JLPT N1 Grammar Quiz 1 /10 N1 文法クイズ① N1 grammar quiz / N1语法测验 1 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 このイベントに参加さんかするには、1万円まんえん( )チケットを買かわなければならない。 からする すら ともなると はおろか 不正解ふせいかいです。 Incorect / 不正确 ~すら:「さえ」と同おなじ意味いみをもち、最もっとも基本的きほんてきなことや最小限さいしょうげんなことを例れいにして、そのことも不可能ふかのうな状態じょうたい・難むずかしい状況であることを表あらわす ~ともなると:ある特定の立場たちばや状況になったときに、それにふさわしい事柄や条件じょうけんが成立せいりつすることを表あらわす。その立場たちばにふさわしい行動こうどうや特権とっけんなど強調きょうちょうする表現ひょうげん ~はおろか:当然とうぜんの事柄を挙げ、さらにそれを上回うわまわることも成なり立たつこと、そしてそれに対たいする話はなし手ての驚おどろきや不満ふまんの気持きもちを表あらわす ~すら:Expresses a meaning similar to "さえ," using the most basic or minimal examples to emphasize that even these are impossible or difficult under the current conditions ~ともなると:Indicates that upon reaching a specific position or circumstance, corresponding actions, conditions, or privileges naturally arise, emphasizing appropriateness for that situation ~はおろか:Expresses surprise or dissatisfaction by mentioning something expected or obvious, emphasizing that even something beyond that also applies ~すら:表示与「连~也…」的意思,列举理应能做到的基本事项,强调在当前状况下连这都难以做到或实现 ~ともなると:表示一旦达到特定的身份或情况后,相应的事物或条件自然成立,强调符合该地位的事态或条件 ~はおろか:用来表示说话人的惊讶或不满之情,提出理所当然的事情,强调甚至比此更甚的事情也成立 正解せいかいです! Correct / 正确 このイベントに参加さんかするには、1万円まんえんからするチケットを買かわなければならない。 To join this event, you need to buy a ticket costing at least 10,000 yen. 要参加这个活动,必须购买1万日元以上的票。 [意味いみ] 数量すうりょうや程度ていどが大おおきいことを強調きょうちょうするときに使つかう [ルール] [N] 数量すうりょう+からある/+からの [N] 値段ねだん+からする/+からの [Meaning] Used to emphasize that a quantity, amount, or price is significantly large or high [Rules] [N] Quantity/degree+からする/からの [N] Price+からする/からの [意思] 用于强调事物的数量、程度或价格非常大或非常高 [规则] [N] 数量+からする/からの [N] 价格+からする/からの 2 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 彼かれはおとなしい( )、実じつは非常ひじょうに社交的しゃこうてきだった。 といい かと思おもいきや とあれば にかこつけて 不正解ふせいかいです。 Incorect / 不正确 ~といい~といい:あることについて評価ひょうかしたいときに具体例ぐたいていを挙あげつつ、結果けっかとして全体的ぜんたいてきに優すぐれていることを表あらわす ~とあれば:ある条件じょうけんや状況じょうきょうを示しめし、そのためなら何なにかをするのは当然とうぜんだ・必要ひつようだと言いいたいときに使つかう ~にかこつけて:あることを口実こうじつにして、本来ほんらいの意図いとや目的もくてきでないことをするときに使つかう ~といい~といい:Used when giving specific examples to evaluate something, indicating that it is overall excellent (or outstanding) in various aspects ~ともなると:Indicates a situation or status under which it's natural or suitable that certain conditions or actions occur, emphasizing appropriateness ~にかこつけて:Used when mentioning a certain event or reason as a pretext or excuse to achieve one's true intention or unrelated objective ~といい~といい:用于评价某事物时,通过举出具体的例子,强调无论哪一方面整体上都很出色(或优秀) ~とあれば:表示提出某种条件或立场,想要表达在这种情况下做出某种行动或满足某种条件是理所当然或合适的 ~にかこつけて:以某件事情为借口,做与本来意图或目的无关的其他事情时使用的表达方式 正解せいかいです! Correct / 正确 彼かれはおとなしいかと思おもいきや、実じつは非常ひじょうに社交的しゃこうてきだった。 He seemed quiet at first, but in reality, he was very sociable. 我原以为他很安静,没想到他实际上非常外向。 [意味いみ ] そう思おもったことが実際じっさいは違ちがったと言いいたいときに使つかう [ルール] [V] 動詞どうし普通形ふつうけい+思おもいきや [A] い形容けいよう詞し普通ふつう形けい+思おもいきや [Na] な形容けいよう詞し普通ふつう形けい+思おもいきや [N] 名詞めいし普通形ふつうけい+思おもいきや [Meaning] Used when expressing that something turned out differently from what was initially expected or assumed. [Rules] [V] Verb (Plain form) + 思おもいきや [A] い adjective (plain form) + 思おもいきや [Na] な adjective (plain form) + 思おもいきや [N] Noun (plain form) + 思おもいきや [意思] 用于表达实际情况与自己原本以为或预期的有所不同或相反。 [规则] [V] 动词普通形+思おもいきや [A] い形容词普通形+思おもいきや [Na] な形容词普通形+思おもいきや [N] 名词普通形+思おもいきや 3 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 彼女かのじょは仕事しごとの( )、ボランティア活動かつどうも行おこなっています。 かたわら ながら なくしては かたがた 不正解ふせいかいです。 Incorect / 不正确 ~ながら(も): ①ある状態じょうたいがずっと変かわらないで続つづいていることを表あらわす ②ある状態じょうたいのまま何なにかをする様子ようすを表あらわす ③ある時点じてんですでに備そなわった状態じょうたいであることを表あらわす ~なくしては:あることがなければ、実現じつげんが難むずかしいだろうと言いいたいときに使つかう ~かたがた:一ひとつの行動こうどうがいくつかの目的もくてきをもち、その目的もくてきを同時どうじに達成たっせいするということを表あらわす ~ながら(も): ① Indicates that a certain state continues unchanged ② Expresses performing an action while maintaining a certain state ③ Indicates that something is already equipped or prepared at a certain point in time ~なくしては:Used to express that something would be difficult or impossible to achieve without a certain condition or element ~かたがた:Indicates that a single action serves multiple purposes simultaneously ~ながら(も): ① 表示某种状态持续不变 ② 表示在保持某种状态的同时进行另一项行动 ③ 表示在某个时间点已经具备某种状态或条件 ~なくしては:表示如果缺少某个条件或要素,实现某事会变得困难或不可能 ~かたがた:表示通过一个行动同时达到多个目的 正解せいかいです! Correct / 正确 彼女かのじょは仕事しごとのかたわら、ボランティア活動かつどうも行おこなっています。 She engages in volunteer work while having a job. 她一边工作,一边参加志愿活动。 [意味いみ] 職業しょくぎょうや立場たちばなど主おもとなるものがありながら、別べつの活動かつどうもしていることを表あらわす [ルール] [V]動詞どうし辞書形じしょけい+かたわら [N]名詞めいし+の+かたわら [Meaning] Expresses that while having a main occupation or position, one is also engaged in another activity [Rules] [V] Verb dictionary form + かたわら [N] Noun + の + かたわら [意思] 表示在拥有主要职业或身份的同时,也从事其他活动 [规则] [V] 动词辞书形 + かたわら [N] 名词 + の + かたわら 4 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 先日せんじつのお詫わび( )、お伺うかがいいたしました。 かたわら がてら かたがた と相あいまって 不正解ふせいかいです。 Incorect / 不正确 ~かたわら:職業しょくぎょうや立場たちばなど主おもとなるものがありながら、別べつの活動かつどうもしていることを表あらわす ~がてら:目的もくてきのある行動こうどうをするときに、ついでにもう一ひとつ行動こうどうをすることを表あらわす ~と相あいまって:あることがいい影響えいきょうを与あたえて、よりいい効果こうかを生うむことを表あらわす ~かたわら: Expresses that while having a main profession or position, one is also engaged in another activity ~がてら: Indicates doing an additional action while performing a main action for a specific purpose ~と相あいまって: Expresses that something combines with another factor to produce an even better effect ~かたわら:表示在拥有主要职业或身份的同时,也从事其他活动 ~がてら:表示在进行某个有目的的行动时,顺便做另一件事 ~と相あいまって:表示某事与另一因素相互结合,产生更好的效果 正解せいかいです! Correct / 正确 先日せんじつのお詫わびかたがた、お伺うかがいいたしました。 I have come to apologize as well as to make my visit. 我前来致以歉意,并顺便拜访。 [意味いみ] 一ひとつの行動こうどうがいくつかの目的もくてきをもち、その目的もくてきを同時どうじに達成たっせいするということを表あらわす。 [ルール] [V] 3グループの動詞どうしの名詞めいし+かたがた [Meaning] Expresses that a single action serves multiple purposes and achieves those purposes simultaneously [Rules] [V] Noun form of a Group 3 verb + かたがた [意思] 表示一个行为具有多个目的,并同时实现这些目的 [规则] [V] 第三类动词的名词形式 + かたがた 5 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 彼かれが成功せいこうしたと聞きいて、嬉うれしい( )。 きらいがある というところだ といったらない かぎりだ 不正解ふせいかいです。 Incorect / 不正确 ~きらいがある:ある傾向けいこうになりやすいことを批判的ひはんてきに言いいたいときに使つかう ~というところだ:あまり多おおくないおおよその時間じかんや数量すうりょうを表あらわし、おおよその見積みつもりや予測よそくが「~以上いじょうではない」と言いいたいときに使つかう ~といったらない:ある程度ていどが極端きょくたんに良いいこと、または悪わるいことを表現ひょうげんし、「言葉ことばに表あらわせないほど~だ」という感情かんじょうや驚おどろきを強調きょうちょうする ~きらいがある: Used when expressing a tendency that is often seen in a critical or unfavorable way ~というところだ: Used to indicate an approximate but not large amount of time or quantity, emphasizing that it is "not more than ~" ~といったらない: Used to express an extreme degree of something, whether positive or negative, emphasizing emotions or surprise to the point that words cannot fully describe it ~きらいがある:用于批判性地表达某事物容易倾向于某种趋势 ~というところだ:用于表示大致但不多的时间或数量,强调“不会超过~” ~といったらない:用于表达某种程度极端好或极端坏的情况,强调情感或惊讶,到了无法用言语表达的程度 正解せいかいです! Correct / 正确 彼かれが成功せいこうしたと聞きいて、嬉うれしい限かぎりだ。 Hearing of his success, I feel extremely happy. 听到他成功的消息,我无比高兴。 [意味いみ] 話はなし手てが感情かんじょうを強つよくするときの表現ひょうげん [ルール] [A]い形容詞けいようし+限かぎりだ [Na]な形容詞けいようし+限かぎりだ [Meaning] An expression used when the speaker wants to strongly emphasize their emotions [Rules] [A] い adjective + 限かぎりだ [Na] な adjective + 限かぎりだ [意思] 用于说话人想要强烈表达自己情感的表达方式 [规则] [A] い形容词 + 限かぎりだ [Na] な形容词 + 限かぎりだ 6 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 成績せいせき( )、すべての生徒せいとが参加さんかできます。 がてら ごとく いかんによらず にもまして 不正解ふせいかいです。 Incorect / 不正确 ~がてら:目的もくてきのある行動こうどうをするときに、ついで次にもう一つ行動こうどうをすることを表あらわす ~ごとく:(同おなじ内容ないようを表あらわす)古ふるい書しょ言葉ことばで「ように」と同じ意味をもつ(比況ひきょう)古ふるめの表現ひょうげんで「ように」と同じ意味をもつ。実際じっさいはそうではないが、あるものに例たとえるときに使つかう、同じ内容であることを表あらわす ~にもまして:「~よりも・~以上いじょうに」と同おなじ意味いみをもち、あることよりもさらに重要じゅうようなことがあることを強調きょうちょうするときに使つかう ~がてら: Used when performing a main action with a specific purpose while also doing another action as a secondary objective ~ごとく: A classical literary expression equivalent to "ように" (like/as if), used to compare something metaphorically, even if it is not actually the case ~にもまして: Has the same meaning as "~よりも" or "~以上いじょうに," emphasizing that something is even more important or significant than another ~がてら:用于在进行某个有特定目的的行动时,顺便做另一件事情 ~ごとく:是古文表达,与「ように」意思相同,表示比喻,即使实际上并非如此,也用于把某事物比作另一事物,强调两者具有相同的内容 ~にもまして:与"~よりも" ,"~以上いじょうに"相同,用于强调某事比另一件事更加重要或显著 正解せいかいです! Correct / 正确 成績せいせきいかんによらず、すべての生徒せいとが参加さんかできます。 Regardless of grades, all students can participate. 无论成绩如何,所有学生都可以参加。 [意味いみ] 「いかんにかかわらず」と同おなじ意味いみをもつあることがどういった状況じょうきょうであっても関係かんけいなく、その後ごの結果けっかや状況じょうきょうが変かわらないことを表あらわす [ルール] [N]名詞めいし(+の)+いかんによらず [Meaning] Has the same meaning as "いかんにかかわらず," expressing that regardless of a certain situation or condition, the subsequent result or state does not change [Rules] [N] Noun (+ の) + いかんによらず [意思] 与「いかんにかかわらず」意思相同,表示无论某种情况或条件如何,之后的结果或状态都不会改变 [规则] [N] 名词(+ の)+ いかんによらず 7 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 彼かれの意見いけん( )、計画けいかくは変更へんこうしないつもりです。 ともなく かたがた こととて いかんに関かかわらず 不正解ふせいかいです。 Incorect / 不正确 ~ともなく: ①ある行為こういが特とくに目的もくてきや意図いとがないことを表あらわす ②人ひとや場所ばしょが明確めいかくでないことを表あらわす ~かたがた:一ひとつの行動こうどうがいくつかの目的もくてきをもち、その目的もくてきを同時どうじに達成たっせいするということを表あらわす ~こととて:古ふるくてフォーマルな表現ひょうげんで、謝罪しゃざいの理由りゆうや許ゆるしを求もとめるときに使つかう ~ともなく: ① Expresses that an action is done without a clear purpose or intent ② Indicates that the person or place involved is not clearly identified ~かたがた: Expresses that a single action serves multiple purposes and achieves them simultaneously ~こととて: A formal and somewhat old-fashioned expression used to provide reasons for apologies or seek forgiveness. ~ともなく: ① 表示某个行为没有特定的目的或意图 ② 表示相关的人或地点不明确 ~かたがた:表示一个行为同时具有多个目的,并同时实现这些目的 ~こととて:一种较古老且正式的表达方式,用于解释道歉的理由或请求谅解 正解せいかいです! Correct / 正确 彼かれの意見いけんいかんに関かかわらず、計画けいかくは変更へんこうしないつもりです。 Regardless of his opinion, we do not intend to change the plan. 无论他的意见如何,计划都不会改变。 [意味いみ] あることがどういった状況じょうきょうであっても関係かんけいなく、その後ごの結果けっかや状況じょうきょうが変かわらないへんことを表あらわす [ルール] [N]名詞めいし(+の)+いかんにかかわらず [Meaning] Expresses that regardless of the circumstances, the subsequent result or situation remains unchanged [Rules] [N] Noun (+ の) + いかんにかかわらず [意思] 表示无论某件事处于何种情况,之后的结果或状况都不会改变 [规则] [N] 名词(+ の)+ いかんにかかわらず 8 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 その提案ていあんの( )、プロジェクトの方向性ほうこうせいを変かえるかもしれません。 いかんでは おろか いざしらず かたわら 不正解ふせいかいです。 Incorect / 不正确 ~おろか:当然とうぜんの事柄ことがらを挙あげ、さらにそれを上回うわまることも成なり立たつこと、そしてそれに対たいする話はなし手ての驚おどろきや不満ふまんの気持きもちを表あらわす ~いざしらず:特定とくていの条件じょうけんや状況じょうきょうを除のぞき、それ以外いがいでは成なり立たたないことを表あらわす ~かたわら:職業しょくぎょうや立場たちばなど主おもとなるものがありながら、別べつの活動かつどうもしていることを表あらわす ~おろか: Mentions something obvious, then emphasizes that something even greater also holds true, often expressing the speaker's surprise or dissatisfaction ~いざしらず: Indicates that something might be acceptable under specific conditions, but outside those conditions, it does not hold true ~かたわら: Expresses that while having a main profession or role, one is also engaged in another activity ~おろか:先举出理所当然的事情,然后强调比其更甚的情况也成立,通常带有说话人的惊讶或不满情绪 ~いざしらず:表示某种情况在特定条件下可能成立,但在其他情况下则不适用 ~かたわら:表示在拥有主要职业或身份的同时,也从事其他活动 正解せいかいです! Correct / 正确 その提案ていあんのいかんでは、プロジェクトの方向性ほうこうせいを変かえるかもしれません。 Depending on the proposal, we may change the direction of the project. 根据提案,可能会改变项目的方向。 [意味いみ] 条件じょうけんに基もとづいて、状況じょうきょうや結果けっかや変かわることを表あらわす [ルール] [N]名詞めいし(+の)+いかんでは [Meaning] Expresses that depending on a certain condition, the situation or result may change [Rules] [N] Noun (+ の) + いかんでは [意思] 表示根据某种条件,情况或结果可能会发生变化 [规则] [N] 名词(+ の)+ いかんでは 9 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 彼かれの反応はんのう( )、この計画けいかくを進すすめるかどうか決きめる。 をもって とあって を境さかいに いかんで 不正解ふせいかいです。 Incorect / 不正确 ~をもって: ①ある方法ほうほうや手段しゅだんを用もちいて何なにかすることを表あらわす ②それまで続つづいていたことを終おわらせるときに使つかう ~とあって:特別とくべつな様子ようすや状況じょうきょうを理由りゆうに、あることが起おこること、そして話はなし手てが客観的きゃっかんてきに見みた様子ようすを表あらわす ~を境さかいに:ある特定とくていの日ひや出来事できごとから、状況じょうきょうが大おおきく変かわったことを表あらわす ~をもって: ① Expresses using a certain method or means to accomplish something ② Used to indicate the conclusion of something that has continued up until that point ~とあって: Indicates that due to a special situation or circumstance, a certain event occurs, describing it from an objective perspective. ~を境さかいに: Expresses that from a specific date or event onward, the situation has changed significantly. ~をもって: ① 表示用某种方法或手段来完成某件事情 ② 用于表示某件持续到现在的事情即将结束 ~とあって:由于特殊的情况或状况,导致某件事情发生,并以客观的角度进行描述 ~を境さかいに:表示从某个特定的日期或事件开始,情况发生了重大变化 正解せいかいです! Correct / 正确 彼かれの反応はんのういかんで、この計画けいかくを進すすめるかどうか決きめる。 Depending on his reaction, we will decide whether to proceed with this plan. 根据他的反应决定是否推进这个计划。 [意味いみ] 程度ていどや種類しゅるいに対応たいおうして、状況じょうきょうが変かわる・考かんがえを決きめることを表あらわす [ルール] [N]名詞めいし(+の)+いかんで [Meaning] Expresses that depending on the degree or type of something, the situation changes or a decision is made [Rules] [N] Noun (+ の) + いかんで [意思] 表示根据某种程度或类别,情况会发生变化或决定会被做出 [规则] [N] 名词(+ の)+ いかんで 10 / 10 ( )に入はいる最もっともよいものを、えらびなさい。 努力どりょく( )成功せいこうだ。 きっての すら なりに あっての 不正解ふせいかいです。 Incorect / 不正确 ~きっての:場所ばしょや集団しゅうだんなどの範囲はんいの中なかで、最もっとも良よいものや代表的だいひょうてきなものを言いいたいときに使つかう ~すら:「さえと同おなじ意味いみを持もち、最もっとも基本的きほんてきなことや最小限さいしょうげんなことを例れいにして、そのことも不可能ふかのうな状態じょうたい・難むずかしい状況じょうきょうであることを表あらわす。 ~なりに:ある物事ものごとや立場たちばに見合みあった状況じょうきょうで、それに方法ほうほうを行おこなったり手段しゅだんを考かんがえたりすることを表あらわす ~きっての: Used to describe the best or most representative person or thing within a certain place or group ~すら: Has the same meaning as "さえ," emphasizing that even the most fundamental or minimal thing is impossible or difficult under certain circumstances ~なりに: Expresses that within one's own capacity or circumstances, an appropriate method or means is considered and applied ~きっての:用于表示在某个范围(如场所或群体)中,最优秀或最具代表性的事物或人物 ~すら:与「さえ」相同,强调即使是最基本或最低限度的事情,在某些情况下也是不可能或困难的 ~なりに:表示在自身的能力或立场范围内,采取相应的方法或手段进行应对 正解せいかいです! Correct / 正确 努力どりょくあっての成功せいこうだ。 Success is only possible through effort. 有了努力才有成功。 [意味いみ] あるものがあるから、もう一方いっぽうが成なり立たつ・価値かちがあることを表あらわす [ルール] [N]名詞めいし+あっての [Meaning] Expresses that something exists or has value only because of another essential element [Rules] [N] Noun + あっての [意思] 表示因为某个事物的存在,另一件事才能成立或具有价值 [规则] [N] 名词 + あっての Your score is 0% Restart quiz By Wordpress Quiz plugin < Previous Quiz Quiz List Next Quiz > Leave a Comment Cancel Reply Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment.