしする表現ひょうげん ~せいで:原因げんいんや理由りゆうを説明せつめいする際さいに、悪わるい結果けっかや状況じょうきょうを強調きょうちょうする表現ひょうげん ~において:ある場所ばしょ、分野ぶんや、状況じょうきょうを示しめし、「~で」「~においては」と同おなじように使つかう 〜くらい: ①Used to give an example of a degree ②A dismissive expression that downplays the importance or difficulty of something 〜せいで: An expression used to explain a cause or reason, emphasizing a negative result or situation 〜において: Indicates a place, field, or situation and is used similarly to "で" or "においては" 〜くらい: ①用于举例说明程度 ②轻视某事,表示其不重要或简单的表达方式 〜せいで:用于说明原因或理由,强调消极的结果或情况 〜において:表示某个地点、领域或状况,类似于“在~”或“在~方面” 正解せいかいです! Correct / 正确 このホテルは静しずかな代かわりに、駅えきから遠とおいです。 This hotel is quiet, but it’s far from the station. 这家酒店虽然安静,但离车站较远。 [意味いみ] 他ほかの条件じょうけんと引ひき換かえに何なにかを得えることを表あらわす [ルール] [V] 動詞普通形どうしふつうけい+代かわりに [A] い形容詞けいようし普通形+代かわりに [Na] な形容詞けいようし+代かわりに [Na] な形容詞けいようし+である+代かわりに [N] 名詞めいし+である+代かわりに [Meaning] Expresses obtaining something in exchange for another condition [Rule] [V] Verb plain form+ 代かわりに [A] い adjective plain form+ 代かわりに [Na] な adjective + 代かわりに [Na] な adjective + である + 代かわりに [N] Noun + である + 代かわりに [意义] 表示以某个条件作为交换而获得某物 [规则] [V] 动词普通形 + 代かわりに [A] い形容词普通形 + 代かわりに [Na] な形容词 + 代かわりに [Na] な形容词 + である + 代かわりに [N] 名词 + である + 代かわりに 5 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 木村きむらさんの( )、わたしが会議かいぎに行いきました。 際さいに 最中さいちゅうに だけ 代かわりに 不ふ正解せいかいです。 Incorrect / 不正确 ~際さいに:特定とくていの場面ばめんや機会きかいを指さし、フォーマルな状況じょうきょうで「とき」の意味いみで使つかう ~最中さいちゅうに:何かをしているちょうどその時ときに起おこる出来事できごとや状況じょうきょうを表あらわす ~だけ:「~の範囲はんいの限界げんかいまで~する」という表現ひょうげん ~際さいに: Indicates a specific situation or occasion and is used in formal contexts with the meaning of "when" ~最中さいちゅうに: Expresses an event or situation that occurs exactly while something is being done 〜だけ: An expression meaning "to the full extent of the given range" ~際さいに:指特定的场面或机会,在正式场合中用作“~的时候”的意思 ~最中さいちゅうに:表示某件事正在进行的正当时,发生的事件或状况 〜だけ:表示“在某个范围内做到极限”的表达方式 正解せいかいです! Correct / 正确 木村きむらさんの代かわりに、わたしが会議かいぎに行いきました。 I attended the meeting in place of Mr. Kimura. 我代替木村先生参加了会议。 [意味いみ] 他ほかの物ものや行動こうどうの代かわりに何なにかをすることを表あらわす [ルール] [V] 動詞辞書形どうしじしょけい+代かわりに [N] 名詞めいし+の+代かわりに [Meaning] Indicates doing something as a substitute for another thing or action [Rule] [V] Dictionary form of a verb + 代かわりに [N] Noun + の + 代かわりに [意义] 表示用某物或某个行动替代其他物品或行为 [规则] [V] 动词辞书形 + 代かわりに [N] 名词 + の + 代かわりに 6 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 娘むすめは、歯医者はいしゃに行いくのを嫌いや( )。 がります つもりです 通とおします ふりをします 不ふ正解せいかいです。 Incorrect / 不正确 ~つもりだ:意思いしや計画けいかく、または予定よていを表あらわす ~通とおす:行動こうどうや状態じょうたいを終おわりまで貫つらぬく、または続つづけることを表あらわす ~ふりをする:実際じっさいにはそうではないのに、そうであるかのように装よそおうことを表あらわす 〜つもりだ: Expresses intention, plan, or schedule ~通とおす: Indicates carrying out an action or maintaining a state until the end or continuing it 〜ふりをする: Expresses pretending to be something that is not actually true 〜つもりだ:表示意图、计划或预定 ~通とおす:表示坚持某个行为或状态直到结束,或持续进行 〜ふりをする:表示假装成某种状态,实际上并非如此 正解せいかいです! Correct / 正确 娘むすめは、歯医者はいしゃに行いくのを嫌いやがります。 My daughter dislikes going to the dentist. 女儿讨厌去看牙医。 [意味いみ] 話はなし手てが第三者だいさんしゃの様子ようすや気持きもちを表あらわすときに使つかう [ルール] [V] 動詞どうしたい形けいーい+がる [A] い形容詞けいようしーい+がる [Na] な形容詞けいようしーな+がる [Meaning] Used when the speaker expresses the state or feelings of a third party [Rule] [V] Verb たい form - い + がる [A] い adjective - い + がる [Na] な adjective - な + がる [意义] 用于表达说话人对第三者的状态或情绪 [规则] [V] 动词たい形ーい+ がる [A] い形容词ーい+ がる [Na] な形容词ーな+ がる 7 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 約束やくそくした( )、しっかり守まもるべきです。 からには 代かわりに からこそ せいで 不ふ正解せいかいです。 Incorrect / 不正确 ~代かわりに: ①他ほかの物ものや行動こうどうの代かわりに何かをすることを表あらわす ②他ほかの条件じょうけんと引ひき換かえに何なにかを得えることを表あらわす ~からこそ:他ほかの理由りゆうではなく、その特定とくていの理由りゆうが重要じゅうようであることを強調きょうちょうする ~せいで:原因げんいんや理由りゆうを説明せつめいする際さいに、悪わるい結果けっかや状況じょうきょうを強調きょうちょうする ~代かわりに: ① Indicates doing something as a substitute for another thing or action ② Expresses obtaining something in exchange for another condition 〜からこそ: Emphasizes that a specific reason, rather than any other, is important 〜せいで: Used to explain a cause or reason, emphasizing a negative result or situation ~代かわりに: ① 表示用某物或某个行动替代其他物品或行为 ② 表示以某个条件作为交换而获得某物 〜からこそ:强调不是其他理由,而是特定的理由才重要 〜せいで:用于说明原因或理由,强调消极的结果或情况 正解せいかいです! Correct / 正确 約束やくそくしたからには、しっかり守まもるべきです。 Since you made a promise, you should keep it. 既然已经承诺了,就应该好好遵守。 [意味いみ] 「~のだから、当然とうぜん~だ」と同おなじ意味いみをもち、ある行動こうどうや状況じょうきょうを前提ぜんていに、それに対たいする当然とうぜんの行動こうどうや責任せきにんを示しめすときに使つかう [ルール] [V] 動詞普通形どうしふつうけい+からには [Na] な形容詞けいようし+である+からには [N] 名詞めいし+である+からには [Meaning] Has the same meaning as "since ~, it is only natural that ~." It is used to indicate an expected action or responsibility based on a given action or situation [Rule] [V] Verb plain form + からには [Na] な adjective + である + からには [N] Noun + である + からには [意义] 与“既然~,那就理所当然~”意思相同。用于以某个行为或情况为前提,表示相应的合理行为或责任 [规则] [V] 动词普通形 + からには [Na] な形容词 + である + からには [N] 名词 + である + からには 8 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 うれしい( )、涙なみだが出でるんです。 からには おかげで からこそ くせに 不ふ正解せいかいです。 Correct / 正确 ~からには:「~のだから、当然とうぜん~だ」と同おなじ意味いみをもち、ある行動こうどうや状況じょうきょうを前提ぜんていに、それに対たいする当然とうぜんの行動こうどうや責任せきにんを示しめすときに使つかう ~おかげで:~の影響えいきょうで良いよい結果が出ることを表あらわす ~くせに:話はなし手てがある人ひとの悪わるい点てんに不満ふまんを感かんじて、非難ひなんしたり軽蔑けいべつしたりするときに使つかう 〜からには: Has the same meaning as "since ~, it is only natural that ~." It is used to indicate an expected action or responsibility based on a given action or situation 〜おかげで: Expresses that a good result has come about due to the influence of ~ 〜くせに: Used when the speaker feels dissatisfied with someone's bad points and criticizes or despises them 〜からには:与“既然~,那就理所当然~”意思相同。用于以某个行为或情况为前提,表示相应的合理行为或责任 〜おかげで:表示由于~的影响而带来了好的结果 〜くせに:用于表达说话人对某人的缺点感到不满,并加以批评或轻蔑 正解せいかいです! Correct / 正确 うれしいからこそ、涙なみだが出でるんです。 Tears come out because I am happy. 正是因为高兴,所以会流泪。 [意味いみ] 他ほかの理由りゆうではなく、その特定の理由りゆうが重要じゅうようであることを強調きょうちょうする [ルール] [V] 動詞普通形どうしふつうけい+からこそ [A] い形容詞普通形けいようしふつうけい+からこそ [Na] な形容詞けいようし+だ+からこそ [N] 名詞めいし+だ+からこそ [Meaning] Emphasizes that a specific reason, rather than any other, is important [Rule] [V] Verb plain form + からこそ [A] い adjective plain form + からこそ [Na] な adjective + だ + からこそ [N] Noun + だ + からこそ [意义] 强调不是其他理由,而是特定的理由才重要 [规则] [V] 动词普通形 + からこそ [A] い形容词普通形 + からこそ [Na] な形容词 + だ + からこそ [N] 名词 + だ + からこそ 9 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 不注意ふちゅうい( )、大おおきな事故じこになることもあります。 からには から からこそ ことから 不ふ正解せいかいです。 Incorrect / 不正确 ~からには:「~のだから、当然とうぜん~だ」と同おなじ意味いみをもち、ある行動こうどうや状況じょうきょうを前提ぜんていに、それに対たいする当然とうぜんの行動こうどうや責任せきにんを示しめすときに使つかう ~からこそ:他ほかの理由りゆうではなく、その特定の理由りゆうが重要じゅうようであることを強調きょうちょうする ~ことから:理由りゆうまたは名前なまえの由来ゆらいを表あらわす 〜からには: Has the same meaning as "since ~, it is only natural that ~." It is used to indicate an expected action or responsibility based on a given action or situation 〜からこそ: Emphasizes that a specific reason, rather than any other, is important 〜ことから: Expresses a reason or the origin of a name 〜からには:与“既然~,那就理所当然~”意思相同。用于以某个行为或情况为前提,表示相应的合理行为或责任 〜からこそ:强调不是其他理由,而是特定的理由才重要 〜ことから:表示理由或名称的由来 正解せいかいです! Correct / 正确 不注意ふちゅういから、大おおきな事故じこになることもあります。 Carelessness can lead to a major accident. 因为不小心,发生了重大事故。 [意味いみ] ~が原因げんいん・理由りゆう [ルール] N+から [Meaning] Indicates that ~ is the cause or reason [Rule] [N] Noun + から [意义] 表示~是原因或理由 [规则] [N] 名词 + から 10 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 この飲のみ物ものは、氷こおり( )冷つめたいです。 かと思おもうほど からこそ ことから というより 不ふ正解せいかいです。 Incorrect / 不正确 ~からこそ:他ほかの理由りゆうではなく、その特定とくていの理由りゆうが重要じゅうようであることを強調きょうちょうする ~ことから:理由りゆうまたは名前なまえの由来ゆらいを表すあらわす ~というより:あるものや状況じょうきょうを説明せつめいする際さい、他ほかの何なにかと比較ひかくしつつ、より適切てきせつな表現ひょうげんを提示ていじする表現ひょうげん 〜からこそ: Emphasizes that a specific reason, rather than any other, is important 〜ことから: Expresses a reason or the origin of a name 〜というより: Used when explaining something by comparing it to another option and presenting a more appropriate expression 〜からこそ:强调不是其他理由,而是特定的理由才重要 〜ことから:表示理由或名称的由来 〜というより:用于说明某事时,与其他选项进行比较,并提出更合适的表达方式 正解せいかいです! Correct / 正确 この飲のみ物ものは、氷こおりかと思おもうほど冷つめたいです。 This drink is so cold it feels like ice. 这饮料冷得像冰块一样。 [意味いみ] 極端きょくたんなことを例れいにして、実際じっさいにそうではないがそう感かんじられるほど程度ていどが極端きょくたんであることを表あらわす [ルール] [V] 動詞普通形どうしふつうけい+かと思おもうほど [N] 名詞めいし+かと思おもうほど [Meaning] By using an extreme example, it expresses that the degree of something is so extreme that it feels as if it were true, even though it is not actually the case [Rule] [V] Verb plain form +かと思おもうほど [N] Noun +かと思おもうほど [意义] 通过举极端的例子,表示某种程度极端到让人感觉就像是真的,尽管实际上并非如此 [规则] [V] 动词普通形 + かと思おもうほど [N] 名词 + かと思おもうほど Your score is 0% Restart quiz By Wordpress Quiz plugin < Previous Quiz Quiz List Next Quiz > Leave a Comment Cancel Reply Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment.